デジタルHD ビデオカメラレコーダーの交換

昨日は、3回目のコロナワクチンの接種に行ってきました。
妻と同じ日時にしていたので、熱発での体調不良を見越して少し食材を買い込んでいましたが、予想に反して副作用が全く出ない。
一晩経った現在でも、注射された付近を押さえると少し痛い程度と、これで抗体が出来るのだろうかと不安になっています。
逆に、妻は腕が上がらず痛い痛いと痛みを訴えていました。
ファイザー・ファイザー・モデルナの順でしたので効果が出ることを祈っています。
一昨日、空気録音をしようとレコーダーに電源を入れようとしたら、電源は入るが画面表示をしない。
充電したり色々と試してみても一向に画面表示がされない。
修理に出そうかと考えましたが、この際だから買い換えてみようかとレコーダーを物色し始めました。
密林で中古良品が目を引き説明文を精査すると、デッドストック?処分商品か開封未使用商品と推測されましたので、いつもの癖でポチりしてしまった。(汗)
昨日、届いていたのですが、他にやることがあったので未開封で放置。
性懲りも無く、注射後に行きつけのホームセンターに行きアカシアの集成材を18mm厚3×6材を2枚カットして仕入れてきました。
そして簡単な加工をしていましたので、気持ちが箱作りに向いていた。
昨晩の夜半に開封したら案の定、新品状態。(ラッキー)
スキャンのユニットも同じ様に感じられたので2度目の喜びです。
取り扱いなどを確認していたら、microSDメモリー カードが必要!
しかし、手持ちが無い。
家捜しをしてたら、何とか1枚出てきました。
いつの物か分からないくらい古い物なので使えるか不安は有りましたが、試しにセットすると予想通りにERROR・・・・(涙)
近くのエディオンは閉店している時間なので、使用を諦めていました。(大涙)
み)さんも使用しているソニー製デジタルHD ビデオカメラレコーダーHDR-MV1(製造中止)への交換。
音質が良いとの評判ですが、どこまで部屋の音が録音が出来るか楽しみです。
余談
一昨日、我が家を訪問されたおおたんさんが、我が家の訪問をご自身のブログで紹介されていました。
https://audiokites.exblog.jp/241397481/

前回の記事の参加者の写真と人が入れ替わっています。
使用していない11.2ch・・・・原因はユニットのエージング

先週の金曜日に録画されていた借りぐらしのアリエッティを暇つぶしに見ています。
最近、映画鑑賞の時には、お決まりコースの11.2chを使用していません。
理由は、簡単で音が悪いからです。
特に音楽が流れるシーンでは、音の差がもろに出ます。
最初の頃は、四方八方から聞えてくる音源が物珍しく、アンプ内蔵のサブウーファーの地響きを連想させる思い低音も映画館風で気に入っていました。
音楽が流れるとシングルバスレフのサブウーファーの不自然な音が嫌いになり、他の帯域の立ち下がり立ち上がりの悪い音は、非力のAVアンプが原因か?スピーカーを沢山付けたのでオーバーワークになっていたのか?
最初は、大画面の画像で誤魔化されていた感もありました。
もっとも、2chと比べなければ気が付かなかったかも知れませんね。

最近、スピーカーユニットのエージングを進めるために映画鑑賞の時に2chで聴いています。
一体型としては、ハイエンドに分類されるドライブ系と定価20万円のAVに鈴なり瓢箪のように沢山のスピーカーを繋いだ状態では勝負になりませんね。
2chは、4kテレビ(4kブルーレイ)⇒DP750のDAC⇒E-800⇒エージング中スピーカ-の組み合わせ
DP750+E-800コンビは、最高です。
この上のセパレートに換えたとしても、きっと、僕の耳では違いは分からないと思います。
ある意味、井の中の蛙状態が、お金も掛からないので幸せなのかも知れませんね。
AVフロントスピーカーのユニット変更

新フロイントスピーカー

写真は、取り外されたフロンスピーカー達です。
このユニットでも十分な高音質が得られるはずですが、余っていたのでAV用としていましたが、他のユニットに比べて能率が低いのでどうした物かと考えていました。
そこで、使用していない他のユニットと交換することにしました。

この状態では、ユニットが取り付けないので大きく切断をする必要があります。

適当ですが、大きく切断しました。

新しいフロントバッフルを追加して圧着中。

面取りをしてユニット取り付けて完成です。
狙い通りに、パラったら音圧が良い感じになりました。
AVだと癖が殆ど感じられないから、FEは鮮度とか音離れなどの良いところもありますので、自室でのFEはAV向きだと感じています。
参考

