昨日発売のStereo誌8月号

本の中を写すと法に触れるので、表紙だけ写真に撮りました。
最近は、気になる記事が有る時に購入というペースで購入しています。
今回は、お馴染みの中野の加藤さんと海老沢さんが登場していましたので、家に持ち帰って来ました。
他にも、顔見知りの方がちらほら・・・・きたやまさんも・・・・
発売間もない雑誌の種明かしは良くありませんのでこの辺で止めます。
詳細は・・・・
http://stereo.jp/?p=4771
興味ある人は、売り切れる前に書店に行って下さい。
コメント投稿
Grapeさん
アイアンハーフ・・・・・・懐かしいですね。
その自分は、BHBSを試行錯誤しているときでした。
>スターウォーズのポッドレースの場面を上映していたように記憶>してます。
忘れていました。
懐かしいですね。
出来損ないでも、低音過多の開口部を塞ぐと癖が消えます。
大概のBHも同様ですが、量感を損なわないようにするのが肝だと思います。
ご健闘をお祈りします。
アイアンハーフ・・・・・・懐かしいですね。
その自分は、BHBSを試行錯誤しているときでした。
>スターウォーズのポッドレースの場面を上映していたように記憶>してます。
忘れていました。
懐かしいですね。
出来損ないでも、低音過多の開口部を塞ぐと癖が消えます。
大概のBHも同様ですが、量感を損なわないようにするのが肝だと思います。
ご健闘をお祈りします。
懐かしいですね。
Kenbeさんコンニチハ。Grapeです。
長岡さんの方舟懐かしいですね。
長岡さん、亡き後stereo誌の競作を方舟でやったのを思い出しました。
スターウォーズのポッドレースの場面を上映していたように記憶してます。
その時、確かKenbeさんにお会いしたと思います。
その後はミューズの方舟のコンテストでお会いしました。
作品は確か、アイアンハーフでしたよね???
その当時は初心者マークだったのが、今のレベルまで
これたのはKenbeさんのお陰です。有難うございます。
感謝、感謝です。
長岡式のCW型バックロードホーンは過去3回製作したのですが、いずれも変な癖が出てうまくいきませんでした。
今回の作品では、バックロードホーンの特徴を生かしながらも、いかにして癖を無くすかが、ポイントだと思います。
難しいけど挑戦しがいのあるテーマです。
10月の町田のオフ会で発表する予定なので、ご興味があれば塩澤さんのホームページをご覧になってください。
長岡さんの方舟懐かしいですね。
長岡さん、亡き後stereo誌の競作を方舟でやったのを思い出しました。
スターウォーズのポッドレースの場面を上映していたように記憶してます。
その時、確かKenbeさんにお会いしたと思います。
その後はミューズの方舟のコンテストでお会いしました。
作品は確か、アイアンハーフでしたよね???
その当時は初心者マークだったのが、今のレベルまで
これたのはKenbeさんのお陰です。有難うございます。
感謝、感謝です。
長岡式のCW型バックロードホーンは過去3回製作したのですが、いずれも変な癖が出てうまくいきませんでした。
今回の作品では、バックロードホーンの特徴を生かしながらも、いかにして癖を無くすかが、ポイントだと思います。
難しいけど挑戦しがいのあるテーマです。
10月の町田のオフ会で発表する予定なので、ご興味があれば塩澤さんのホームページをご覧になってください。
Grapeさん
あのときは、三鷹だったのですね。
その後、第一回の競作の時に方舟でお会いしたように記憶していますが、もう20年も経つのですね。
飛び級でテクニカルマスター賞の受賞もGrapeさんだけですよね。
Grapeさんが応募するなら、僕もと言いたいところですが、マークオーディオさんから少し遠ざかってるので、音合わせに自信が無いのが本音です。
付録がカンフル剤で、マークオーディオに再燃が出来ればと思っています。
新設計のBHBSに期待しています。
あのときは、三鷹だったのですね。
その後、第一回の競作の時に方舟でお会いしたように記憶していますが、もう20年も経つのですね。
飛び級でテクニカルマスター賞の受賞もGrapeさんだけですよね。
Grapeさんが応募するなら、僕もと言いたいところですが、マークオーディオさんから少し遠ざかってるので、音合わせに自信が無いのが本音です。
付録がカンフル剤で、マークオーディオに再燃が出来ればと思っています。
新設計のBHBSに期待しています。
マークオーディオOM-MF4の件
Kenbeさんコンニチハ。Grapeです。
訪問記が2度目なんて良くご存じでしたね。
最初の時は三鷹に借りていた事務所でやりました。
あれからもう20年近くになります。
良く続いたものです。
さて、OM-MF4ですが、まだコンテストの情報は聞いていません。
多分MOOK本発売と同時にアナウンスされると思っています。
筆者競作が無くなったので、多分、コンテストはやるのではないかと思っています。
コロナの影響で、例年のように音友ホールでのお披露目はないかもしれないですけどね。
ユニット発売前ですが、以前の付録のスキャンスピークの5cmのユニットを使って既に基礎実験に入っています。
どんな方式になるか楽しみにしていてください。
訪問記が2度目なんて良くご存じでしたね。
最初の時は三鷹に借りていた事務所でやりました。
あれからもう20年近くになります。
良く続いたものです。
さて、OM-MF4ですが、まだコンテストの情報は聞いていません。
多分MOOK本発売と同時にアナウンスされると思っています。
筆者競作が無くなったので、多分、コンテストはやるのではないかと思っています。
コロナの影響で、例年のように音友ホールでのお披露目はないかもしれないですけどね。
ユニット発売前ですが、以前の付録のスキャンスピークの5cmのユニットを使って既に基礎実験に入っています。
どんな方式になるか楽しみにしていてください。
ステレオ8月号の件
Kenbeさんこんにちは。
Grapeです。
ステレオ誌見ていただいて有難うございます。
部屋が汚くてお見せできないとお断りしたのですが、どうしても
とのことで、ゴミ屋敷を披露することになってしまいました。
お恥ずかしい次第です。
さて、今年もontomoに付録が付いてきますね。
口径が6cmと小さいので、今年はバックロードホーンで行こうかと考えています。
ただのバックロードホーンでは面白くないので、Kenbeさんの考案されたBHBSをベースに新たに考案した私の方式を加えトリプルコンビネーションホーンでいこうかなと思っています。
また、今回の車のパーツはズバリ「BODY」です。
今までの作り方とはガラリと変えます。
小澤さんがKenbeさんのBHBS方式を大変気に入ってしまい、この方式を流行らせたいとおっしゃっていたので、私も協力させていただきたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
Grapeです。
ステレオ誌見ていただいて有難うございます。
部屋が汚くてお見せできないとお断りしたのですが、どうしても
とのことで、ゴミ屋敷を披露することになってしまいました。
お恥ずかしい次第です。
さて、今年もontomoに付録が付いてきますね。
口径が6cmと小さいので、今年はバックロードホーンで行こうかと考えています。
ただのバックロードホーンでは面白くないので、Kenbeさんの考案されたBHBSをベースに新たに考案した私の方式を加えトリプルコンビネーションホーンでいこうかなと思っています。
また、今回の車のパーツはズバリ「BODY」です。
今までの作り方とはガラリと変えます。
小澤さんがKenbeさんのBHBS方式を大変気に入ってしまい、この方式を流行らせたいとおっしゃっていたので、私も協力させていただきたいと思っています。
宜しくお願いいたします。