fc2ブログ

松崎新港及びダイエット効果?

IMG_3044.jpg

写真は西伊豆の松崎町と西伊豆町の境付近にある港ですが、港の機能は殆どしていません。
清水港方面からのカーフェリーの港として開講予定だったようですが、その話が無くなり他の方法で利用されているようです。
釣り客は、駐車場はあるしトイレも完備されているので、休日には沢山の方が見えられています。
近くに小さなプライベートビーチがあるので、いっそのこと有料キャンプ場にでもしたら良さそうに思えます。

IMG_3041.jpg

1ヶ月前以上から鎮座している鉄骨の物体が何か不明です。
手前のコンクリート製枠は魚礁の様にも見えますが、素人目にはなんだかサッパリ分かりません。
と気になったので写真に収めた次第です。
天気が悪いので空も鉛色、駿河湾は波低し池のごとく静まりかえっています。
風景を見ながら時間の調整をしていましたが、本来の目的の友人の印刷屋に向かうことにしました。
データーが重いのはなんとか送信は出来るのですが、電話から全ての回線関係がダウンしているので商売があがったり状態になっている。
てなわけで、ドライブがてら松崎町まで来た次第でした。

そして、帰りに同級生の食堂に立ち寄り、天丼を注文するとサービスでご飯が多めに盛られていた。
以前なら、感謝!感謝!なのですが、最近、ダイエット中(本人は抵抗中)で、妻に食する物の重さ管理をされています。
お陰で、胃が小さくなっているようで8割食べるのがやっとの状態で、残してしまった。
驚いたのは、お店の方と同級生、今までならこの程度の量なら倍食べておかわりをしていたと思います。
同級生は、良いことだと感心していましたが・・・・・本人としては、不甲斐ない。

リタイヤ時、108kgとマックス状態でしたが、毎日、食事の管理を妻からされる状況になると、やたら、四六時中空腹状態になっていました。
九州旅行で、103kgまで落ちた体重が106kgに戻り、妻から大目玉を貰っていました。
今朝は、100kgジャスト・・・・・二桁は眼前ですと喜んでいましたが、これで少し先伸びをしたように思います。
体の管理をしてくれる番人(妻)がいることはありがたいことです。
コロナも下火になったことなので、孫に柔道でも教えながら道場通いをすれば適度な運動も出来そうだし、もう10kgの体重減少も夢ではなさそうです。




5/17旅行3日目 博多から長崎

IMG_2710.jpg

オーディオ愛好家たちとの珍道中も3日目を迎えました。
博多では、ホテル近くの大仏に参拝をしてから、長崎に向かう。
途中下車して、DCアンプマニアさんのお目当てのジャズ喫茶に向かうが、お休み中・・・・あとで分かったのですが、営業は夜間のみ。

長崎のホテルに到着。
チェックインを済ませてから、近くのグラバー邸に向かう。
路面電車で2駅・・・・歩いて行っても良かったのではと思うくらい近い。

IMG_2713.jpg


電車を降りてエレベーターと思いきや、斜めに移動するエレ-ベーターで斜面を登ると、長崎の街の絶景が見える。
本当に、原爆が投下されたのか?
広島と同様に町並みは平然と佇んでいる。

IMG_2726.jpg

IMG_2738.jpg

グラバー邸は、DCアンプマニアさんの希望で訪れることになっていました。
なんでも、坂本龍馬が傷をつけた刀傷があるとか無いとか?

IMG_2728.jpg


しばらく平らとことを進むと、またエレ-ベーターが・・・3Fで降りると目の前に民家があり、横を向くとグラバー園の入り口がある。
620円の入園料を支払い園内に進む。

IMG_2734.jpg

グラバー邸?一瞬思いきや旧三菱第二ドッグハウスであった。
こんな立派な邸宅がケンネル?

