fc2ブログ

リアルタイム工作・オスモ塗装

IMG_1439.jpg

リアルタイム工作は、オスモ塗装を完了しました。
後は、オスモが乾燥するのを待つだけです。
明日の朝には、音出しが出来るペースです。

流石に、今回の工作は疲れました。
一番疲れたのは、自宅裏の小屋から3Fのバルコニーまでの移動です。
計4コの箱は、いつになくアカシアの材質が良くて重い。
重ければ良い音が出るとは限りませんが、この手の重さ木の肌触りなどいい音が出る予感をさせます。
もっとも、木がどんなに良くても箱の設計がだめなら何をやってもだめ、金の延板を持ってきてもだめですね。
基本的な音道は、最近採用している音道ですが、少し捻りを入れていますのでどんな効果があるのか楽しみです。

IMG_1441.jpg

オスモの匂いは嫌いですが、仕上がりが良いので使用しています。
乾くまでは、室内に入れたくないので別の小屋で乾燥を待つか、屋外に出してお日様の光か風で乾燥をするのを待っています。





コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

tincanさん

西田幸子さん・・・アカシアの雨が止むとき
幼稚園ぐらいの時に流行った歌ですね。
石原裕次郎の赤いハンカチでもアカシアの木が出てきますね。
オスモは、伸びるので面積あたりのコストはニスなどに比べると安いです。
写真は、1度塗りの状態ですが、これで終わりとして、何ヶ月かしたら木の動きが出るので、修正して再塗装にします。

 

ピザを食べて気が逸れながらも流石のスピードですね。

私は安いのでワトコで我慢しております…。写真拝見するにオスモの発色に負けます。値段なりです。

 

早速のご回答、有難うございます。
研磨は400番位で滑沢にし、拭き取り、800位でオスモ研磨をしております。着色ニスだとこの位で十分な艶なんですが、オスモは手間暇が掛かっています、しかしオスモ、深みは代えがたいものがありますね。私も最後はワックス掛けを施して出来上がり。当方は湿度の高い気象のせいなのか、沁み込みが悪く、アカシアの雨に泣いて居ります(死ぬほどではないが、笑)
どうもご助言ありがとうございました。

 

tincanさん

10回塗りとは凄いですね。

研磨の状況が気になります。

僕は、最終仕上げは400番まで使用して板の表面をツルツルにしています。
出品時は、1000番まで使用しています。
この状態で、着色系を1回塗ってウエスで拭き取って乾燥を待ちます。
乾燥後、板の表面にざらつきがなければノーマルクリアーを使用して拭き取り、乾燥を待ちます。
軽く1500番で水研ぎをして、ワックを掛ければ綺麗に仕上がります。
この間に、気になるならノーマルクリアーをワックスを塗る要領で乾燥を待つと言う具合です。

 

毎度お世話になります。
名人の影響を受けて私もアカシアを使ってみたのですが、心配していた白太の部分も色的に左程気にならず、またオスモとの相性も良くて、気に入った仕上がりになりました。
それはそれで目出度く愛でておるのですが、名人に多少教えて頂きたく、お願いします。
満足する艶が出るまで、10回ほど拭き取りで塗っているのですが、疲れます。回数少なく深みがあって艶がある表面にするにはどうしたら良いでしょうか?名人はどのような塗り方で工法で何回ほど塗られているでしょうか?おたずね申し上げます。