fc2ブログ

リベンジ・【ScanSpeak・Ellipticor・ 2way】 インシュレーター装着

IMG_4102.jpg

写真は、オメガの会のコンテストでグランプリを頂いたScanSpeak・Ellipticorの12cmウーファーと1.5cmドームツイーターの2wayになります。
レギュレーションの関係上、低音の量感が減少気味でした。
音のそのものバランス取りとユニットの繋がりに注意して何とか音はまとめていましたが、やはり、箱屋としての本文が芽を出します。
そこで、気長に箱作に勤しんでいました。
現在も、塗料を2度塗りをして放置しています。

IMG_5453.jpg

容積は、コンテスト機の倍近く有ります。
小型のBHBSを仕込んでいますので、12cmウーファーが吠えるのは予想が出来ます。
8cmフルレンジでも十分な低音再生が可能なBHBSですので、12cmが吠えない理由が見当たりません。
フルレンジ並みの音道にするとブーミーになりますので、その辺はさじ加減をして設計をしていますので音出しが楽しみです。

IMG_5455.jpg

BHBSのスロートの部分が少し見えていますね。

IMG_5448.jpg

簡易インシュレーターの取り付けです。
ホームセンターで売っている椅子の足に取り付けるフェルト状の足を付けることが多いのですが、今回は滑りやすい硬い物を選びました。
本来、振動防止は、柔らかい素材が有利ですが、掟破りで行っています。

IMG_5449.jpg

こちらが、フエルト状の足になります。

ベタ置きは、諸に振動を伝えますので何かしらの足を底板に付けると良さそうです。

IMG_5458.jpg


簡易インシュレーターのお話でした。






2018年6月5日の記事 無響室

63.jpg

この記事にコメントがありましたので、5年半振りに掘り起こして見ました。

一度、ブログを削除していますので、データーは全く残っていません。
無響室での経験も忘れ気味です。

456.jpg

無響室に入ると普段何気なくしている会話に変化が生じます。
反射音が、ほとんど無い環境は音圧が極端に低くなりますので、普段は反射で音圧をある程度補っていることが分かります。
こんな環境ですから、反射の影響が少ないのでスピーカー本来の音の確認には最適な環境ですが、オーディオルームとしては最悪な環境です。
環境に慣れるまで、しばらくかかりました。

このような環境の中では、通常のスピーカーの音は貧弱になり、とても聴けたものではありません。
設備の整った環境で作り出される有名メーカーのスピーカーの特性が素晴らしく、下から上までほぼフラットのF特を表していました。
しかし、F特だけ素晴らしくても聞くに堪えない音でしたので、F特だけで音が決まるのではなく反射による残響等により、楽しい音が形成される良い例だと思います。
やっぱり、残響が無いと音楽は楽しくないですね。

しかし、このような超デットな環境でも影響が少なく、まともに聴こえたスピーカーがありました。
ハイアガリのユニットを使用したスピーカーが丁度良い塩梅で聴こえてくる。

耳が、無響室に慣れてきた影響も考えられますが、超デッドの部屋で良い感じなので、自室では上手くならなかったわけです。
鈴木さんのブログでも明記されていましたが、この手のスピーカーは、デッドの部屋か広い空間で良さを発揮できそうです。

自室のF特特性もずるをする気になれば出来ないこともないですが、意味がないのでリスニングポジションで素のままでF特の確認をしています。
測定用のマイク位置を変えたり、スピーカーの位置を変えると低い帯域では、様々な波形が出来ます。
部屋の構造は四角い箱ですので、いくらフラッター対策で斜めに板を設置しても、低音に対しては並行面となってしまう。
ですから、位置を変えると位相反転の影響を受けます。

しかし、反射が多いので音楽を聴くには楽しい。
生の音に代表されるオーケストラもコンサートホールの影響を多分に受けているので、コンサートホールの甲乙が付けられる所以ですね。

無響室の一次反射の測定。

1210.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

殆ど影響のないレベルですが、一次反射は認められる。
一般のオーディオルームの反射は、比較にならないくらいあるので部屋の影響をもろに受けます。
デットだと音楽が楽しくない、ライブだと煩い感じにもなるし部屋の影響も受け易いですね。