IMG_2750.jpg

順路に従い山を下って行くと旧リンガー住宅に到着。
バラ園を見たりと観光気分がまします。
この園内で結婚式が3組ほどあり、花嫁が長いドレスの裾を付き添いの方が汚さぬように移動する様は、大変そうであった。
修学旅行生(中学?)も、一気に増えてきた。
鹿児島と徳島の中学生たちが、キャッキャと楽しそうにはしゃいでいる。
一生の思い出になることでしょう。

IMG_2761.jpg

IMG_2771.jpg

お目当ての旧グラバー邸の到着、お目当ての刀傷は拝めず・・・・・失意のDCアンプマニアさんでした。
室内通路の天井の一部があいた上他になっていたので、屋根裏部屋に隠れて襲撃の練習をしたときに出来た傷?ではないかと、皆で想像をした次第でした。

IMG_2768.jpg

IMG_2769.jpg

IMG_2742.jpg

IMG_2776.jpg

IMG_2777.jpg

中学生の修学旅行のような爺たちに旅行になってしまいました。
同じホテルにも修学旅行の中学校が2校宿泊していました。
彼女?彼ら?との違いは、夜はアルコール書毒をして昼間の垢を落とす事だけですね。

IMG_2781.jpg

大浦天主堂を横目に・・・・

IMG_2786.jpg

お土産の物色か?
遠い昔の修学旅行を思い出します。

IMG_2788.jpg

路面電車に帰りも乗車して、ホテルを通り過ぎて中華街の駅で下車、一路、思案橋方向に進み、アルコールショー毒を大いにしてホテルにて爆睡。

IMG_2789.jpg


明日は、別府荷移動ですが、途中の湯布院のジャズ喫茶に寄るとか寄らないとか?
珍道中の行方が心配になってきました。


5/16 旅行2日目 倉敷から博多・祇園町

IMG_2618.jpg

波動スピーカー? 倉敷の宿泊先のホテル・ロイヤルパークホテル倉敷のロービーのカウンターに置いてあった。
音が出るのかどうかは不明ですが、旅先でこの手のスピーカーを見ると現実に引き戻される。

IMG_2628.jpg

せっかく倉敷に来たので、ホテルの南に位置する倉敷美観地区に向かうことにしました。
駐車場が少ないのには難儀をした次第で、運転担当の方は何度も来ているので運転者のみ残して他は観光気分。


IMG_2635.jpg

倉敷から、一路、博多に向かう車窓から見えた瀬戸内海。

IMG_2644.jpg

IMG_2648.jpg

博多に向かう途中で下車した岩国の錦帯橋。

IMG_2656.jpg

もうすぐ、下関・・・・本州とお別れも近い。

IMG_2686.jpg

対岸に見えるは、九州。

IMG_2680.jpg

壇ノ浦も見えます。

そして、16時過ぎに博多のホテルに到着。
昨日に続き、18時より食事兼飲み会の開始です。




5/15伊豆から倉敷

IMG_2598.jpg

AM7:00に、OWKさんより電話が入る・・・・今から修善寺を出ます。
7:20頃、1台のワゴンが自宅前に到着、時間的に通勤ラッシュの予想される時間帯だった。
案の定、伊豆縦貫道路の神沢付近から国道1号に掛けての渋滞にはまる。
広島へ行ったときには一人旅でしたが、今回は爺軍団が同行していますので、社内での川で時間の経つのも早い。
昼頃には、大阪付近を走行していました。

IMG_2608.jpg

途中、パーキンキングによってはトイレタイム・・・・・爺は小便が近い。
無事に、倉敷の街に到着。
所要時間は、僕一人の運転の時の方が早かった。
チェックインを済ませて、少し風呂にでも浸かりながら休憩・・・・・大好きなサウナが完備されていたのでついつい長い時間を風呂にいたようで、部屋に着くと同時に電話が鳴る。
みんなロービーで待っているよ?!
慌てて着替えてロービーに向かうが、エレバーターが中々来ない!
どうにか合流して、倉敷の街に爺軍団は飲み屋を探しに放浪することになる。

IMG_2616.jpg

昨年を着ていたようで、馴染みの和食のおいしい店があるとか無いとがで、路地を行ったり来たり・・・・・無い・・・・・お店を閉めたのか?
案内人の記憶が怪しくなる。
仕方が無いので、焼き肉でもとの話になり役肉屋へ入る。
後で分かったのですが、倉敷は肉屋も多いですが焼き肉屋も多い。
お品書きを見ると少し高めかなとの印象を植えましたが・・・・

