また、やってしまった衝動買い(汗)(汗)!!

出張から帰ってきて全く興味が無かったのですが、何気なく MarkAudioの新商品の18cmフルレンジ CHR120を眺めていたら、不思議と興味が湧いてきて購入の手続を済ませていました。(汗)
我に返って・・・・・キャンセルの文字が脳裏を横切りましたが・・・・ま~いいか!!
ここで、大きく方向転換をする羽目になりました。
16cmの箱の実験は止めて18cmの箱を先に作ることにしました。
ユニットの堂々巡り・・・・やはり、自作スピーカー病は死ぬまで治りませんね。
諸元
インピーダンス:8Ω
再生周波数帯域:34Hz~22kHz
入力:50W
出力音圧レベル:89.31dB
最低共振周波数:34.24Hz
Mms:11.13g
Qms:2.38
Qes:0.44
Qts:0.37
Vas:58.89L
Re:7.20Ω
Cms:1.94mm/N
Sd:0.0147m2
Xmax:9mm(1way)
バッフル開口径:φ168mm
マグネットが小さいのが気になりますが、能率もQtsそこそこなので・・・・
ダンピングファクター1000のE-800でドライブすれば大丈夫でしょう。
シングルバスレフでも十分に鳴ってくれそうな気がしますが、BHBSにしなければ面白みがありませんね。
ただ、通常の感覚でBHBSにすると低音過多に成りそうな予感もしていますので、悩ましい。
いずれにしても、音を聴いてみないことには方向性が定まりませんね。
緩い音でなければ良いですが、だめなら、ネオジチューンでもしてみるのも面白い。
18cmフルレンジとしたらリズナブルですので巧くいけば儲けものですね。
コメント投稿
フレーム形状も理想的ですがVasも大きめですし、メーカー推奨箱をみるとバッフル裏のテーパー処理は必須条件のようですね。
こうするとユニット裏の高域成分も多くなるので、ダクトを背面にしてあるということなんでしょうか。
こうするとユニット裏の高域成分も多くなるので、ダクトを背面にしてあるということなんでしょうか。
kenbeさん
聴いていたはずですが、忘れていました。失礼しました。
改めて試聴。
ユニット(TangBang W8-1808)も良いのだと思いますが、
20cmだとローエンドに硬さが出てきて実在感が増しますね。
CHR120がどの位のパフォーマンスを示すか、楽しみです。
聴いていたはずですが、忘れていました。失礼しました。
改めて試聴。
ユニット(TangBang W8-1808)も良いのだと思いますが、
20cmだとローエンドに硬さが出てきて実在感が増しますね。
CHR120がどの位のパフォーマンスを示すか、楽しみです。
きたやまさん
Alpair12に比べると割安感があったので、試しにポチりました。
16cmより大型の物は、DCアンプマニアさんの20cmを製作していますので、前の記事に製作の様子と音出しを録音しています。
Lawが伸びているユニットなので、量感を増やす方向で箱を作ろうかと考えています。
Alpair12に比べると割安感があったので、試しにポチりました。
16cmより大型の物は、DCアンプマニアさんの20cmを製作していますので、前の記事に製作の様子と音出しを録音しています。
Lawが伸びているユニットなので、量感を増やす方向で箱を作ろうかと考えています。