fc2ブログ

10cm対決:CHR70【マークオーディオ】 VS KF1018A【コイズミオリジナル】

IMG_0119.jpg

マークオーディオのローコストの10cmがあったので、試しにKF1018用の箱に入れて音の確認を試しました。

IMG_011636333.jpg

表での性能は、CHR70【マークオーディオ】の方が良さそうですが・・・・・



最初は、CHR70からで、1分4秒あたりで切り替わっています。




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

部屋で聴く音は、個人的なジャッジですがKFに軍配が上がります。
マークオーディオもアルペアになると逆になる可能性もありますが、値段の差の分を安いツイーターで補えばKFが数段上になると思います。
僕の位置は、右側は変わりませんでしたが、当初、椅子に座っていたのですが、LとRを切り替えるときに一度立ち上がって、そのまま経っていたので、音場に変化が出たのかも知れません。
何しろ、馬鹿でかい肉の塊の壁が出来たような物ですから、それにしても、相変わらず耳が良いですね。
脱帽しています。

 

マイクロ・トレーダーさん

励磁型のスピーカーで電流を多く流して磁気が強くすると、中高域の能率が上がります。
ネオジプラスで、高域がカチとさせることは簡単ですが、良いところを出すのが面倒ですので、プラスツイーターが良さそうです。
まだ、まだ、試作を作り続ける予定です。

 

好みで云うとKF1018Aかもしれません。
低域から中域へと繋がりが良くて抜けが良い。
CHR70のちょっと煌びやかな高域は、魅力でもあるんですが中低域の何処かの、苦手な部分が気になります。でも
それは箱の違いの様にも想います。
中域のクォリティーはKF1018Aの方が僅かに上なんじゃないかと感じます。
後半からkenbeさんが右手に移動された様で、音場が変化した様な……気のせいでしょうか(笑)

 

高音が小気味良く炸裂する「CHR70」、低音の迫力と実体感の「KF1018A」。

私には、そう聞こえます。

ローコストの中で、両者とも良いユニットだと思います。「マークオーディオ」のマーク・フェンロン氏はインタビューの中で、「若年層のためにローコストで良い音を供給したい。それが、私がやりたいことの一つだ。」と言っていたので、そういう意図を持った製品だと思います。

「KF1018A+石田式BHBS」は…、
①ツィーターをプラスする。
②ダクトを調整する。
③ネオジウム・マグネットをプラスしてDFを調整する。
等によって、幅広い対応力を持つスピーカーになりそうです。