ルームチューニング・・・・ing

現在の部屋の様子です。
FE168SS-HPを主に音の調整をしていますが、ルームチューンでは様子がおかしい・
拡散棒をセンターに入れると中高域が煩くなる。
どうも拡散が悪いようで、拡散棒を抜くと元通りに戻る。
スピーカーの特性に合わせたルームチューンが必要なようです。
逆にメインは、この拡散棒が有ると無いとでは、雲泥の差が出るから困ったものです。
メインを聴く時には、拡散が必須ですが、FE168SS-HPを聴く時には、部屋から退場をしなければなりません。
測定で検証をしていませんが、機械が聴くわけでもないので自分の感覚を優先しています。
推測の域を出ませんが、FE168SS-HPのピークの帯域を拡散させているのか?
それが原因で、煩く感じるのかと推測しています。
メインでは、逆に音の粒子が増えて、音のシャワーを浴びているような錯覚をさせて気持ち良く音楽を聴けます。
そこで、メイン用に拡散棒を左右のパネルの前に設置しました。

PC台を壊した廃材を利用して棒の押さえの部分を製作。
35mmの穴を、ザクって手摺用の丸棒を13本ほど差し込んだら完成します。
と簡単に書きましたが、棒の数が増えると上の押さえの板の穴に入れるのが、超大変です。
専用の治具を作れば良いのですが、2個ではそこまで出来ない。
ボンドが乾かないうちに何とか入れることが出来ましたが、イライラ汗ダラダラの状態でした。(大汗)

簡易パネル(棚板)の前にセットした様子。

簡易パネルの裏側には、保有スピーカーを収納しています。
左右のパネルに同じように収納させたのですが、音に対しては変化は感じられなかった。
レゾネーターの効果で低音を吸音してくると推測していましたが、パネルで定在波対策をした方が、効果はありそうです。
階下に荷物は沢山有りますので、全て納めると、また、違った傾向も出るかと思います。
FE168SS-HPを聴く時には、最低でもセンターの拡散棒は外すことにしました。
コメント投稿
あべさん
本家本元に悪いのでさわりだけ書きます。
35φ×2000mmの丸棒(手摺り)の値段は、1本あたり1,380円です。
都合21本使用(長さ1600mm切断)で3万円でおつりがきます。
1個あたり、4+5+4=13本の使用です。
上下の押さえは廃材を使用していますが、購入してもペアーで35000円まではしません。
諸悪の根源は、FE168SS-HPの高域特性が著しく悪いからです。
ですから、FE168SS-HPに合わせると他のスピーカーが皆ダメになる可能性があります。
ですから、可動式でFE168SS-HPを聴く時は外して聴きます。(笑)
本家本元に悪いのでさわりだけ書きます。
35φ×2000mmの丸棒(手摺り)の値段は、1本あたり1,380円です。
都合21本使用(長さ1600mm切断)で3万円でおつりがきます。
1個あたり、4+5+4=13本の使用です。
上下の押さえは廃材を使用していますが、購入してもペアーで35000円まではしません。
諸悪の根源は、FE168SS-HPの高域特性が著しく悪いからです。
ですから、FE168SS-HPに合わせると他のスピーカーが皆ダメになる可能性があります。
ですから、可動式でFE168SS-HPを聴く時は外して聴きます。(笑)
アールefuさん
定位の件は、メインも168も問題なく定位しています。
気になるのは、やはり168の高域の癖を増長させる効果があるようです。
特に、センターに配置すると琴線に触れる音がするので困ったものです。
この手のグッズは、足りない高域を補う為の物なのですが、使い方で害をなす良い例だと思います。
キャススター付きなので、気分で出したり引っ込めたりします。
定位の件は、メインも168も問題なく定位しています。
気になるのは、やはり168の高域の癖を増長させる効果があるようです。
特に、センターに配置すると琴線に触れる音がするので困ったものです。
この手のグッズは、足りない高域を補う為の物なのですが、使い方で害をなす良い例だと思います。
キャススター付きなので、気分で出したり引っ込めたりします。
suzukさん
ブログストーカーは、大変ですね。
過去にも、シングルバスレフ云々でありましたね。
狭い世界なので、何れ誰か分かるでしょう。
部屋に物をどの程度入れるか迷いも出ています。
斜め壁の裏に少し入るので、ユニットを入れておこうかと考えています。
音の詰めももう少しで完了すると思いますので、あそびながら楽しみます。
ブログストーカーは、大変ですね。
過去にも、シングルバスレフ云々でありましたね。
狭い世界なので、何れ誰か分かるでしょう。
部屋に物をどの程度入れるか迷いも出ています。
斜め壁の裏に少し入るので、ユニットを入れておこうかと考えています。
音の詰めももう少しで完了すると思いますので、あそびながら楽しみます。
秋田のあべです。こんにちは。
スピーカーの指向性の問題ですかね? どちらかの直進性が強くて、テレビの面からの反射が来るとかなんでしょうかね。テレビに厚めの布なんかを被せれば、拡散棒を動かさなくても両方ともバランス良く鳴らしてくれたりしないでしょうか。
どこかのサイトでテレビにピラミッドみたいなパネルを被せてる人を見ましたw
拡散棒付きカート?は凄い発明ですね。
自分も拡散棒の自作はやったことがありますが、この長さの丸棒は割と結構なお値段がしますよねw それを26本ですからなかなかの高級カートでは?w (これをハードオフなんかに売ったりしたら、どう言う値段でどう言う名称で売るのか気になりますw)
ちなみに私は手すり用の丸棒ではなくガーデニング用の焼き木杭で作りました。一本200円くらいなので安上がりです。但し曲がってるのが多いので選定が必要ですw
スピーカーの指向性の問題ですかね? どちらかの直進性が強くて、テレビの面からの反射が来るとかなんでしょうかね。テレビに厚めの布なんかを被せれば、拡散棒を動かさなくても両方ともバランス良く鳴らしてくれたりしないでしょうか。
どこかのサイトでテレビにピラミッドみたいなパネルを被せてる人を見ましたw
拡散棒付きカート?は凄い発明ですね。
自分も拡散棒の自作はやったことがありますが、この長さの丸棒は割と結構なお値段がしますよねw それを26本ですからなかなかの高級カートでは?w (これをハードオフなんかに売ったりしたら、どう言う値段でどう言う名称で売るのか気になりますw)
ちなみに私は手すり用の丸棒ではなくガーデニング用の焼き木杭で作りました。一本200円くらいなので安上がりです。但し曲がってるのが多いので選定が必要ですw