IMG_2612.jpg

この色、感触の肉は最高。

IMG_2613.jpg

一人を除いて、酒な飲んでいられねぇ~とばかりに、飯を要求。
口の中で溶ける感じの食感でありながら、味に癖が無く脂身なのにさっぱりした感じが高級肉の様をなしていました。
久々においしい肉に有り付けた感じでした。

余話ふけ、朝2時頃から起きていた?方もいたのでホテルに帰ることにしました。
流石に出張慣れをしている僕でも、仕事とは違い爆睡状態になる。
寝た時間が早かったせいか?
爺のせいか? 4時過ぎに目覚めてブログの更新をしています。

今日は、倉敷から博多までの移動です。
まだ、広島の交通規制が無いのでスムーズに行けると思います。

帰りは?
大丈夫です。
帰りは大分からフェリーで四国経由になりますので、広島は通過しません。



法事を兼ねた家族プチ旅行

IMG_2427.jpg
西伊豆の松崎海岸

昨日から本日に掛けて、母親の一周忌を兼ねて西伊豆の松崎町へ行っていました。
自宅から、約1時間10分程度の道程ですが、妻とは普段あまり話さない(部屋に閉じこもり状態なので)ですが、車中では話は弾みます。
そこで、ブログをたまに見ているようで、ダメ出しを沢山もらいました。
余りにも誤字脱字が多いと指摘をされる。
読み直しをしてチェックをしているのかと詰問されましたが、ほとんどしていないと答える・・・・・たまに読み直しをしている事もあると返答。
日記だから自分だけ分かれば良いと言い放つが、人様が見ているので誤字脱字は直すように指導を受けました。(汗)
個人的には、読み直しが面倒で・・・・
いずれにしても、時間を作ってチェックを心がける?ことにしました。
そんな事を話しながら伊豆西海岸に入ると、先週同様に県外ナンバーが多い。
もうコロナなど無くなったような盛況ぶりでした。

法事も無事に済ませて、食事処“心”に向かう。

IMG_2399 - コピー

念のために予約を入れていたので、助かりました。(ホッ)
AM11:30分からでしたが、すでに何人か予約を入れないで来たために、引き返して行きました。
先週に続き、うな重を注文。

その後は、妻、長女夫婦、孫は、松崎海岸で孫の砂遊び、僕は西ん風さんで1時間ほど過ごしていました。
そして、桜が綺麗だと言われたので、那賀川の土手に行ってみました。
観光で沢山の人が、土手沿いを散歩している。

IMG_2432.jpg

今朝の静岡新聞にも那賀川の桜が紹介をされていましたので、賑わっていたのも頷けました。

IMG_2444.jpg

雲見温泉のいなばやさんに向かう。
5Fからの駿河湾の眺望は、いつ見ても気持ちが良いですね。

そして、お楽しみの山海の珍味での食事。

IMG_2458.jpg

馬鹿でかい伊勢エビに孫たちが泣き出す始末。
鍋の大きさと比較すると大きさが分かります。
生きているので、もう一匹は動き出して、孫娘が怖がり、また、大泣き!

IMG_2467.jpg

兜蟹に似ている、うちわエビの焼き物が、絶品でした。
見た目と違い身沢山で蟹とエビを足して2で割ったような味は、癖になります。
孫が、またもや怖がって食べないので、2匹も食べてしまった。
ビールの量も・・・・・目の前で妻ストップが・・・・・

