fc2ブログ

Amazonでの衝動買い

u1364587.jpg

Stereo誌1月号のP14~P17で紹介をされていたたなかりかさんのCDを、少し高いかなと思いながら、衝動的にポチりました。
Amazon利用者としたら、こんな感覚でどれだけ購入しているのか?
CDは、店頭で購入することは無くなりました。
本日、届く予定ですが、期待を裏切らないで欲しいと願うばかりです。

u136lkjh.jpg

次に購入したのが、以前、違う物が届けれた挙句に間違いを認めないというとんでもない業者の件がありましたが、怖いもの見たさで1ペアポチりました。
値段的には倍近く高いですが、1ペアなら被害も小さいので試し買いとなった次第です。
これも、本日届く予定ですが・・・・・・・楽しみですく

余談

他のサイトでケーブル、コンセント、ブレーカーなどでの音質の変化の件が取り上げられていました。
経験では、差が僅かで分かり難い経験がありました。

確かに、この手の物を変えると音は変わるのも事実ですが、耳がすぐに慣れてしまいありがたみが薄れているのも現状です。

自室のコンセントは、ハッブルのホスピタルグレードを使用していますが、コンセントが簡単に抜けなくて難儀した記憶があります。
音の聞き比べは、通常の家庭用のコンセントと聞き比べをしましたが、僕の耳では違いが分かりませんでした。
もっとも、ブレーカーからコンセントまで、フジクラCVS5.5スケアーのキャプタイヤを使用していますので、こちらの方の影響が強いのかも知れません。
ブレーカーも良いとされるものに交換していますが、その先は電柱のトランスから引き込まれているのですが、電線は通常の物です。
トランスまでの距離は数メートルなので電圧降下などの影響は少ないと思います。

そんなこともあり、最近ではSPケーブル系はAmazonの安物ケーブルで済ませています。(汗)

やはり、資本投下して一番音が変わるのが、スピーカーになります。
どんなに高額な再生装置を導入しても、推測になりますが8cm場合は8cmの音の枠は超えられないと思います。
ローコストの機器で、大型スピーカーを鳴らした方がオーディオ的に聞こえて来ます。
自室でも、メインが一番良い感じに聞こえています。

分かっていても、機器類は高額の物が欲しくなるから物欲という音は違う次元の欲求があるのも事実です。
ですから、お金に余裕があれば少しでも良い物をとの安心感でケーブルも高額の物を買うかも知れません。

趣味の世界なので、結論的には個人の自由で他の評価は関係なく進めば良いのかも知れませんね。

と何時もの独り言でした。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

jtさん

某サイトで話題になっていたので記事にしました。
ケーブルの違いは、太さ長さで決まると思います。
アンプの件はある一定の水準まで行くと違いは些細な物だと思います。
その些細が気になるのがオーディオマニアだと思います。

 

ケーブルは自作するのが好きなので色々試しましたが、個人的には長さと太さの違いが殆どじゃないかなと思います。結局はカナレに落ち着きました。見た目の為に色々と飾り付けて満足しています。

アンプは高い物を使った事がないので、同じ環境で比べられず…。音は大差ないという話をよく聞きますが、やはり良い物は見た目もいいので憧れますね。

でも気が付けばユニットと木材で資金は消えます…。

 

tincanさん

僕はこの方を知りませんでした。
Stereo誌1月号で取り上げていたので、興味本意での購入でした。
良いですね。

 

たなかりかさんは中々宜しいですよね。
私はデビューアルバムを持っています。うろ覚えですが、確か在学中に神戸のJAZZヴォーカルコンテストで入賞してプロになり、結婚を機に休まれて、近年再デビューしたんじゃなかったかな?上手い歌手です。レコード等では普通に歌っておられますが、LIVEなどはインプロビゼーション豊かに創造性を発揮しておられます。今でも三宮辺りで歌っていらっしゃるか、分かりません。
Stereo誌1月号に特集されているとか、読んでみます。情報を有難うござました。