fc2ブログ

4回目のMyu邸訪問

image3 (002)

昨日は、ツイーターのカバーを届けながら4回目のMyu邸を訪問してきました。
平日なのにR136号伊豆中央道は、相変わらず混雑をしています。
約1時間のドライブで到着、途中に一碧湖を見ながら高級別荘地に入る。
少しは標高が高いので涼しいかと思いきや・・・・・朝より猛暑。
門をくぐり、石段を登り詰めると玄関になるMyu邸ですが、ここまでの階段を上がるだけで息が切れます。(フッ)
そして、新作の鎮座しているオーディオルームに通される。

オールスキャンとは行かず将来導入予定のScan-Speak Ellipticor D8404/552000の代わりにアキュトンのミッドが収まっています。
早々の試聴は、スキャンの音を少しカチとさせた感じですが、ハイエンドの音には間違いない。
中央の白い部分が、何時? D8404/552000に変わることやら・・・・変わったら第一に招待をすると仰っていましたが、丁重にお断りをした次第です。(笑)
聴きたいのはやまやまなのですが・・・・欲しくなったら、老後破産の憂き目に遭います。(大汗)
ペアーで90万円弱のミッドなど欲しいけど・・・軍資金はアキュフェーズのDF75のための物ですから・・・・

それにしても、自作スピーカーもここまで来るとユニットの値段だけでもハイエンドになりますね。
自室のメインも、ユニットだけで三桁に近いので、知らず知らずにオーディオ地獄にのめり込んでいます。

Myuさんとそんな会話をしていましたが、Myuさん曰く・・・仮にユニットだけで三桁掛けても四桁の音が手に入るので安い買い物と考えられると言われると、不思議と納得してしまう自分が怖い。
高級マルチで箱は密閉になりますので、潜在能力はハイエンドスピーカーとの差は少ないと思います。
むしろ、箱の強度はやりたい放題ですので、上を行く可能性は大いにありますね。
それにしても、麻痺は怖いですね。

image2 (007)

渡したツイーターのカバーを試しにシステムに合わせてみました。
カッコ良いですね。
下部の太鼓エンクロージャーを研磨に出すとか?
これで鬼に金棒ですね。

昼食の時間になり、近くのイタリアンで昼食をご馳走になり、午後の部に突入。
16時近くまでお邪魔をしていました。
全てが音楽を聴いていたのでは無くて、途中にオーディオ談義を交えながら会話も楽しみました。
そんな中で、僕のオーディオへの考え方、姿勢を話していたら、Myuさんからぽつりと一言・・・石田さんと全く同じ事を言っている方がいますと、一冊のオーディオ専門誌を渡されました。
昨年の雑誌でしたが、内容を確認すると全く同じ事が書かれていた。
雑誌は、高級オーディオ某誌とでもしておきましょう。

image1 (009)
(無許可掲載なので、いつでも取り下げますので連絡を下さい。)

おそらく?責任者・・・編集長さんだと思われますが、よくぞ書いてくれました。
良い例は、小型フルレンジの箱などに本格的なオーディオの意見を述べたりと探すと事例は色々とあります。
僕は、使い分けで本格オーディオはオールスキャンを使用した密閉箱、小型フルレンジはイシダ式BHBSで低域を持ち上げて聴感上聴き易くしています。
しかし、メインの音を参考にすることはありますが、次元が違いうので小型フルレンジにダメ出しをすることはありません。
まさに、サーキットを乗用車で走り、F1並の加速と最高速が出ないと言っているような物です。
と、オーディオ談義の一部の会話でした。

オフ会での楽しみは、音を聴いてその方のオーディオの軌跡を知ったり、良いところを取り入れたり、ソフトの発見をしたりと有意義な時間が過ごせます。
また、機会があったら様々なお宅を訪問したいと考えています。




明日は20cmW8-1808大型BHBRの試聴会

IMG_3951.jpg

明日は、千葉市からHさんが訪問されます。
20cmの試聴を希望していますが、HさんはS誌やMJ誌で紹介されている超が付くハイエンダーの方です。
マルチなら分かるのですが、20cmフルレンジに興味を持たれるとは・・・・コスト的に約1/200以上の差があるでしょう。

明日のオフ会の用意でメインと交代をしました。
先週は、myuさんとゴンザエモンさんの訪問の目当てはスキャンでしたので、システムの傾向ががらりと変わりました。
myuさんのブログ(https://myuaudio.hatenablog.com/entry/2023/07/11/094338
ゴンザエモンさんのHP(https://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/


明日のために、暖機運転ならぬ試運転で音の確認をしています。

最近、高級フルレンジを聞き入っていますので、ボーカル帯域に対しては耳が肥えていると自負していました。
が・・・・・・20cmに敵わない。
楠さんは20cmで弦が聴けると仰っていましたが、女性ヴォーカルも良いですね。
試しにツイーターを並べていますが、この20cmには無用長物みたいです。

さて、小音量派のHさんに消音量でも対応できるようにとBGM的に聴いていますが、良い感じですので明日は大丈夫でしょう。

お遊びで欲しい機種をラックの中にコーピーして貼り付けました。
チャンネルデバイダーは、DF-75?とパワーアンプA-75・・・軽く200万円越えですね。
夢を見るのは自由ですので、こんな白昼夢を見ています。(汗)


8cm以下・イシダ式BHBS・フルレンジ対決  【こんどうさん録音・編集】



小口径BHBSの聞き比べをこんどうさんが編集をして下さいました。
他にも8cm級はありますが、幕下扱いとして幕の内対決です。

付録は、値が高いだけ有って頑張っていますが、ローコストの8cmFR03Eと比べると??