IMG_2471.jpg

舟盛りは、金目の頭が見えますが、様々な魚が盛り合わされています。
流石の孫たちも、刺身好きなので吸い込みの良いこと、美味しいと連発していました。

IMG_2465.jpg

今回は、長女家族のみでしたが、来年の三周忌は他の子供たちも参加していることでしょう。

宴もたけなわ・・・・何かの文句では無いですが、食事が終了する寸前で娘から妻へのサプライズ。

IMG_2480.jpg

妻の1日早い誕生日祝いのケーキを、出される。
もう、お祝いされる年齢では無いですが、本人も子供のように喜んでいました。

楽しい一時の過ぎるのは、早いです。
また、温泉に浸かり鋭気を養いました。





Hidekonさんご夫妻と西伊豆に

IMG_0948.jpg

本日は、Hidekonさんご夫妻と西伊豆に行って参りました。
朝、8時過ぎに我が家に訪れましたが、杉並区からですので6時頃家を出発されていたと思います。
お疲れ様です。
それから、西伊豆のHidekonの車に乗り込んで向かう。
1時間過ぎに西伊豆の家に到着して、早々にFE88solを箱に取り付けて試聴することにしました。
この位置での音出しは初めてでしたが、低音が全く出ない?
神鍋高原の陽喜さでのオフ会を思い出すほどです。
自室での音を確認していますので、完全に部屋の特性の影響で低音が出ていません。
軸組木造は、予想通りに板振動で低音を吸音しているようです。
特に、襖と障子は最悪です。
100Hzから200Hzの盛り上がった特製の箱なら良い感じで鳴ったと予想されます。

部屋の恐ろしさを、しみじみ再確認をさせられました。
ふと、Hidekonさんの自宅では、同じような症状になるのだろうか?
悪いことに、フリースタンディングの設置は、低音には不利に働きますので、その辺も加味されて低音不足になったのかも?知れませんね。

引き続いてテクニカルマスター賞のファラオも久々に試聴を開始!

IMG_0953.jpg

5cmとは思えない鳴りっぷりは健在でしたが、低音が全く出ない!!
参りました。
遠路はるばる西伊豆まで来てこの音では・・・・・Hidekonさんに申し訳ない。(大汗)
そこで、低音の量感で定評のあるKF1018Aを鳴らすことにしました。
結果は、見事に低域がスカスカです。
完全に部屋に低音が吸われています。

暫くしていると、外出していた若くて綺麗な奥様が部屋に戻ってきましたので、時間的に経過をしていましたので視聴会はお開きとしました。
写真の箱以外に2ペアーを引き取って貰いました。感謝!感謝!です。

その後、松崎町の食事処こころで食事を済ませて、雲見経由で三島に帰ることにしました。

リベンジ・・・・三島です。

IMG_0959.jpg

最初に、10cm級BHBSを聞き始める。
嘘のように、低音が再生されています。
先ほどの音は?何だったのだろう?・・・・・・部屋の違いをもろに思い知らされました。(大汗)
そして、メインに・・・・・健在です。

暫く音楽鑑賞をしてから、Hidekonさんご夫妻は杉並に帰宅されていきました。
無事な帰宅と嫁入りした箱が良い音で鳴ることを祈るばかりですが・・・・・やはり、部屋の特性が気になります。


温泉で癒しのひと時

DSC_0094.jpg

昨晩は、西伊豆のいなばや旅館で英気を養っていました。
出張続きで癒しを求めていることもありましたが、休みが取れた時に積極的に遊びに行かないとどこにも行けない状態になりますので、急遽の訪問となりました。
三島市から伊豆の国市、伊豆市を経由して1時間30分のドライブです。
嫁さん相手にビールをたらふく飲み、途中で爆睡状態になっていました。
早めに温泉に入っていて良かった。
早い時間に眠りについたので夜中に目が覚め、挙句の果てに温泉に浸かり目が覚めて朝まで起きている始末で、眠い。

気分爽快でリフレッシュが出来ました。

本日は、雲見までプチ家族旅行

西伊豆の雲見のいなばや旅館さんへの宿泊は、毎年恒例のプチ家族旅行になっています。
嫁に出た2人の娘と息子の3人とは当然のことながら、普段は別生活をしています。
経済的に出来るうちは、子供たちを年に一度だけ招待する形で家族団らんの一時を過ごしています。
最近、親のことで頻繁に松崎町に訪れていますので、観光気分にはなりませんが、山海の珍味に冷えたビールに温泉は、命の洗濯になりますね。

