fc2ブログ

シンプル イズ ベスト

36478.jpg


ネットワークをどこに組み込もうか?
大き目のダクトの調整用の材質を木以外の何にしようか?
迷うばかりです。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

No title 

NHさん
コメントありがとうございます。
必要悪の吸音材は必要に応じていれています。
今回の箱は、実験的要素が多くて側板は暫く接着をしません。
クランプか旗がねで止めるだけで音の確認をしていきます。

 

すみません。愚問でした。

 

写真にあった細い木材は第一ダクトの長さ調整に使用していたのですか、なるほどです。
ところで吸音材は要らないのですか?