フルレンジからメインへ オフ会準備

IMG_3662.jpg

現在の部屋の様子です。
7/10にハイエンダーのお二人から自室への訪問の予定が入りました。
お二人ともスキャンスピークのファンですので、シンプルにメインのみを部屋に設置?とは行かずにW8-1808はメインの裏、他のW5-1880、他2ペアは衝立の裏に収納、PCの下に8cmが2ペア残しています。
2つのフルレンジは、他の方の試聴の希望がありますので階下に下ろすのは止めました。

IMG_3643.jpg

3Fから2Fまで20往復以上、町道場通いを始めているので足腰が多少丈夫になったようで、苦にならずに移動完了しました。
いずれは、処分を考えている箱達です。
これ以外に1Fにも2ペアあります。
貸し出し中の箱も有りますので、過去に処分した経緯もありますが、少しの期間でこの有様です。
どれもこれも、愛着はあります。
形が残っていることはそれなりのレベルで鳴っている箱で、失敗作はバラバラにしてゴミ若しくはゴミ予備軍で工作小屋のロフトに山積みになっています。
2Fの元長女の部屋は、暫くは箱置き場で活用します。

IMG_3670.jpg


音の調整はしませんが、映画鑑賞の音源で使用しするだけでオフ会準備完了です。

20cmも良いですが、距離を置いたメインはなお良い。


余談

アマゾンを語る詐欺に注意!
最近、本当にあった話ですが、アマゾンの箱で代引きの商品がヤマトから配達をされてきました。
妻が対応していたのですが、代引きなどしたことが無いし、並行輸入の時の消費税は事前にお金を渡して対応をお願いしていました。
妻が、不振に思ったのは宛先がオーディオ関係の会社が明記されているかアマゾンの送り先が明記されているそうですが、不明だった。
それが無いことに不信感を抱き、たまたま、3Fにいた僕を携帯で1Fまで呼び出して確認。
注文した覚えが無いのと履歴で確認をしていましたので、配達の方に荷物の確認を申し出てましたが、箱の開封は不可言われたので箱を振るとゴソゴソと荷物が固定されていない音がしました。
こんな梱包はアマゾンさんでは考えられませんので、確信犯と断定、返品をお願いしました。
すると、最近多いですとの話でした。

金額は5,000円弱なので、妻曰く・・・僕が不在なら支払っていた。
全てカード決済していますので、代引きは一切返品をすることを伝えました。
並行輸入のパーツエキスプレスも円安で利用することもないので、玄関先での支払いは当分はないはずです。




近藤さんの録音がYouTubeにアップ

2週間ほど前に、我が家に訪問された際に本格的な録音を近藤さんが実施して頂き、本日、YouTubeにアップされた報告を頂きました。
音源は圧縮されているはずですが、録音の状態は素晴らしいの一言です。
ここまでの録音はめったに聴けません。



近藤さんの詳しい説明もあります。

この4機種のイシダ式BHBS、BHBRの録音を実施した結果が、YouTubeにアップされました。
IMG_3622hg.jpg

写真は、Tangbandのフルレンジ8cm~20cmのネオジムシリーズです。





余談

IMG_3627.jpg

スーパースワンを検証しています。
木造住宅から鉄筋コンクリート住宅に建て替えをししたときに、スワンを卒業していました。
10cm1発にしても余裕の容積です。
部屋の改善をしていますので、どんな鳴り方をするのか興味はあります。
ただ、それだけでは作る動機は少ないですが、漫画図を描いて検証をするのも楽しそうです。




本格的な録音 データー公開(一定の時間で消える可能性あり)

IMG_3341.jpg



6/18に本格的な録音を実施された結果が、こんどうさんよりメールにて送られてきました。
どのスピーカーも、部屋で聞いている素のまま音源で録音されています。
百聞は一聴にしかず
ドレッシングの有る無しの違いも録音されています。

https://www.asuswebstorage.com/navigate/a/#/s/8CAB680B3D0846339F3E7DBDED937E80Y


データーが重いので、一定の時間で削除される可能性があります。
興味のある方は、お早めに聞いてください。










余談

タンバンの8cmフルレンジW3-1878が大変良い感じで鳴っていますが、箱が小さいので低音が少し足りなく感じてきました。
そこで、金額に見合う箱で音のグレードアップを図ることにしました。

その前に、小箱の入っているW3-1878の移植準備で、余った小箱に6cmのフルレンジを入れることにしました。
8cmで少しの低音不足なら6cmなら過多気味で再生されるでしょう。

IMG_3377.jpg

ユニット取付部の穴が8cm用なので、6cm用に変えなければなりません。
通常ならバッフルを1枚追加して対応するのですが、作業が面倒なので専用のアダプターを製作をして対応しました。

IMG_3378.jpg

IMG_3382.jpg

6cmへの移植の完了です。


W3-1878専用箱の製作

IMG_3356.jpg

FR03Eの箱とサイズは同等ですが、簡易BH部分を少し変更しています。

IMG_3358.jpg

フロントバッフルは3枚重ねなので、側板との圧着は整形手術並みの縫いに肖り、旗金を多く使用しています。

IMG_3360.jpg

最近のデザインで仕上がり、塗装は木彫オイルにしました。
オスモより木目が目立ちますが、臭いがきつい。

IMG_3373.jpg

明日の朝には塗料の乾燥は済んでいると思いますが、臭いが気になるところです。

狙い通りの音になることを祈っています。








近畿軍団襲撃2日目 本格的な生録音

本日は、楠さんから本格的な録音をしたいとの申し出があり、自室のスピーカー達の録音をお願いしました。
階下より次々に本格的な機材が運び込まれる。

IMG_3316.jpg

まずは、イシダ式BHBSのインピーダンス特性とF得の確認から開始。
せっかくなので、ダクトのサイズ別の測定を実施することにしました。
ダクトのサイズは、50Φ、60Φ、70Φ、ダクト無しで測定。

ユニットは、10cmフルレンジKP1018Aを使用したBHBSで、3種類のダクトを交換した動画録音を記事にしたのが下記のURLになります。



測定の結果ですが、詳細は明記しません。
黒線は、ダクトなしのショートBHのF特及びインピーダンスになります。
後は、バスレフの動作が教科書通りと言いたいところですが、上の帯域にも変化?が、推測でショートホーン効果か?

IMG_3309kjkijh700.jpg


余談

きたやまさんから貴重なプレゼントを頂きました。

IMG_3349.jpg

IMG_3350.jpg


数多くあるスピーカー端子のショート用のアイテムを16ペア分も頂きました。
こんなに沢山、製作には時間と経費が掛かったと思います。
お礼は、焼き肉ぐらいでは足りないですね。

きたやまさん!ありがとうございました。





近畿軍団の襲撃!?