F社のF特です。
上がFE168SN、下が138ES-Rになります。
このF特を参考にパラレル接続をすると20cm級の音圧になるかと推測した次第です。
誤算



防音ドアが、箱に接触します。
箱の容積確保のために、ドアとの関係を考慮をしていませんでした。
ドアをロックするまで大きく開かなければ当たることは無いですが、知らない嫁さんが大きく開けそうです。
幸いにも箱の右端と接触してるだけなので、ユニットとの接触はないようです。
余談ですが、ハンドドリルに自在切りを取り付けて作業した際に、手首を捻り軽い捻挫状態でした。
一度は、治ったと思っていたのですが、最近、物を持つと痛みが走ります。
嫁さんがサーポーターを買ってくれて、試しに使用をしましたが・・・・
良さそうです。
もっと早く根を上げて、嫁さんにサポーターを購入してもらえば良かった。

超簡単!!バスレフ箱
昼過ぎに西伊豆から帰宅しましたが、どうしても気になっていたことを始めたくて昼食後。
ホームセンターまで板を仕入れに行きました。
テレビ台を改造してフロントスピーカー化してから、リアのスピーカーの追加が気になっていました。
そこで、リアの壁に取り付けるを考慮した箱にしました。
方式は、シングルバスレフとしてメーカー指定の容積約25ℓとして、この容積からダクトの共鳴帯域をはじき出しています。
バスレフは、自作スピーカー初心者にはお勧めな方式で、部品点数も少なくダクトの計算も簡単です。
ダクトも塩ビ管など使用しないで板を使用したスリット風のダクトなら、工作的にも楽になります。
・・・・・なぜ?BHBS化しないかって?
同じ室内の中で2chと7.1chを共有するためには、使用していないときに共振で変な音を出して欲しくない。
そのために、簡単すぎて工作の面白味もない箱の製作になりました。
尤も、構造が簡単でもデザイン的に凝った物なら楽しいですね。
これから、自作スピーカーを作る方の参考に少しでもなれば幸いです。
①

カットされた板に、旗金を使用して接着。
②
シングルバスレフは、55Hzでチューニング。
50Hzのチューニングでレベルは低いが40Hz付近まで再生している?
フロントは量感重視でしたが、BHBSの低音の量感に慣らされているので、やはり、シングルバスレフでは低音が寂しい。
そこで、気持ちチューニングを上げました。
③
144Φの穴は、自在錐で空けていますが、ジグソーでもOKです。

ユニットは、残り1ペアのPluvia11を使用。
入力も入るので安心です。

底板?を少し大きくしているのは、その部分を利用して木ねじで壁に固定します。
工作に要して時間は、ペアーで2時間ほどで出来上がりました。
取り付ける場所のスペースが、微妙で自作をするしかなく渋々作ったので楽しさは少なかったです。
・・・・・・・あと1ペアー作らなければなりません。
ホームセンターまで板を仕入れに行きました。
テレビ台を改造してフロントスピーカー化してから、リアのスピーカーの追加が気になっていました。
そこで、リアの壁に取り付けるを考慮した箱にしました。
方式は、シングルバスレフとしてメーカー指定の容積約25ℓとして、この容積からダクトの共鳴帯域をはじき出しています。
バスレフは、自作スピーカー初心者にはお勧めな方式で、部品点数も少なくダクトの計算も簡単です。
ダクトも塩ビ管など使用しないで板を使用したスリット風のダクトなら、工作的にも楽になります。
・・・・・なぜ?BHBS化しないかって?
同じ室内の中で2chと7.1chを共有するためには、使用していないときに共振で変な音を出して欲しくない。
そのために、簡単すぎて工作の面白味もない箱の製作になりました。
尤も、構造が簡単でもデザイン的に凝った物なら楽しいですね。
これから、自作スピーカーを作る方の参考に少しでもなれば幸いです。
①

カットされた板に、旗金を使用して接着。
②

シングルバスレフは、55Hzでチューニング。
50Hzのチューニングでレベルは低いが40Hz付近まで再生している?
フロントは量感重視でしたが、BHBSの低音の量感に慣らされているので、やはり、シングルバスレフでは低音が寂しい。
そこで、気持ちチューニングを上げました。
③

144Φの穴は、自在錐で空けていますが、ジグソーでもOKです。

ユニットは、残り1ペアのPluvia11を使用。
入力も入るので安心です。

底板?を少し大きくしているのは、その部分を利用して木ねじで壁に固定します。
工作に要して時間は、ペアーで2時間ほどで出来上がりました。
取り付ける場所のスペースが、微妙で自作をするしかなく渋々作ったので楽しさは少なかったです。
・・・・・・・あと1ペアー作らなければなりません。
センタースピーカー交換

テレビ用ラックにセンタースピーカーとして石田式BHBS【FE108sol】をペアーで仕込んでいましたが、見た目も気になりますが、中域の厚みは口径の大きいフルレンジの方に軍配が上がります。
そこで、突貫でPluvia11を仕込むことにしました。
箱の入っていた空間の前後を塞げば箱が出来ます。

写真上部は、シングルバスレフの箱の内部です。
約30ℓ、ダクトのチューニングは、低音の量感重視の50Hzとしています。
まずは、内部の仕切りを入れて天板の垂れ込みを補正します。

