fc2ブログ

W5-1880・小型箱石田式BHBS 

IMG_0306.jpg

箱の小型化(H450mm)の確認のブログへの掲載は、パスワード化してからと思い詳細はブログには掲載していませんでした。

W5-1880は、コイズミ無線さんで仕入れると38,209円×2ですが、別ルートですと25,782円×2+送料6,980円(税が不明)と割安で購入が出来るそうです。
僕は、コイズミさんで仕入れたので前者になります。
13cmとしては高額になりますが、10cmで音は確認済みでしたので購入には迷いはありませんでした。
パーツエキスプレスも以前は安かったのですが、値上げ、円安、運賃の値上がりで魅力的では無くなりました。

箱の小型化と大型化は、レンジを伸ばすなら大型化に軍配が上がりますが、サイズが大きくなると板代その他でコスト高になります。
場所と重量の問題も出ます。
大型の箱を否定しているわけでは無いですが、音を取るかの選択に迫られます。
小型箱はその真逆になり、下手をすると低音不足に陥ることがあります。
但し、多少のレンジを犠牲にしてブックシェルフ並みのサイズで音楽が聴けたら幸せですね。
小型化は冒険が伴いますが、いくつか箱のサンプルを作って置くと、今回のようにユニット別の音の確認が簡単に出来て次のステップの移行が楽になります。

話が逸れますが、小型サブウーファーの製作もDSP付プレートアンプがあるので、自分の好みのユニットをウーファー化することも出来ます。
失敗してもサブウーファーを予備で持っていると良いかも知れませんね。

小型箱に移しての印象は想像していたより、低音の量感や下が伸びています。
これは、バスレフ向きユニットですが、性能が良いので箱を助けているのだと推測しています。

それでは、雰囲気が主の空気録音です。







コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

ケイさん

着々と完成に近づいていますね。
完成を楽しみにしています。

 

アールefuさん

妻と広島旅行を兼ねて伺わせていただきます。
勿論妻は、別行動を取って貰います。

 

パスワードありがとうございます。
やっと入れました。

いつもながら、
制作のスピードには舌を巻きます。

 

> 来年の5月以降は、お金は無いですが毎日サンデーになるので、ご自宅に襲撃させて下さい。

僕も同じ様な境遇に成っていると思いますので、襲撃歓迎いたします。
それまでには最低限の工作機器を入手しないといけないなぁ…と思いながらも手作業のスキルを磨いて(?)います。

 

アールefuさん

>センター反射棒がない方が、音が滲まない滑らかな音

正にその通りです。
高域も強めに録音されますが、実音はセンターに定位して高域も気持ち良い感じです。
こ手法は、サーロジックの村田氏お勧めの配置です。
それを、Lvパネルを止めて丸棒にしています。

拡散効果でいい加減な脳細胞が誤魔化されているのかも知れませんね。
それを、レコーダーが機械的に録音しているので、高域のエネルギーが強く録音されるのかも知れませんね。

アールefuさんが訪れた時から、若干部屋の模様替えをしているので、多少は変わっているかもしれません。

来年の5月以降は、お金は無いですが毎日サンデーになるので、ご自宅に襲撃させて下さい。

 

凄く違います。
録音ではセンター反射棒がない方が、音が滲まない滑らかな音に聴こえます。

先日こんな事がありました。
メインを鳴らしながら工作をしていた時、
たまたま板を手にとった際に音像が目の前に
飛び出してきて吃驚。
自分の頭の横で、ある角度に反射板があると
音像が目の前に定位するという体験でした。

その時に思い出したのが、kenbeさんの部屋で聴いた
ヘッドホンを聴いているような鼻先に定位する音像でした。
その音に慣れるまで時間がかかったのですが、
普段からこの音を聴いているkenbeさんと、
反射音のほぼ無い我が家の音に慣れている自分との違いを感じます。

我が家では前に出る音より、スピーカー後方に展開する音像が多いです。
窓の外や隣の家から聴こえてくることもあります。
偶にライブコンサート盤では拍手が真横や後からも感じることがありますが、大半は深い音像です。
この音をkenbeさんが聴くと、どう聴こえるのでしょうか?

感覚が慣れてしまえば、音像結像に違いはないのかも知れませんが、
今回、センター反射棒の効果は良く分かりましたが、
何故そうなるのかは自分には?です。

 

何故かコメントがくれませんが
どうでしょうか