IMG_3306.jpg

昨日15時から近畿軍団の方々の襲撃に遭いました。(笑)
軍団は楠さん、北山さん、近藤さんの3名の方になります。
楠さん、北山さんは広島のオメガの会でお会いしていましたが、近藤さんは初対面でした。
3名の方は、いずれも自作スピーカー派ですので共通項が多いオーディオライフを送っている様子が話の節で伺い知れました。

楠さんが専属ドライバーで、豊中から丹波、三田を経て三島の我が家に向かう経路。
早朝6時に豊中を出てから、13時20分ごろ静岡県(浜松)に入った連絡を頂き、15時に到着。
遠路、お疲れ様でした。
車中、同じ同好の士なので会話が弾んだことが想像できます。

我が家の試聴開始

動画録音と実際の音・・・・録音との違いを確認して貰うことから始めました。
スピーカー20ペアぐらい所有していますが、見えるの数ペアーからの試聴から開始。

トップバッターは、8cm代表FR03Eイシダ式BHBSからの試聴。
小型のサイズから出てくる重低音に関心をしていたようです。
その次が、高級8cmタンバンのW3-1878のひと味違う音を試聴。

次にタンバンのネオジ高級フルレンジシリーズを試聴。
10cm、13cm、20cmのイシダ式BHBSの試聴を開始、口径が大きくなるに連れ印象が変わってきます。
口径が大きいとより爆音時の余裕の違い、格の違いを堪能されたようです。

IMG_3309.jpg

何か確認したくて楠さんのダッシュ・・・・用意・・・ドン!
何時かダクトやユニットからの音の確認を何度かされていました。
ネオジシリーズは、8cmと20cmがリアダクトでしたのでした。
動画録音では、分かり難かった音の違いが顕著に分かる状況での感想は、フロントダクトの押し出しよく塊で飛んでくる低音が好みとの事でした。
フロントダクトからの中高音の漏れが気になっていたのですが、BH部分で減衰、その次にダクトがフィルターの役目をしていますので、殆ど中高音の漏れは感じられないとの感想を頂きました。

BHBSの理論

楠さんと北山さんはブログの上のイシダ式BHBSの漫画図を参考にシュミレーションを実施、箱も製作して比べた事があったお話を興味深く伺いました。
話の内容では、理論的に解明が可能なようです。
時間の経つのは早く時計見ると20時近くに・・・(汗)・・・15時から20時の5時間があっと言う間に、試聴のみで過ぎていました。

その後は、4人で近所の焼き肉屋で食事をしながらオーディオ談義に花を咲かせて土曜日の夜は過ぎて行きました。

明日(本日)の訪問時間を決めて、本日2日目のオフ会になります。
測定など得意中の得意な方々なので、8cmから20cmまでのイシダ式BHBSを測定して素性を解明すると思います。(汗)


E-4000の実力

IMG_2855.jpg

都内の某所に届けてきましたアキュフェーズの新プリメインアンプE-4000です。
E-800と比べると軽量ですが、それでも20数キロの重量があります。
着払いの運送屋任せでも良かったのですが、室内でのセッティングをするには少し重い。
案の定、テレビの裏側の棚にセットするので、アンプを差し出す感じなり、力のモーメントで50kgくらいの重さに感じました。
還暦を過ぎて大分経ち大分力が衰えた。(涙)
20代のころなら、ベンチプレスで100kg以上持ち上げていたのに・・・・・また、柔道を始めようか・・・・な?
体が壊れる前に死にますね。
また、話が脱線しました。

妻が同行していましたので、お邪魔した時間は1時間程度でしたが、充実した時間でした。
Kさんは今までデノンの高級AVアンプを使用していましたが、このたび、初のアキュフェーズのアンプを導入しました。
ダンピングファクター800は、A-48やE-650と同じ値です。
E-800を所有している身としては、A級、AB級の違いを確認したがる心境が人情ですが、力尽く良く締まりの良いダンピングの聴いて低域の再生は、癖になりまそうです。
低音が出ない部屋との事前情報は????

出過ぎるぐらい低音が出ている。

スピーカーを変えるのが一番音が変わるとの考えは変わりませんが、アンプでここまで変わるとは・・・・・

途中から、持参した8cmにスピーカーを変えたのですが、妻と話をしてたので変えたのを知らないでいました。
どちらが鳴っているか一瞬分からなくなるとの恥ずかし思いもしました。
まさか?8cmから13cm級の低音が出てくるとは??

IMG_2856.jpg

部屋はリビングでキャパは、キッチンなどべげて合わせると20畳以上あるのでないかと思わせる。
大変恵まれた環境ですが、リビングなので聴く時間が限られてしまうのが玉に瑕だそうです。

音が良いのはもちろんですが、リスニングに必要不可欠な気持ちの良い音、楽しく鳴る音を奏でていました。

11時半過ぎにK邸を出発、札幌から都内に引っ越してきた次女のマンションに向かうことにしました。
K邸から50分ほど東に移動、混んでなければ20分程度の距離だと思いますが、都内は混みますね。
孫と遊べて九州旅行の罪滅ぼしになったようです。?

明日は、長女の小学生の娘達の運動会・・・・・妻から同伴の至上命令。トホホ


ちょっと都内のKさん宅までドライブ

IMG_2853.jpg

今日は、都内のKさん宅にE-4000を届ながら妻と都内をドライブに行きます。
広島、九州に行ってから、都内程度の距離は少し遠いコンビニ行くような感覚になっています。

行きつけのショップで僕がKさんの代わりに購入手続きをしましたが、右から左で商売をしているわけではありません。
業者間単価扱いで譲ってもらえれば商売も成り立つでしょうが、畑が違います。
他の業界では、超が付くくらいのプロでしたが・・・・・・引退したらただの人ですね。(笑)
プロプロと言っても色々、駆け出し3年生もいれば40年生も同居する世界、お客様から見たら皆プロ・・・・と昔を思い出しています。

E-4000は、E-530程かと考えていましたが、箱込みで31kgあります。
まだ、この程度の重さなら一人で十分持ち上がりますが、E-800の時には一人で箱ごと3Fに上げるのは厳しかった。
本体だけならなんとか上がりますが、年は取りたくないですね。

