10cmフルレンジ1発・ステレオ対決 CHR70 vs KF1018A

休日なのに自宅待機状態が、続いています。
還暦過ぎのコロナ感染は命取りですので、命が大事か遊びが大事かと問われれば命が大事ですので、暫くは我慢!我慢!の日々を送らなければいけませんね。
そんなことで、本日も残りの10cm級の石田式BHBSの化粧をすることにしました。
先週、化粧を行なった箱より一回り大きなサイズになります。
H540mmありますので、90mmHは高くなっています。
箱のサイズは、若干違うですが、この箱にCHR70を仕込んで音の違いをステレオで確認する事にしました。
KF1018Aに比べると、低音の再生能力に引けを取るCHR70ですので、箱の大きさの違いのハンディーを上げることにしました。
ゴルフで言うところのハンディー9を差し上げたような物ですね。
最初は、CHR70からです。
こちらは、KF1018Aになります。
録音でハンディー分の差がありましたでしょうか?
コメント投稿
マイクロ・トレーダーさん
イコライザーで音を整えるのも有りかと思います。
その作業に近いことを箱を工夫して行なっているだけです。
ただ、変な縛りがあってソースダイレクトでトーンなども一切使用していません。
マルチは、バイアンプで各帯域の音圧をいじれますので、イコライザーに近い調整が可能かと思います。
イコライザーで音を整えるのも有りかと思います。
その作業に近いことを箱を工夫して行なっているだけです。
ただ、変な縛りがあってソースダイレクトでトーンなども一切使用していません。
マルチは、バイアンプで各帯域の音圧をいじれますので、イコライザーに近い調整が可能かと思います。
「CHR70」を常用しています。「うちでは良い音で鳴ってますけど…」と思っていましたが、諸兄のこのユニットに対する評価を読んでいるうちに、「あっ、自分は非常に重要なことを忘れている!」と思い出しました。確かに当初は、(若干ながら)線の細い~血の気の薄い音でした。うちはPCオーディオなのですが、再生ソフトに優秀なグライコが付いています。これで補正を繰り返してから、満足な音が得られるようになりました。その後、長期間この音で聴いてきたので、補正後の音が「CHR70」の音のであるかのような気分になっていました。今でもグライコを外せば、諸兄が指摘するような音に戻ります。
Suzukiさん
休日を抜いて1日置きの出勤ですが、出張の仕事が入ればそのまま出張になります。
この時期は、暇なので自宅待機になっています。
某社の音の傾向は、ソースダイレクト時では、比較的に線が細い感じに聞こえます。
ですから、ダクト面積を大きくして低域の量感を多くしてバランスを取るのですが、MAOPでも調整は難解でした。
その点、TB系?は癖が少ないので調整は楽です。
休日を抜いて1日置きの出勤ですが、出張の仕事が入ればそのまま出張になります。
この時期は、暇なので自宅待機になっています。
某社の音の傾向は、ソースダイレクト時では、比較的に線が細い感じに聞こえます。
ですから、ダクト面積を大きくして低域の量感を多くしてバランスを取るのですが、MAOPでも調整は難解でした。
その点、TB系?は癖が少ないので調整は楽です。
自宅待機とか在宅勤務の方が羨ましい。
自営業の私は本当に暇で無収入です。
ずっと前から思っていましたが、しなくていいことをやらされるから忙しかっただけでしょう。
今回の騒ぎで、会社側も個人の仕事そのものを減らしていくでしょうから先行き不透明ですね。
普段は聴かないのですが、サンワのヘッドホンで聴いてみました。
CHRの中高音はやっぱりあの会社の音ですね。
低音は箱の力で頑張っても全体としてはすごく残念な音に思いました。
KFのほうはずっと自然な音で、ここまで違うと何だか...
低域は箱で頑張れても中高音は誤魔化せませんね。
自営業の私は本当に暇で無収入です。
ずっと前から思っていましたが、しなくていいことをやらされるから忙しかっただけでしょう。
今回の騒ぎで、会社側も個人の仕事そのものを減らしていくでしょうから先行き不透明ですね。
普段は聴かないのですが、サンワのヘッドホンで聴いてみました。
CHRの中高音はやっぱりあの会社の音ですね。
低音は箱の力で頑張っても全体としてはすごく残念な音に思いました。
KFのほうはずっと自然な音で、ここまで違うと何だか...