フロントバッフルを押し込んで接着して完了です。

サランネットを取り付ければ完成ですね。
暫くは、このままで様子を見ます。
作業時間、約1時間の突貫となりましたが、寸法がドンピシャだと収まりが悪く取り付けるのに難儀をしました。
ラックが立派になり過ぎたように感じているのは、自分だけですね。
AV構築 ラック【テレビ台】製作

メルクシパイン厚さ30mm幅500mm×5500mm使用、費用18,000円
パイン系無垢材で変な共振は防げます。

センタースピーカーは、石田式BHBS FE108solを2本使用。
610mmを2本並列で入れていますので、内寸法は1220mmとなっています。
実物は、写真で感じるイメージより大きい。

機器類を入れると、それなりに見えます。

テレビのサイズは46インチです。
70インチが限界か?
AV構築 AVアンプ

近所のハードオフで衝動買いをして来たヤマハのAVアンプDSP-AX2700です。
税込みで8,640円は、ジャンク扱いで通電あり、CDの音は出たの説明文があったので迷わずに購入しました。
<SPEC>
●実用最大出力(EIAJ、6Ω):
フロント185W+185W、センター185W、サラウンド185W+185W、
サラウンドバック/プレゼンス185W+185W
● 全高調波歪率:0.04%以下(CD他)
● S/N比:100dB(CD他 250mV) 80dB(MM 2.5mV)
● 消費電力:400W
●外形寸法:435W×171H×438.5Dmm
●質量18.3kg
定価:252,000円(税込)
2006年11月発売なので約10年落ちですが、上等です。
CDの音は確認しています。
Eー530と比べるとクールな感じの音ですので、スピーカーの方で太さを出さないとAVでは細く感じてしまいます。
金額が金額だけに、壊れようが音が悪かろうが悔いはないです。

写真のスピーカーはフロント左右とセンタースピーカーにする予定です。
後、サラウンドスピーカー、フロント、リアの2セットとプレゼンススピーカーを揃えると7chになりますが、0.1chのサブウーファーは無くても良いような気もしています。
いずれにしても、正面に正式なラックの構築が必要になりました。
部屋中が、スピーカーだらけになり、音質どころではなくなりそうですが、これも楽しみの一つですね。
映画音楽DVD鑑賞用でAVを構築?

写真は、某社の38cmウーファーです。
もう、1セットありますので、どうしたものか?
映画館の雰囲気を味わうためにAV専用で、4本使いも視野に入っています。
動画の良さに、興味が湧いてきているのですが、プロジェクターの代わりに大型テレビでも良いのではないのかと思えるようになっています。
後は、買うタイミングですが現在使用中の46インチテレビが壊れるまで待つと自分の寿命が尽きるような・・・・
ここ1~2年ぐらいのうちにテレビの買い替え?、余っているスピーカーを動員して、本格的な7.1chの構築?
部屋中がスピーカーだらけになりそうな予感がしています。
あと何年待てば安くなるのか?
4Kで値段を維持?8Kとの切り替え時期が、購入のタイミングかと考えていますが、ソニーの100インチは素晴らしいですが、値段がハイエンドですので、夢の先のまた先の夢です。
せめて70インチぐらいは欲しいところですが、未だに高額商品です。
話は変わり、左隣のスピーカーユニットは16cmです。
ブルーレイレコーダーの違いで音が変わる?
昨日、どさくさに紛れてアクオスのブルーレイレコーダーBD-UT2200を自分の部屋の同社のBDーH50と入れ替えました。(汗)
嫁さんが、すんなり交換に応じてくれました。
性能も見方は、録画容量とチューナーくらいしか見当が付きませんが、4K画像に音も良くなっているよな気もしていますが、スペックでは殆どわからない。
値段も倍以上していますが、その辺の金額配分も不明。
考えていても仕方ないので、交換して音の確認してみたら・・・・・プラシーボ?では無いと思う。
音が、全然良くなっているすっきりと透明感ある中高音、画像を無視しても十分な音質です。
低音の量感と質も向上している。
単にメカが新しいためなのか?
CDプレーヤー同様、音は機種で変わるようです。
曲が変わると違いが分かり難いので、前回録画した曲と同じ物にしました。
嫁さんが、すんなり交換に応じてくれました。
性能も見方は、録画容量とチューナーくらいしか見当が付きませんが、4K画像に音も良くなっているよな気もしていますが、スペックでは殆どわからない。
値段も倍以上していますが、その辺の金額配分も不明。
考えていても仕方ないので、交換して音の確認してみたら・・・・・プラシーボ?では無いと思う。
音が、全然良くなっているすっきりと透明感ある中高音、画像を無視しても十分な音質です。
低音の量感と質も向上している。
単にメカが新しいためなのか?
CDプレーヤー同様、音は機種で変わるようです。
曲が変わると違いが分かり難いので、前回録画した曲と同じ物にしました。