Kさんから、少し音を聴いて下さいとのお話もあったので、ついでに8cmを持って行き環境の違いを確認したと思います。
さてどんな鳴り方をするやら。

午後からは、秋葉に寄ってと考えていますが、駐車場があるか心配は心配ですね。
それかアクアライン経由で帰宅するか?
妻が隣にいるので妻次第のドライブになりそうです。(汗)






ヴィオリンコンチェルト8cmで無謀な聞き比べ

明日から、旅行に行きますので、オーディオの活動が出来ませんので悪あがきをしました。
Suzukiさんからのコメントでヒントを得て、演奏者の違いによる音?オーケストラ全般の違いの確認を、無謀にも8cmで行いました。

IMG_2511gf.jpg

五嶋みどりさん演奏のチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト




IMG_2511as.jpg


川久保賜紀さん演奏のチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト






最後に、ムターをもう一度。




やはり、個人的にはムターさんの演奏が好きです。
CDとSACDの差など演奏には関係なさそうに思え、色気を感じるのは僕だけでしょうか?
なんとも言えぬ幸福感を感じます。







余談

IMG_2596.jpg

午後より千葉のOWKさんの襲撃に遭いました。
普通なら、OWKさんの来訪と書くところですが、正に本日は襲撃の何もでも有りませんでした。

今日は、自室にあるタンバンの箱の写真を撮りたいとの連絡を頂いていましたので、午後よりお待ちしていました。

連絡を頂いて予定通りの時間に我が家に到着までは良かった。
全く予期しないことに、初対面の方を連絡なしに連れてきました。
西伊豆の雲見から12時過ぎに帰宅、昼食を済ませて時間配分がギリギリの状態で、掃除すらしていないし、アンプなど急いで火を入れましたが、冷えたままであった。
もちろん、メインなど8cmをかまっていたのでドライブすらしていない状態でした。
ウォーミングアップが出来なかったので、一言苦言を呈しました。
はっきり言って写真を撮るだけの約束が、本格的な試聴になってしまったのは参りました。(大汗)

久々の伊豆の老人?オフ会・・・・土肥わきの浜

IMG_2106.jpg

4/29~4/30は、久々の伊豆の会の宴会・・・オフ会を土肥の民宿わきの浜で開催されました。
15時にDCアンプマニアさんの会社の駐車場にて集合してから土肥に向かう予定でした。
その前に自室の山梨から、お客様が見えました。
フルテックさんの訪問は、何年ぶりか?
久しぶりの訪問でした。
早々に自室でのオフ会は終了して、サンテクニカ邸に向かったようです。

IMG_2112.jpg

DCアンプマニアさん会社の駐車場で集合後、土肥のわきの浜へ2台で向かう。

IMG_2116.jpg

この会も20年以上続けているのですが、皆様、大分くたびれてきたみたいで、老人?失礼・・・爺の会になったように感じたのは僕だけか?
やはり、飲む量も大分減ったように思いました。

IMG_2118.jpg

夜の宴会の料理は、いなばやの料理をイメージしていたのですが、肩透かしをされたような気分になりました。
翌朝のDCアンプマニアさんも同じように感じていたようで、以前に比べて明らかに料理が落ちている。


翌朝、4/30

IMG_2121.jpg

一度、DCアンプマニアさんの会社の駐車場で、半数で移動することにする。
僕の班は、出水電気の島元社長さんのオーディオルームに向かうことになる。
伊豆の国市の別荘地は、伊豆スカイラインの近くにあるので、殆ど山頂に近くてローケーションは最高です。

IMG_2122.jpg

この辺は以前、森林だったようですが、綺麗に伐採されて駐車場まで完備されていました。
以前は、下の方から入ってフロントスポイラーを破損した痛い思い出がありました。

IMG_2126.jpg

生憎の天気でローケーションが・・・・

IMG_2166.jpg


IMG_2166.jpg


IMG_2143.jpg

オーディオルームに入る。
この画は、雑誌で何度も見ているような?

IMG_2159.jpg

高級な音を満喫しているお爺さま達です。


そして、次に函南町へ場所を移動してKさんのオーディオルームに到着。

IMG_2172.jpg

あれ?スピーカーが変わっている。

IMG_2176.jpg

その後、千葉のHさんの希望で、自室の音のチェックをされて行きました。
一時期、空気録音の音が著しく悪くなっていたのですが、最近は良い感じで鳴っていると疑問を持たれていました。
今週、サブウーファーの調整をしているので、以前とは音の質は違う。
どうも、そのようで無く違うとのことで、もしかしたらCDRがMP3で音楽を取り込んでいたのが、空気録音に現れていたようです。

15時過ぎにHさんを三島駅まで送り、2日間のオフ会は終了しました。


アールefuさんの訪問

IMG_2031.jpg

昨日は、広島からのお客様が訪問していました。
ブログでの経過を見れば、誰が見えられたかは一目瞭然ですね。

月曜日の19時過ぎに自宅に到着をして、妻を伴い三島駅北口のホテルまで岩田さんを送りチェックインを済ませていただき、飲み屋さんのある水口まで妻に送ってもらい、妻はよのまま車で帰宅。
車中での会話が多かったためか?お互いに黙々と食材をほうばり続けました。(笑)
1時間程度の会食後は、1件でお開きとして帰宅すると妻が???早いのね。
時計を見ると21時前だったような?記憶が定かではないですが妻が驚くほど早い帰宅だった。

アルコールの影響か?疲れか?久々に深い眠りついて7時過ぎに起床、朝食を済ませて広島に持参をしていたスピーカーを3Fの部屋まで移動中にメールを知らせるホルンの音がする。
岩田さんからのメールであった。
お迎えの時間の約束はしてなく手、9時頃連絡を入れるつもりでいましたが8時に連絡が入ったので、慌てて駅北に向かう。
平日の朝は、通勤時間と重なり渋滞気味で前には路線バスが走っている。(汗)