低域は箱で頑張れても中高音は誤魔化せませんね。
アールefuさん
僕も、本日は在宅勤務です。
勤務と言うより待機に近い状態で用事があれば会社に寄らずに直接現地に赴きます。
CHRはマグネットが小さいので、振動板が軽い割に能率がKFより若干低いです。
逆にKFのQは高くゆるゆるかと感じますが、以外としっかりしていますので、性能表だけでは分からないと感じています。
実際の音も、小さな箱のKFが全てで勝っています。
CHRに特化した箱を作れば良い勝負をしそうな予感をしています。
僕も、本日は在宅勤務です。
勤務と言うより待機に近い状態で用事があれば会社に寄らずに直接現地に赴きます。
CHRはマグネットが小さいので、振動板が軽い割に能率がKFより若干低いです。
逆にKFのQは高くゆるゆるかと感じますが、以外としっかりしていますので、性能表だけでは分からないと感じています。
実際の音も、小さな箱のKFが全てで勝っています。
CHRに特化した箱を作れば良い勝負をしそうな予感をしています。
HERAさん
女性ヴォーカルのリファレンスは、カレンに限りますね。
個人的には、全てでKFが勝っています。
CHRは、声が薄く感じてもう少し肉が欲しいような感じで、箱も容積の多き物に入れて補ったのですが、低域は伸びたのですがミッドバス帯域が痩せています。
最も、この辺は好み範疇だと思います。
☆パスワード打ち込んで置くと、編集が可能になります。
女性ヴォーカルのリファレンスは、カレンに限りますね。
個人的には、全てでKFが勝っています。
CHRは、声が薄く感じてもう少し肉が欲しいような感じで、箱も容積の多き物に入れて補ったのですが、低域は伸びたのですがミッドバス帯域が痩せています。
最も、この辺は好み範疇だと思います。
☆パスワード打ち込んで置くと、編集が可能になります。
私も自宅に籠もっていますので、この記事は本当にありがたいです。明日も在宅勤務です。
スペックを見るとCHR70の方が軽い振動板なのですが、
動きは重く感じます。
量感は増えましたが表現は単調で、出せない帯域があるのか、中域との繋がりが引っ込みがち、結果、高域が目立つドンシャリ傾向に聴こえます。
KF1018Aの低音は見事!ドラムの連打も美しい。
カチッとした低域にカチッとした中域そして高域。
すべてがそつなく繋がって音色が揃っているから音楽的な纏まりが素晴らしい。
やっぱり好みはKFです。
スペックを見るとCHR70の方が軽い振動板なのですが、
動きは重く感じます。
量感は増えましたが表現は単調で、出せない帯域があるのか、中域との繋がりが引っ込みがち、結果、高域が目立つドンシャリ傾向に聴こえます。
KF1018Aの低音は見事!ドラムの連打も美しい。
カチッとした低域にカチッとした中域そして高域。
すべてがそつなく繋がって音色が揃っているから音楽的な纏まりが素晴らしい。
やっぱり好みはKFです。
追伸&誤字訂正
コメント中 可憐はお察しだと思いますがカレンです
新型コロナ、大変な事になりましたがKenbe様も十分にお気おつけください。こちらにお見えになる皆様もお体大切になさってくださいね~(^^)
新型コロナ、大変な事になりましたがKenbe様も十分にお気おつけください。こちらにお見えになる皆様もお体大切になさってくださいね~(^^)
おじゃまいたします^^;
順が逆ですがKF1018Aの出だしのドラムのアタックと30秒あたりの低音の太さはすごいですね~
CHR70ですが、逆に主張しすぎない低音のバランスとなにより可憐の歌を聴いていたいと思える気がします。
私の視聴環境が大幅に変わってますがカレンに釣られてしまいました(汗)
CHR70ですが、逆に主張しすぎない低音のバランスとなにより可憐の歌を聴いていたいと思える気がします。
私の視聴環境が大幅に変わってますがカレンに釣られてしまいました(汗)