fc2ブログ

小型箱の製作 その2

IMG_473136.jpg

昨日の続きで、小箱の製作をしています。
ダクトの真後ろ部分のリアに開口部を設けて、ダクトの交換を可能としています。

IMG_4733.jpg

ターミナルを取り付けて、側板を圧着中です。

IMG_4736.jpg

天板を二重構造とする予定ですが、板厚が18mmより少し大きくて18.5mm程ありました。
お陰様で、化粧用の天板の横のサイズと側板が少し寸法が不足しています。
側板は、少し削れば誤魔化せるし、側板はカットすれば分からなくなりますので、何とかなりそうです。

問題は、マホガニー本来の色では無いことです。
マホガニーには、間違いありませんが、色が薄す過ぎますのでオスモのマホガニーで着色しなければと考えています。
それか、エボニーかウォールナットの着色も有りかとも考えています。
天板の圧着、カット、研磨が完了した状態の景色で決めても良いような気もしています。

明日から、短期の出張ですので工作スピードが落ちていますが、2月の中旬までには完成はしていると思います。
値上がり続きのタンバンのW4-1879($274.98)とは、実値段はFE108SS-HPと良い勝負ですので、聞き比べが楽しみです。

頑張れ!頑張れ!Fostex


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

マイクロ・トレーダーさん

情報をありがとうございます。
雑誌を購入して、先ほど確認しました。
ブログを見ていなかったので、記事にしてからマイクロ・トレーダーさんのコメントを見た次第でした。(汗)
審査員の先生方の、それぞれ要点を付いたコメントは、短いながら流石ですね。

 

「第12回 自作スピーカーコンテストの一次審査通過作品」の写真&解説は、既にネットで公開されています。「月間ステレオ ブログ」で、「2022年2月号」をクリックすると、その内容が表示されますが、それをずーっと下までスクロールすると、「コンテストの審査風景の写真」が出てきます。それをクリックすると、写真&解説がPDF形式で表示されます。同様の写真が「2月号」にも掲載されていますが、紙面のスペースの関係上、解説は載っていません。