色々とありましたが、自室に着いたのが9時ごろ、各フルレンジの試聴準備は片側だけしか進んでいなかった。
しばらく、結線の作業を行い試聴の開始です。
まずは、不調だったOM-MF4micaから試聴すると??? オメガの会の会場と同じ傾向の膨らんだ低音が聞えてくる。
自分の耳がおかしくなったのかなぁ~と一瞬思いましたが、納得できないで調べてみると奥ある13cmのW5-1880のBHBSが同時になっている。
13cm級の低音を6cm級と思いながら聞いているのでは、違和感を感じて当然ですね。
やはり、広島の会場は低音が自室より量感が多く出る部屋のようだ。
しかし、座っている位置により、量感に変化があるので悩ましい。
人それぞれの印象が変わる理由にもなります。

IMG_2037.jpg

試聴するフルレンジは、小さなサイズから大きなサイズに移しながらしました。
途中、10cmを飛び越して13cmに移り試聴、高域が足りないとの指摘にツイーターを追加、音圧が合わないのであっチェネーターも追加したしだいです。
音の好みは人それぞれ、どの部分に神経を使って聴くかによって変わる。

続いて20cm級のW8-1808のBHBSに変更。
こちらは、岩田さんのメインと同じ口径のユニット・・・・ツイーターは不要でとなる。
引き続き、メインの試聴と移って行きました。
そのときに、新調したPCから取り込むCD-Rの音の劣化に気がつく・・・・当初は、システム上の問題か?
試しにアナログを試聴すると、その差が顕著に表れる。
音源をCD-RからCDに変更すると音が普通に戻った。
原因が分かりませんが、新調したPCの変換上の不具合か?
しばらくは、CD専用が良さそうです。(大汗)

IMG_2039.jpg

時間に限りがあるので遅い昼食を済ませて昼の部は、いつ?SOLD OUTになったのか?コイズミオリジナルの10cmフルレンジFR04CのBHBSを試聴。
9KHzの異常に盛り上がったF特が興味を惹いて1ペア購入、その後4ペア購入の計5ペア所有しています。
その内の3ペアー分の箱を製作していますので、残りが2ペアーあります。
この9kHzの確認を女性ヴォーカルで試聴すると、やはり高域過多気味になったので、箱を外ぶりにして良いところ岩田さんがだしていました。
僕も確認するが、多少好みの差が出る結果になる。
Jポップ気味のソフトでは無く、マイケルジャクソンに変更すると良い感じになる。
僕は、ドンパチ系向きと判断して5ペアーも購入した経緯がありましたので、購入は無駄では無かった。

この10cmと同じ系統の8cmフルレンジFR03Eを1ペア試しにポチりました。

9時から15時過ぎまでの6時間の経つのも早く、15時30頃に三島駅北口新幹線乗り場まで見送りお別れをする。
テレビで広島駅構内での爆弾騒ぎで、新幹線が止まっているとのニュースが・・・・順調に帰宅できたであろうかと気になっていましたが、20時過ぎに帰宅の連絡が入り、安堵した次第です。

と広島関係は3日間で終わりました。




広島での行動 その2 オメガの会 オフ会参加

IMG_1971.jpg

岩田さん宅から、車で20分程度の距離か?比較的近くに会場となる宇島公民館がありました。
駐車場が広くないので駐車が出来るか心配でしたが、なんとかラスト1台駐車スペースがあり、ラッキーでした。
岩田さんと同行しているので、僕が増えた分での迷惑は無いと思います。

荷物を下ろして会場たる4Fの会議室に向かう。
時間厳守で、13時30分にならないと会議室の鍵がもらえない。
必然的に会議室の前で屯することになる。

IMG_2008.jpg

オフ会の様子の一場面です。
Stereo誌自作スピーカーコンテストへの応募予定機種があったので、写真及びコメントは割愛させていただきます。
また、コンテストの結果がStereo誌より発表された後に、ブログ掲載をしたいと考えています。

IMG_2002.jpg

写真機種は、坂谷会長さんの物です。
ブログ掲載の承諾は得ていますので、コメント込みで掲載します。
内部構造が、BH?共鳴管、はたまたマフラーを思わせる興味深い構造です。

IMG_2000.jpg

やはり、BHですね。
ロード内にある突起? 中高音を減衰させるのに効果的でしょう。
さて、どんな音をかなでるのか?

IMG_1999.jpg

前面から見ていたら、2連奏に見えていたので相互干渉を気になっていましたが、裏か見ると2wayとしています。
同じ帯域で鳴らせば相互干渉が発生しますが、これなら大丈夫ですね。

低音の量感が少ないとのご意見もありましたが、僕にはちょうど良いバランスで聞こえました。
会場の座る位置で低音の量感に差が出て聞こえるようです。
僕の持参したリバーシは自室より大分ブーミーな感じでヴォーカルの下の帯域まで影響をして付帯音が着いているような印象を感じました。
逆に坂谷会長さんの箱は、その点を留意されていたのでしょうか?
実にバランス良くなっていました。

IMG_2003.jpg

きたやまさんの作品です。(前面から写真を撮り忘れました。)
MDF製BHBSです。
音の傾向は、僕のリバーシと同じですが、ユニットの特性の違いで僕のリバーシより見通しが良くダブつき気味の低音を気にせずに拝聴が出来ました。
ご本人も、御自宅との部屋の違いにショックを受けていたようですが、あれだけ鳴れば立派です。
次回は、銘木製?参加されるような予感がしたのは僕だけでしょうか?

実は、きたやまさんから秋頃は、牡蠣もおいしいので広島へ訪れたらのコメントいただき、毎日サンデー状態の状況にスイッチが入り、広島訪問が実現できました。

お陰様で、楽しい一日が過ごせました。

広島の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。





広島に来たぞ~♪

IMG_1927ds.jpg

子供の頃の遠足では無いですが、朝早く目が覚めました。
楽しみにしている気持ちが、潜在意識で目覚めを早くさせたみたいです。
4時過ぎに目が覚めて布団の中で暫くはもぞもぞしていましたが、トイレに起きた際に意を決して早めに出発をすることにしました。

勿論、朝食はありませんので、近くのすき家の朝定食で頬張り一路広島方面に、ハンドルを切るが・・・・忘れ物をして自宅にUターン(汗)
結局、三島を出たのがAM6時少し過ぎ、途中トイレタイムや昼食、昼寝などしなら適当に走っていたら、15時過ぎに東広島市西条のグリーンホテルモーリスに到着。

