fc2ブログ

オールスキャンスピーク製作の試算

IMG_6038.jpg

新メインのオールスキャンスピークで揃えたシステムですが、費用がどのくらいなのか?
いい加減な試算をしてみました。
ユニットの値段は、横浜ベイサイドネットさんの通販単価に合わせています。
一昔前に比べると大分お安くなっている感はありますが、高額なユニットには変わり有りませんね。

IMG_60324369874.jpg

表は、僕の手間も含んでいます。
仕事の合間を見て製作をしていますが、一から作り始めると10日間以上の日数を要するのではと思います。
最も、手間を差し引いても三桁越えの原価に成りますので、それなりの音がしないと何をやっているか分からなくなりますね。
これに、失敗(研究費)の費用を入れると原価だけで軽くハイエンドの金額になりますので、メーカーの製品の金額も頷けます。

このユニットの上を目指すとアキュトンのダイヤモンドになりますので、アキュトンのフラグシップを求めたらユニット代だけで、億越え?になる代物・・・・・・・・・一般庶民には夢の先のまた夢の夢と夢をいくつ並べても永遠に叶わない夢の世界になります。

僕のハイエンド自作スピーカーの限界はこの辺でしょう。(汗)
せっせと調整して数百万レベルの音を目指すことにしましょう。(笑)



余談
本日は、低音の調整の詰めを行っていました。
昨日で8割から9割の詰めだったので、牛歩で詰めています。
音圧を6dBほど下げたら違和感が無くなり長時間のリスニングが可能となりましたが、BGM的に感じてしまう。
やはり、アクセントは少し欲しいところですが、この調整が紙一重になるから難しい。
低音が決まらないと高音のレベルが決まらない。
今までに無い高いレベルの音になっていることは実感が出来る故に、迷いが止まらないでいます。(汗)




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

ネットワーク代でローコストのアンプが買えそう。 

アールefuさん

ただいまツイーター用に使用しているハイパスのコンデンサーは、Fostexの【CS】箔巻きコンデンサーと箔巻きコイルを使用しています。
ムンドルフの箔巻きコンンデンサーを使用しないと本格的なハイエンドの音には厳しいのかも知れませんね。

ハイエンドは数千万円の時代? 

SCTさん

コメントをありがとうございます。
今時のハイエンドの金額は、一昔前の10倍位しているのではないでしょうか?
数千万円、億越えは別世界と感じてしまいます。
最低でも、投資をした分の音が出ればと日々努力をしています。

 

今までに無い高いレベルの音になっていることは空気録音からも感じます。
中・高域の音が以前とは透明感と潤いがありますね。

僕の場合はトゥイーターのコンデンサーを突き詰めていったら、中域のピークまで歪みが取れたという経験があります。
音域はお互いに干渉し合っているので、柔軟な発想も必要なんだと思います。

 

原価3割とすると売値500万円といったところで、現在のインフレしたハイエンド界からしたら、同じ物がメーカーから出ていたら2000万円といったところでしょうかね。