Youtubeから雲見の動画を拾ってきました。



雲見はテレビドラマのとんびのロケ地です。
6分13秒あたりからいなばやさんが写っています。



余談
きたやまさんがAlpair5SSの録画をYoutubeで紹介した時に、その音源のF特を録ってくれていたのを思い出して比較をしてみました。

きたやまさんのF特Alpair5SS
555.jpg

昨日、自室でのF特MAOP11
666.jpg

100Hzから200Hzの間に現れる凹みは、BH特有の位相干渉の影響ですが、箱の違いで位置のずれが顕著に表れています。
この凹みこそが、中高音の解像度を引き立てますが、ミッドバスの厚みが薄くなる諸刃の剣となる帯域ですね。
この凹みの気になる方は、バスレフか密閉箱の方が良いかと思います。

しかし、低音は不足しますのでサブウーファーが必須になりますが、厄介な問題が出て来ます。
位相の問題もありますが、スピード感の違いと言うか音質そのものの違いとクロスポイントの合わせ方と、解決するのに難儀します。
個人的には、フルレンジですべてを賄う方が好きです。
問題となる100Hz~200Hzの間に発生する凹みの改善を調整で軽減すると良いのではないかと考えています。

昨晩のF特を見ての感想

マイクの性能上の問題があるので20kHz以上の確認が出来ないのが残念ですが、全体の傾向は分かりました。
100Hzから上の若干の凹みが気になりますが、聴感上では殆ど気にならないレベルです。
むしろこの凹みが低音の解像度を良くしているように思えます。

個人的に100Hzから上のボワンボワンする低音は嫌いなので、良いと感じています。
フルレンジの低音にしては、ウーファー並みの質感、量感、押し出し感がある理由も分かりました。
ハイエンドスピーカーに共通する65Hz付近の盛り上がりが確認できている、その下も良く伸びています。
個人的には、今まで以上にお気に入りのスピーカーとなりました。

過去に測定はお馴染みのベリンガーマイク+アンプで良く実施していましたが音を見るようになり、敬遠していました。
これからは、その轍は踏まずに程々に測定を利用しようと考えています。

本日の行動

CIMG3559.jpg

本日は、誕生日でした。
もう、年は取りたくないし生存が秒読みなる年代に突入しました。(汗)
写真は、西伊豆町の堂ヶ島付近からです。

CIMG3552.jpg

目覚めたら、即、車に乗り込み別荘?のある西伊豆へ向かう。
時刻は5:33分

CIMG3549.jpg

目的は、不要になった箱と段ボール箱の移動でした。
早朝の移動でしたが、車両は意外に多く連休の影響は凄いですね。
帰路の対向車線でしたが、伊豆長岡の入り口のトンネルに故障車があり、そこを先頭に渋滞が発生していました。
可哀そうに渋滞は数キロに及んでいたようです。
渋滞を横目に8時過ぎに自宅に帰ることが出来ましたが、早朝に出発をしてなかったら・・・僕も渋滞にはまり1日が無駄になっていたと思います。

CIMG3567.jpg

帰宅後、フルレンジのツイーター化をすることにしました。
UV100の内径は、ほぼ100mmですのでバッフルは不要です。
そこで、肉厚の塩ビ管をR加工しました。

CIMG3568.jpg

塗装を完了して、ユニットの外径と塩ビ管の内径とのクリアランスを確認しています。
厳密には99.7mmなので、薄いビニールテープ1枚程度巻けば丁度良い感じです。

CIMG3569.jpg

ユニットの固定が完了して、後ろ面を塞ぐ試案をしているところです。

CIMG3570.jpg

高域とは言え後方開放だと位相の面で影響があると考えて、ニードルフェルトで塞ぐことにしました。
取り外しは可能だし、吸音もしているので一石二鳥です。

CIMG3576.jpg

大型ホーンツイーター風な仕上がりになりました。

あるCMの知らない町編 【ロケ地】

CIMG1838.jpg

FBでは昨日投稿していた西伊豆の松崎町の牛原山山頂付近から撮った風景です。
あるCMの知らない町編でのロケ地にもなっています。