所要時間は、9時間ですが、実際運転していた時間は7時間から7時間30分程度、東北の盛岡に行くより、全然楽でした。
都内を通過するかしないかで、精神的な疲労のちがいかもしれませんね。

もう2時間も走れば九州まで行けそうな気がします。
仕事はリタイヤしましたが、仕事で培った遠方への出張のお陰です。

IMG_1927.jpg


メーターは、西条のインターを降りた最初の信号で停止している時に撮ったものです。
実際は、もう数キロ多くなっている勘定です。
リッター25.1km・・・実際24kmぐらいだと思います。

静岡から愛知に掛けては、高速の制限速度が120kmなので、どうしてもエンジンが回ってしまうので燃費が悪く、21km~22kmを行ったり来たり、愛知から大阪に掛けては制限速度が100kmになったので、徐々に燃費が上がってきました。
大阪から広島に掛けては、制限速度が80kmに成ったので、一気に2km増えてリッター25kmまで上がりました。
制限速度を意識しないで、80km~100kmの間で走行をすれば28km~30km?ぐらいは伸びたかも?しれませんね。

明日は、岩田さん宅に訪問して午後からオメガの会さんのオフ会にお邪魔させて頂きますが、まだ、まだ、燃料は持ちそうです。
流石!ハイブリッド車・・・・長距離走行で元を取らなければ。
東北より疲れなかった理由は、車種の違いかもしれません。
東北は、社有車のホンダシャトルであり、今回はプリウスのAツーリングだったので、車の走行性能に差が大分ありました。

IMG_1933.jpg



IMG_1932.jpg

ホテルの窓から見た東広島市の風景です。
明日は、広島市に移動、ホテルも広島市内に変わります。
3泊4日に変更して、最終日は広島見物でもしようかと考えています。

余談

老眼鏡のケースだけ入れて、中身のめがねが無いことにホテルで気がつきました。
出張用のPCの画面が小さく字がぼやけて見えます。
それで無くても、見直し嫌いで誤字脱字、変換ミスが多いブログなので適当に解釈してください。(大汗)




遊びでの長距離ドライブは楽しみ

IMG_1827saa.jpg

IMG_1827ds.jpg

1週間後は、運転疲れで東広島のホテルで就寝中?だと思います。
グーグルマップで距離と所要時間を確認しました。
当初の岩国のホテルから大分近くにホテルが取れたおかげで、1時間は時間が短縮が出来ました。
それでも、岡山の先ですから距離はあります。
過去に、岡山経由鳥取砂丘、神鍋高原まで1日で行ったことがありましたので、距離的には同じくらいかと思います。
このときには、助手席には妻が乗っていましたので話し相手になっていたので眠気などは無かったですが、一人だと・・・・
同じくらいの距離では、仕事で盛岡まで1日で行ったことが2度ほどありましたが、このときは一人で運転して行きました。

東広島市までは、676kmと盛岡市の661kmとほぼ同じ、都内を通過しない分広島の方が楽に感じます。
プリウスで行きますので、燃料は十分持ちます。
23日は、オメガの会のオフ会に参加して広島市内のホテルに宿泊をする予定なので帰りの距離は少し長くなりそうです。

5月の中旬は、途中下車をしながら5泊で長崎まで仲間内で行きます。
リタイヤすると平日の移動が可能となりますので、今まで出来なかった旅行などが出来ます。
妻とも色々な場所へ旅行計画もありますので、今後は旅行三昧になりそうです。

仕事で出張が多かった分、長距離が苦にならないのは役得でした。
さて、何時間で東広島まで到着をするやら・・・・・・・


首都圏からのお客様

IMG_1628.jpg

昨日は、千葉、東京、茨城から3名の方の訪問を受けました。
千葉のOWKさんは、家を5時に出て他の二人と車で乗り合わせて来ました。
遠路、お疲れさまでした。

午後から、西伊豆のいなばや旅館への移動が控えていましたので、昼食抜きでの試聴を開始。
階下からFE168SS-HPを移動して久々に試聴し結果は、前と全く同じ鳴り方にがっかりしていましたので、ダメもとでW5-1880との聞き比べを開始。
16cmvs13cmの対決は、通常なら最低でも低域は16cmに軍配が上がるのですが、今回はすべてで13cmが勝っています。
4名とも同じ見解でした。
いずれ千葉のKWKさんも訪問されますので、ご意見を聞いてみたいです。
20cm級のFE208SS-HPが同じ系統でないことをお祈りします。

一通り試聴して、本日のメインイベントの宴会会場に向かうことにして、伊豆市で1名合流。
一路、伊豆半島を南下。

熱い温泉に浸かり、日ごろの疲れを落としての生ビールのおいしいこと・・・もう!このまま死んでもよいと思えるほどでした。

image0.jpeg

いつもの伊勢海老の刺身。

image3.jpeg

ヒラメや石鯛、金目鯛その他の船盛は、相変わらず豪勢です。

image7.jpeg

アワビのステーキも美味。

image6.jpeg

金目の煮つけ。


image8.jpeg

鯛の塩釜焼。

泊りでの宴会は、帰りの心配が無いので夜が更けるまで飲み続けていられます。
逆に帰る心配が無いと量が飲めないのも皮肉なもので、同行の皆様も早朝からの移動で早々に就寝した次第です。






明日のオフ会に備えて・・・・

IMG_1613.jpg

明日は、関東圏から3名の方が我が家を訪問されます。
そこで、また、フルレンジを引っ張りだししました。
13cmから順に試聴をする予定ですが、どのような反応をされるか楽しみです。
古河市のTさんは初めての訪問になりますので良い音で鳴ってくれることばかりを祈るばかり・・・・

IMG_1614.jpg

箱は2分割が可能なので、必要悪の吸音材を仕込むことにしました。
音が悪いわけではないのですが、せっかくなので吸音材の有る無しの聞き比べもしてみたいと考えています。
バックキャビへの吸音材は低音が不足するのでNGですので、最終折り返しの部分に試しに入れています。

IMG_1617.jpg

ダクトの出口がリアなので中音の漏れはあまり気になりませんが、念のために違いの確認でオフ会を少しは面白くしようと考えています。
1FからFE168SS-HPを移動しての聞き比べも面白いかもしれませんね。

その後は、西伊豆の雲見までオフ会後の宴会で移動をします。
温泉に山海の珍味にお酒・・・・オーディオ談義は命の選択になりますね。




FB/8cmクラブよりWKさんの襲撃!

