化け始めたKF1018A

興味のあるユニットを見つけると飽きるまで追求したくなる性格には困った物です。
最近、FE103Aの音質改善に興味が湧いて耳がFE系に慣らされていましたが、少し休んで放置していたKF1018Aを聴いてびっくりしています。
ユニットのエージングが済むほど鳴らしていませんので、箱のエージングが済んだのか?
FE耳が少し残っていたのか?FE耳は、中高音が明瞭に聴き取れるので無いと思われる。
芯の入った力強く弾む低音は、癖になりそうです。・・・・・本当に10cm?
弱めの高域もそれなりに主張をするようになっています。
全体のバランスも良く、中低域が痩せること無くクラシックを聴いても違和感を感じません。
10cm級としては完成度は高いと感じています。
一番のお気に入りは、箱のサイズがBHとしては小振りに出来ていることです。
もしかして、いつものプラーボ?かもしれませんので、試しに録音しました。
室内録音なので録音技術もヘチマもなく、レコーダーとマイクの性能任せと言ったところでしょうか?
日本人歌手が歌っています。
隣でPCのファンが盛大に鳴っていますので、低いノイズで録音されています。
コメント投稿
Hidekonさん
2020年Stereo誌からの付録の情報があるのですか?
6月号では、お知らせは何も無かったです。
10cmと8cmの箱のサイズは、一回り大きいくらいです。
圧倒的な10cmの低音再生力を聴いてしまうと8cmには戻れないでいます。
2020年Stereo誌からの付録の情報があるのですか?
6月号では、お知らせは何も無かったです。
10cmと8cmの箱のサイズは、一回り大きいくらいです。
圧倒的な10cmの低音再生力を聴いてしまうと8cmには戻れないでいます。
ここまで来ると圧巻ですね。私なんかひとつ箱を作るだけでも、数週間かかります。次は2020年のステレオ誌の付録が出たら、何か作ってみようか、と思っています。このユニットも大変興味あるのですが、10cmだとちょっとハコが大きくなりますよね。
あべさん
アドバイスをありがとうございます。
録音時はCD若しくはCDRで再生して、PCの電源を切れば良いと考えています。
録音はブログネタの域を出ませんし、あまり再生に対して意味が無いと位置づけています。
やはり、実際に再生した時に耳障りなノイズが無ければ幸い程度に
感じています。
ハードディスクの振動は、殆ど感じられません。
PCの能力を殆ど使い切れていないようで、息子に勿体ないと言われています。
オリジナルCDRの製作とPCと気分で使い分けて行きたいと思います。
丁寧なご指導、ありがとうございます。
アドバイスをありがとうございます。
録音時はCD若しくはCDRで再生して、PCの電源を切れば良いと考えています。
録音はブログネタの域を出ませんし、あまり再生に対して意味が無いと位置づけています。
やはり、実際に再生した時に耳障りなノイズが無ければ幸い程度に
感じています。
ハードディスクの振動は、殆ど感じられません。
PCの能力を殆ど使い切れていないようで、息子に勿体ないと言われています。
オリジナルCDRの製作とPCと気分で使い分けて行きたいと思います。
丁寧なご指導、ありがとうございます。
レスありがとうございます。
サーの音がほとんどということはハードディスクからではなさそうですね。
ハードディスクは振動をものすごく出すので、PC本体から床や机に伝わって低いブーンとかグオーンと言ったノイズを出すことがあります。耐震ジェルマットなどで浮かすとノイズはかなり止みます。
ファンとなると交換する手もありますが、一体型PCなので難しそうです。(メーカー製は劣悪な環境も想定してかなり余計に排熱設定をしているので、冷房も使うということであれば、低速ファンに換えても問題ないとは思いますが。)
あと、方法としては予備のディスプレイなどがあればそちらをメインディスプレイにして、今ある本体を遠い場所に設置するなどですかね。
オーディオPCをやる人はNASと言って、ハードディスクなどを部屋の外に置いて、LANケーブルで部屋のPCにデータを送る方法をとっています。
やはりノイズ源を遠ざけるというのは簡単かつ効果的な方法です。
参考になれば幸いです。
サーの音がほとんどということはハードディスクからではなさそうですね。
ハードディスクは振動をものすごく出すので、PC本体から床や机に伝わって低いブーンとかグオーンと言ったノイズを出すことがあります。耐震ジェルマットなどで浮かすとノイズはかなり止みます。
ファンとなると交換する手もありますが、一体型PCなので難しそうです。(メーカー製は劣悪な環境も想定してかなり余計に排熱設定をしているので、冷房も使うということであれば、低速ファンに換えても問題ないとは思いますが。)
あと、方法としては予備のディスプレイなどがあればそちらをメインディスプレイにして、今ある本体を遠い場所に設置するなどですかね。
オーディオPCをやる人はNASと言って、ハードディスクなどを部屋の外に置いて、LANケーブルで部屋のPCにデータを送る方法をとっています。
やはりノイズ源を遠ざけるというのは簡単かつ効果的な方法です。
参考になれば幸いです。
あべさん
確かに耳を澄ませて聴くと2系統の音が出ています。
サーという音はファン、ブー?ムーと言う音も聞こえますが、殆どはサーの音です。
今回の録音は、CDRからでPCからの音源ではありません。
PCは富士通FMV F95C3BGになりますので、ハードディスクは内蔵されいると思います。
確かに耳を澄ませて聴くと2系統の音が出ています。
サーという音はファン、ブー?ムーと言う音も聞こえますが、殆どはサーの音です。
今回の録音は、CDRからでPCからの音源ではありません。
PCは富士通FMV F95C3BGになりますので、ハードディスクは内蔵されいると思います。
気になっていたのですが、PCで低いノイズが乗るというのは、ノイズ源がファンではなくハードディスクな気もするのですが、そのPCはハードディスクも搭載しているモデルですか?
もしハードディスクがノイズ源なら、PCの下に耐震ジェルマットなどを何枚も重ねれば簡単にノイズを消せると思います。
試しに動作中にPCを腕で持ち上げてノイズが出るか確かめてみては…
もしハードディスクがノイズ源なら、PCの下に耐震ジェルマットなどを何枚も重ねれば簡単にノイズを消せると思います。
試しに動作中にPCを腕で持ち上げてノイズが出るか確かめてみては…
びっくり
今回のKF1018Aを使ったスピーカーは傑作ですね!
素晴らしいです。
素晴らしいです。