ライブで反射角を考慮しての部屋作りが必須であり、完璧な部屋や音は永遠に無理な話なのでどのへんで妥協するかが、投資へのブレーキになるかと思います。

本日は、F特がらみで少し硬い話題になりました。
部屋の特性の管理や残響、拡散など行った上でのオーディオライフと考えています。
高額な機器類への投資は、そのあとでも良いと思います。
但し、一度部屋を作ると簡単には直せないので専門家のルームチューンが必要になるのだと思います。



☆部屋のチューンが殆ど済んでいますので、最近では高額な機器類を買い揃えています。




今、話題のスワン擬き・・・ウーファーをFE168SS-HPのBHBS化で活用?

IMG_5421.jpg

今、話題のスワン擬きは、少し前にFBの8cmクラブで砲弾型エンクロージャーの製作時にご紹介をしていました。
理由は、8cmクラブ他で親交のあるひでこんさんと千葉のKさん(ハンドルネームを忘れています。)のお二人のスワンのやり取りを拝見したことが起因して、製作をしました。

このお二人は、定期的に我が家に訪問されて様々なスピーカーの試聴をされていますので、そのうちの一つにでもなればと軽い気持ちでした。
フルレンジ+サブウーファーの組み合わせは、長岡先生の作品の中にもあったと思いますので、別段、真新しい手法とは言えないでしょう。

手持ちにSLE-20WのWウーファー使用の箱があったので、上部の砲弾型エンクロージャーの製作だけでシステムとしては簡単に完成をしましたが、上がフルレンジなのでクロスポイントの設定に難儀をしました。
ローパスフィルターの製作は面倒で、仮定のクロスポイント決めてそれから試聴して詰めていくという原始的な方法をとりました。
測定しながら追えばとのご意見もありますが、測定の値を見てしまうと自己の感覚がマスキングされて、自分の好みの音の製作が難しくなります。
自分が納得して、初めて測定で確認をしている手法は他の箱もすべて同じです。

本題からずれました。
現在、FE168SS-HPのウーファー用のBHBSの製作も有りかと考えるようになりました。
マルチの考え方ですが、高額なユニットでもすべての帯域が良いわけでは無く良いところ取りをしています。
ですから、フルレンジでも不評を買っているユニットでも、敗者復活戦に参加が可能になるかもしれませんね。

問題は、クロスポイントの模索とフィルターの製作で余計なお金が必要になります。
ただ、最低限の出費で良い音が出れば良いのでは無いかと思います。
特に、所有している未使用になっているユニットの再活用になれば多少の出費も浮かばれると思います。
製作途中の箱の製作が済んだら、ウーファー用の16cm級BHBSの製作をしたいと考えています。
書き忘れましたが、肝心の音圧合わせはバイアンプ化しないと難しいので、フルレンジとの能率が近いユニットと限定になる可能性があります。

IMG_5407.jpg

僕は、メインのウーファーの駆動で使用していたパネルアンプが不要になったので、このアンプの再活用を考えています。



Accuphase パワーアンプP-4600 正式導入

IMG_5416.jpg

先週の土曜日に我が家にやってきたP-4600は、写真の左下になります。
右に鎮座しているA-48比べるとやや小さく見えますが、パワーは旧型のP-4500と比べると大分増強をされている。
特に変わった性能を突起します。


パワー:150W/8Ω、300W/4Ω、450W/2Ω vs 90W/8Ω、180W/4Ω、360W/ 2Ω
前段がP-4600になりますが、8Ω時で60wの増、4Ω120w、2Ω90wの増で強化されています。
その割に、コンデンサーの容量は50,000μFと同じですので、トランスの容量が増えているのでしょう。

パワートランジスター:6パラレル vs パワー・トランジスター4パラレ ル
パワー増えた分、2パラレルの増

高ダンピング・ファクター:800 vs 700
この辺になると100の違いはわかりません。

単価 (税抜): 650,000 vs 550,000(円)
値段は、税抜きで100,000違いますが、値引き禁止商品なので、実質では155,000(円)の差は出ていると思います。
購入時では、消費税も上乗せになります。