IMG_1563.jpg

FBの8cmクラブの住人のWKさんが、午後から訪問されました。
千葉市、杉並区からだと東名高速道路の横浜を過ぎたあたりから、慢性的な渋滞が予想されます。
案の定、13時からの予定でしたが、1時間遅れの14時からオフ会を始めました。
時間が押しているように感じたので、6cm級から20cm級のBHBSを早足で試聴。
20cmは爆音状態で鳴らしましたので音圧に圧倒されたと思いますが、打楽器系は爆音で良さが生きてきます。
実物大とまでは言いませんが、近い雰囲気は味わえた?と思います。

IMG_1571.jpg

お陰様で、音に悪さをする箱が部屋中に散らばっています。
試聴のスピーカーが多いので、横に並べての試聴で・・・・誰かさんにクレームを付けられそうですね。(汗)
音質より、色々なユニットの音の違いの確認の方が面白いですから、音質の悪くなるのは承知して行っています。

そして、メインのAll ScanSpeakの試聴。

IMG_1568.jpg

その後は、千葉市のKさん持参の自作スピーカーの試聴。
14時から17時までの3時間のオフ会でした。

IMG_1572.jpg

IMG_1575.jpg

メインの裏に設置しているパネルはキャスター付でスピーカー収納も兼ねています。
2ペアーほど入らず、PCボードの下に押し込んでいます。

IMG_1581.jpg

通常の状態の部屋になりましたが、侍ジャパンが気になりオーディオは休止でテレビを見ています。

WKさん、本日は遠路お疲れ様でした。
安全な帰路をお祈りしています。



オフ会準備・・・・・追加SP

IMG_1556.jpg

昨日、久々にNetflixを見ようとテレビの画面を見ていたら、支払いが出来ていないので見えない旨の表示がされている。
Amazonプライムビデオも同様に見れない。
明らかにカードの引き落としが出来ていないのが明白ですが、テレビから手続きをしようと試みるが出来ない。
試しに、AmazonでCDの購入手続きをすると同様にカードの期限切れが表示された。
????手元にあるカードの期限は2028になっている。
暫く格闘していたら、Amazonはカードの期限を変更してパスワードを入れたら復活、余分なCDを買ってしまった。(汗)
何となくやり方が分かったので、ここ最近のスパム処理されたメールからそれらしき物を探し出して、同じ手続きをしたら復活できました。
暫くするとメールで入金確認のお知らせがきていました。

なぜ?こんなことになったのか!(怒)
日々のスパムメールの多さに閉口しています。
Amazon、宅配業者、銀行、知人と同性、遅延督促状、などあの手この手で、スパムが来ますので正規のメールまで間違ってスパムになっています。
見分けが面倒なので今後もこの手の不手際が予想されます。
法律で何とかならないのか?
国会も相手の揚げ足取りばかりしていないで、真面目にこの手の迷惑メールを何とかして貰いたいですね。

感情に任せて本題からずれてました。
昨日、メインの裏から所有しているSPを出しましたが、出し忘れていた大御所のスピーカーを思い出しました。
MarkAudioのMAOP11の小型?BHBSを忘れていたので、先ほど引っ張り出しました。
ついでに出来の悪いFE108SS-HPを小箱から、他力本願的なリバーシの箱に移設しました。
シングルでは、大きな箱では慣らしきらないですが、補助にFE103Aを入れて音のバランスを取りました。

これで、大小合わせて都合・・・・14ペアーが部屋中に点在しています。
その他、訪問者の方の箱もありますので15ペアー以上になると思います。
音を取るか?複数のユニットの違いを楽しむか?
オフ会の方向性で決まりますが、今回は様々ユニットの音の確認がメインになりますので、大量な箱が活躍できます。
何時もなら、メインの裏に出来の悪いレゾネーター代わりになっていますので、箱達も日の目を見て世論混んでいるでしょう。

久々に聴くMarkAudioのMAOP11/石田式小箱BHBSの音は、良いですね。
こんないい音だった??
飽きて年単位で放置していた箱ですが、箱の劣化も無く素晴らしいバランスで鳴っています。
低音の量感もジャストミート!
BHBSでのジャストミートですので、シングルバスレフでは?
美人は三日で飽きる例えに近いのか?
数日後に、気持ち変わらなければ良いのですが・・・・・・(汗)

明日、8cmクラブの良き投稿者の千葉市のKさん、杉並区のKさんのWKさんの訪問があり、全ての箱に通電させる事が出来れば幸いです。

オフ会準備

IMG_1546.jpg

オフ会準備で、メインSP裏からスピーカーを出しました。
まだ、何ペアーか残っています。

IMG_1552.jpg

左側上部から、W3-1878BHBS・メイン(AllScanSpeak)・OM・MF4micaリバーシBHBS・W8-1808BHBS・FE108SS-HPBHBS・W5-1880BHBS・W4-1879BHBS・音工房Z専用ユニットBHBS・同左・W4-1879BHBS・FE83solBHBS・赤PARKBHBS・MarkAudioCHP90micaBHBS・FE108solBHBS

IMG_1542.jpg

1Fのベンチ入りFE168SS-HP BHBS2ペア

IMG_1541.jpg

このパネル付台車に複数の箱を載せてメインSPの裏に納めています。

さて、テレビが見えないので部屋中に分散して置かなければ・・・・(汗)

マルチ派 or フルレンジ派・・? (システムの入れ替わり)

IMG_1533.jpg

メインが無くなりました・・・?
メインポジションをマルチとフルレンジの2ペアーと入れ替えました。

3/11は、フルレンジ派の方の訪問の約束をしています。
先週は、マルチ派の方の訪問でしたのでメインを全面に配置していましたが、来週の主役はフルレンジになります。
タンバンのネオジシリーズ(フラグシップ)は、お気に入りのシリーズで8cm、10cm、13cm、20cm(W8-1808)を所有しています。
スピーカーユニットフェッチの側面も持っていますので、スピーカーユニットを沢山所有しています。

訪問まで10日間弱、マルチの微調整からフルレンジの鳴らし込みや微調整をしたいと考えています。
遠方からのお客様が聴いて落胆させるわけには行きません。
ブログの感想と全然違うじゃん!
好みはあると思いますが、それなりの水準に仕上げたいですが・・・・・力が入るとトンデモナイことになった事例もありましたので、その辺は自重するつもりです。

写真は、13cm(W5-1880)と20cm(W8-1808)になります。
他の箱は、スピーカー後方のパネルの裏に積み上げられて、普段は低音吸収のレゾネーター代わりになっています。
13cmだけ聴いていると十分と感じてしまうのですが、20cmを聴くと・・・上には上が有ることを実感します。

最近の話題?のFE208SS-HPペアー価格は1割引で約10万円。
初回の予約で何人のお方が購入されるのか?
気になるところですね。
特性を見直すと、タンバン用の20cmの箱でも低域は十分再生出来そうに推測をしています。
こうなると、助平根性?怖い物見たさでポチりたくなります。
こんなことばかりやっているとチャンネルデバイダーが買え無くなりますよと、心の奥から声が聞こえてきます。
こんなことをあれこれ考えるから楽しみが尽きないのかもしれませんね。


素性確認だけで東京まで行きたくはないのでどうした物か・・・・



myuさんの来訪

IMG_1517.jpg

myuさんからの訪問の話は昨年より有りましたが、僕の仕事が忙しそうなので訪問を遠慮されていました。
先週に訪問の連絡を頂き、本日の訪問となりました。
14時過ぎに、駿豆線の伊豆仁田駅にお迎えに上がり、約2時間30分ほどの滞在。

myuさんは、Scan-Speak Ellipticor 18WE/4542T00 18cmミッドウーファーに興味があり、一度音の確認をしたかたったようです。
なんたってペアーで30万円超えのユニットですので、興味本位でポチれる代物ではありません。
サブメインのミッドバスでの使用を考えていられるようで、音の確認が必須だったようです。

IMG_1523.jpg

我が家のメインの心臓部の2wayになります。
上のミッドバス及び下のサブウーファーは2wayのあくまで補助的な使い方ですので、2wayのみでの試聴も可能なので、2wayをmyuさん持参のソフトで試聴を実施。
結果は、myuさんも納得のレベルでした。

ミッドバスの購入を決心したようです。
感想として金額に見合う音質を確保しているようです。

ついでにD3404/552000 34mm ドームツィーターの購入も決めたと言っていましたので、相当2wayに好感が持てたのだと思います。
Scan-Speakの回し者ではございませんが、売り上げ貢献をしたようです。
2wayペアーで50万円超えですが、良い製品は高くても売れる証明ですね。
円高を見込んでのことでしょうか?購入を秋頃を予定とか。

購入されたら、myuさん宅に襲撃をする約束をして、東海道線の函南駅まで送りお別れをした次第です。

myuさんのブログ
こちらで訪問時の感想がアップされています。

https://myuaudio.hatenablog.com/






午後からヒデコンさんの襲撃!

IMG_1266.jpg

本日の午後からヒデコンさんが我が家を訪問されました。
10時に自宅を出発したとの連絡が入りましたので、遅くても13時までには到着をするかと予想をしていましたが、東京からの経路に事故等で渋滞に遭い遅くなったようです。

訪問のお目当ては13cm級のBHBSの試聴、タンバンの高級13cmフルレンジW5-1880の音の確認です。
ソフトに寄っては少し高域が強いように感じるユニットですが、音は高品位な音を聴かせます。
ヒデコンさんも気に入ったようで暫く音楽鑑賞にしたっていました。
もう1ペアー格下のタンバンの13cm級BHBSの試聴も開始、やはり値段の差が物言うようでW5-1880に軍配が上がりました。
タンバンの高級フルレンジの外れは無く、8cm、10cm、13cm、20cmとネオジマグネットを使用したシリーズを全て箱を作り試聴していますが、外れはありませんでした。

IMG_1263.jpg

写真のOMーMF4-MICA使用の小型石田式BHBSは、ひでこんさんの製作です。
木目の壁紙が美しい、とても9mm厚MDFと思えないですね。
おまけに、サイズの割にしっかり低音が出ている・・・・僕が設計した箱?
リバーシに迫る勢いの音にびっくりです。
また、びっくり箱が増えました。

IMG_1270.jpg

ひでこんさん宅に嫁入りが決まり、そのまま東京に連れて帰りました。

本日も、楽しい一時を過ごすことができました。
感謝♪~感謝♪~ですね。

少し早い伊豆メンバー達との忘年会

IMG_0841lkjh.jpg

昨日は、近隣のオーディオ仲間と少し早い忘年会を兼ねてコンサートに行っていました。
10時30分過ぎに、千葉県から2名、東京都から1名の方が、我が家に訪問。
予定の時刻より、大分遅れて到着したので理由を尋ねると、新東名高速道路のICを一つ飛ばして新富士まで行ってしまったらしい。
どうも、富士山の位置で大丈夫だと勘違いをされたようです。

その後、修善寺の虹の里で伊豆のメンバーと合流、人、人の多さでめまいが思想でしたが、昼食を取ったりしていたら良い時間になりました。
県外メンバーの宿に向かいチェックインを済ませて16時開演のコンサート会場に向かう。
久しぶりに聴くオーケストラは新鮮で、有名な曲なので演奏の素晴らしさも体感が出来ました。
特にヴァイオリンの川久保さんの演奏には魅了をされ、CDの購入をしようと考えています。
今回は、途中参加だったのでOSWさんと僕は2階席でしたので、以前聞いた時の1階席と印象が大分違っていた。
ティンパニー、ウッドベースなどの低音楽器が、2階席では、これでもかとティンパニーなど叩き付けるような低音が気持ちよく、ウッドべーも弦をはじく音が明瞭に聞こえていました。
おそらく1Fの前席に陣取っていたメンバーは、違う印象ではとOSWさんと話していましたので、確認すると予想通りに殆ど聞こえていない様子でした。
ここでも、部屋の重要性が出ている良い例でした。

その後はお決まりの寿司屋さんで忘年会。