使用は、E-800⇒DCX2496(ベリンガー・デジタル・チャンネルデバイダー)⇒P-4600⇒メインスピーカー(サブウーファー)となっています。
気になっていたのがDCX2496のノイズになります。
つなぐと案の定、盛大なノイズ(人によって感じ方は違うと思います。)が、サブーウーファーのみの再生では確認が出来る。
Accuphaseのアンプからのノイズなど考えられませんから、チャンデバがノイズの発生元になります。
以前は、PA用のアンプを使用していたので、アンプに原因があるように考えていました。
最も、サブウファーのみでの再生でそれも40Hz48dBカットですので余計、ノイズが目立っています。
ただ、救いは上の帯域の音を同時に出す音楽鑑賞では、その辺のノイズは掻き消されますので気にはならなくなります。

IMG_5414.jpg

この間まで低音に不満があり、26cm×2を1本に減らして使用していましたが、Wに戻しても平気になりました。
48dBのカットが効いたのか?
アンプの制動力が効いているのか?
サブウーファーのみにして再確認するが、上の音が全く聞えずモゴモゴ、ホワホワの音しか聞き取れない。
倍音はどこに?の状態です。
こうなると、低音の再生が今までとは大分変わってきています。
今は、アンプと減衰比を変えたばかりなのでプラシーボ効果かもしれませんので、数日様子を見ます。

しかし、今まで再生出来ていない質感と超低域の再生、軽く芯のある低音に生まれ変わっています。
やはり、P-4600の300wのパワーが効いているのだと思わずにはいられません。

これで、次期発売のチャンネルデバイダーを購入するればノイズなしの素晴らしい音楽再生が可能となるはずです。
値引きなしでの大幅値上げだけは勘弁して欲しいですね。


追記

良いことばかりだけではありませんでした。
プレートアンプからの交換は、超面倒でした。(大汗)

IMG_5407.jpg

このアンプを外して、リアパネルの加工から始まりました。
部屋中が切り屑だらけに、そして端子を受ける板の加工、塗装、端子の取り付け、各配線とAM9時から15時過ぎまで掛かりました。

IMG_5411.jpg

結果が良かったのでルンルン気分ですが、これで音が悪かったら泣き面に蜂でした。
投資で大いに報われています。






ウェーブコー・FR085CU02・砲弾型エンクロージャー

IMG_5390.jpg

ウェーブコー・FR085CU02用の砲弾型エンクロージャーが完成しました。
今回は、2つの実験を兼ねての製作でした。
一つは、逆ホーン
二は、超ショートBH
逆ホーンは音は素直ですが、低音が不足気味。
超ショートBHを詰めた方が面白そうです。

四の五の言っても仕方有りませんので、静止動画録音をしました。
暫定箱との音の違いを確認して下さい。




BHBS・280H・8cm級暫定箱



砲弾型エンクロージャー・・・・失敗続きで時間のロス

IMG_0515 (002)

ここまでするのに、大変な思いをしました。
やはり、図面を起こしてその通りにカット組立をしてから切削をしないと失敗する率が多くなります。
失敗の一番多いのは、削りすぎて穴が空くことです。
こうなると、その部分の前後を切断して新しいドーナツ状の板を交換して圧着、取り付けをして補修しなければなりません。
今回、適当に切削をしていたら4ヶ所も穴が空いてしまった。(汗)
疲れますが、そこは我慢して接着剤の乾燥を待って一からやり直しです。

そして、ネックの製作もありますので、結構面倒ですね。
形状を、逆ホーン状の砲弾型エンクロージャーでなく長さの無い楕円なら仕事は簡単ですが、逆ホーン効果が得られない。
シングルバスレフで、上手に鳴ってくれるユニットなら良いですが・・・・・面倒で悩ましいですね。(笑)

IMG_0517 (002)

塗装の乾燥を待つのみです。
明日の音出しは厳しいかもしれませんね。





砲弾型エンクロージャー【ウェーブコー・FR085CU02】

IMG_5347.jpg

シングルバスレフでも良い結果が出ない予測がでいるとか?
BHBSで追い込むのも良いですが、試しに砲弾型エンクロージャーでどんな音になるか試したくなり、製作を開始しました。
本来ならすべてを図面通りにカットすればよいのですが、面倒なので一気に削り込む事にしました。

IMG_5349.jpg

新調したノミです。
今までの中では一番高額な物になりますので、試し切りも兼ねています。

IMG_5350.jpg

切削途中です。

IMG_5355.jpg

荒削り完了。

IMG_5361.jpg

おびただしい量の削り屑です。
音出しは、明日以降になる予定です。
こんなことばかりやっているので、P4600の接続が何時になることやら。






ウェーブコー・FR085CU02

IMG_5343.jpg

適当な箱に入れて素性の確認。
推測通りでした。
簡単に低音の量感は出ますが、制御が難しい。
バランス的に下ぶくれになりがちなので、高域に影響を出さない程度の低音の量感調整が必要。
この点を留意すると、単純なシングルバスレフでも十分な鳴り方をするように感じられます。



エージングも済んでいませんが、エージングが進めば音数も増えるでしょう。



4つのグリーンのAccuphaseの文字

IMG_5324.jpg

昨日の午後に、DF-65の製造中止に遭い泣く泣く返す刀で購入手続きをしたP-4600ですが、本日の午後一に、お店に届いたとの知らせを頂きました。
梱包箱のシニアルナンバーは、ここでは控えますが、E-800の時と比べると番号は若い。
(何時、発売になったのだろうか?)
在庫があったにせよ、超早い納品にびっくりです。
東京のKさんは、E-4000とDP-450は納品まで2ヶ月を要していました。
他に方も、E-650は在庫があるようですが、DP-570は4月以降まで納品を待たなければならない状況を考えると奇跡的にも思えるスピードです。
その代わり、チャンネルデバイダーは当分先までお預け状態です。
プリウスの2年の納期と比べれば短く感じますので、人の感覚もいい加減な物ですね。

今日は、午後から孫の柔道の合同練習に参加していたので、P-4600を引き取ったのはさき程でした。
何も準備をしていませんので、正式な接続は暫く後になりそうです。

IMG_5326.jpg

天板もA-48と同じ物になっています。
サイズは、A-48より一回り小さいですね。

それにしても、4つのグリーンのAccuphaseの文字が目立っています。
現行機でないのは、DP-750のみとなります。
この3機種を来年以降購入すると定価になりますので、プリウスを買っておつりが来る金額になりますね。(汗)
これに、チャンネルデバイダーを加えるとクラウンに手が届きそうです。(笑)




おまけ















横浜ベイサイドネット 20周年記念モデル FR085CU02 4Ω

IMG_5318mn.jpg

横浜ベイサイドネット 20周年記念モデルの FR085CU02 4Ωの写真になります。
今年のStereo誌の付録は、このユニットの姉妹機?なので、付録では無いユニットに興味がありました。
ウエブコーのユニットは、オメガの会のコンテストで試聴していますので、素性は分かっています。
いずれ、フェライトとネオジの音の違いに興味が向くと考えて、ネットで購入を思案していました。
箱屋以外に、スピーカーユニットフェッチの側面もありますので、大いに気にはなっていました。

今朝、何の気なしに眺めているとセールの文字が飛び込んで来ました。
高いイメージがあったのですが、スキャンスピークと同じ国の製品、他の要素を考えると高くは無い。
むしろ、フェライトと言えどStereo誌の付録で10,000円を切っているのは、お買い得感があります。
一般的には、付録では高~いイメージは払拭できませんが、僕の感覚がおかしいのか安く感じてなりません。
話がそれましたが、セールの文字とポイントが少したまっていたので、ポチりました。
付録の前哨戦になりそうで、楽しみです。

IMG_5318a.jpg

スペックを見ていると能率は低いですが、国産に比べパワーが入りますので音圧的なことには不安は残りません。
Qも通常のバスレフ並の0.48となっていますので、BHBSでも扱えそうです。
ところが、付録のQは???なので、前哨戦になるか怪しくなっています。
まずは、横浜ベイサイドネットさんの 20周年記念モデルで遊んでみます。
付録の攻略は、ハードルが高そうですが、ハードルが高ければ高いほど燃える質なので付録の発売が楽しみです。