OMP-600 試作箱の変化

先週の土曜日に製作したOMP-600の試作箱も4日間が経過しています。
日曜日から昨日まで出張で試作箱を4日間と短い期間ですが放置をしていました。
定期的な出張は耳のリセットになります。
どうしても、日々同じシステムを聴き続けていると耳が慣れるようで、知らず知らずに偏った方向に流れることも多々ありますが、出張は耳のリセットに丁度良いですね。
試作箱も、低音の出方の納得が出来なくてダクトのサイズを変えたりしていましたが、良いところが出ないまま出張に赴いていました。
箱の容積不足と諦めていましたが、先程、目覚めて期待していない音の確認をして・・・・・あれ?・・・・良くなっている。
サイズから考えると考えられないくらいの量感が出ている。
この現象には、欲がでます。
久しぶりにコンテストに応募したい心境ですが、巧部門ではそれなりの作り込みが必要です。
音勝負?工作勝負?アイディア勝負?
すべてを網羅するとなると時間が足りません。
今までのスタイルを変えずにダメもとで製作をするのも面白い。
今更、賞狙いも無いので予選通過しなくても応募する価値はあるような気がしています。
何事も、諦めたらそこで終わりです。
コンテストは諦めていたわけでは無くて良いアイディア浮かばないため時間切れが原因だったような気もしています。
本当は、継続は力なりなんでしょうね。
諦めず挑戦を続けて本線出場している方を何人も目の当たりにしています。
自作スピーカー愛好家としては、stereo誌のコンテストの本線通過は、一つの目標となっていると思いますので永遠に続けてもらいたいイベントの一つですね。
小さなユニットでどこまで本格的な音が出せるか?
低音の再生が肝になりますので、共鳴を駆使してバランスを取りながら、能率の低さをどうカバーするか?
デザインをどのようにするか?
目的を持つと不思議に楽しさが湧いてきますね。
それでは、ダメもとで楽しむことにします。
Pioneer OMP-600の素性の把握?
83solの箱改造から始まり、昨日製作のの小型BHBSで試行錯誤して何となくOMP-600の素性が分って来ました。
そこで、本日は、小型BHBSのダクトの径を試しに40φから50φに変更して音の確認を試みました。
量感は増えますが、根本的の低音の質がダメです。
箱をもう少し大きくして低域に余裕を持たせないと無理があります。
いつも言っていることですが、無いものは無い!有るものを調整するのは容易い。

ダクトの交換で音の確認を行っています。
これだけ見ているとシングルバスレフに見えますが、内部は小さながらも石田式BHBSとなっっています。
BHに比べると折り返しの回数は少ないですが、補強以外仕切りのないシングルバスレフに比べると、初心者の方には少し複雑かもしれませんね。
今回の実験で再確認したことは、空気室+音道の仕切りが内部にあると無いとでは低音の再生能力に差が出るようです。
小さくなユニットで最初から低音の再生は無理と考えてしまうと、そこですべてが終わってしまいます。
低音を切り捨てる事が出来れば工作そのものを非常に楽になりますが、ロマンが無い!自作スピーカー愛好家としてはレンジの拡大に挑戦したい。
OMP-600 音出しまで

サイズが小さいので組み立ても簡単に済み、昼過ぎには完成をしていましたが、本日は映画の関ケ原の公開日なのでそちらを優先していました。

サイズの確認です。
こんな小さなBHBSは、久しぶりで良い記憶がなかった。

ブロッドマンのVC2のホーンレゾネーターを意識してスリットに近いダクトをためしましたが・・・・・・
完全に失敗です。
箱の容積を大きくして低音過多の状態でないとホーンレゾネーターは向かいないようです。(大汗)
スリット状のダクトをニードルフェルトで塞いで密閉に・・・・・結果は?

リアに40φのダクトを設けて仕切り直し・・・・50φでも良さそうです。
試しに、Q3で録画?録音?をしました。
OMP-600用専用エンクロージュア試作

OMP-600用専用エンクロージュアの試作を試みました。
方式 : 小型石田式BHBS
サイズ : H300mm×W131mm×D180mm 参考(KP-BS 88mm×195mm×148mm) 内容積で約2.5倍か?
板材 : アガチス集成材 13mm厚
時間があればコンテストへの応募も考えたいですが、出張続きでは厳しい。
ダクトの交換で大化け

6cmで低音過多は、想像すらしていない現象でした。
失敗したBH特有の汽笛のような低音では無く、それなりに再生をしている。
本来なら、サイズの大きな箱ではこのような鳴り方はしない。
そこで、ダクトの径を変えることにした。
まずは、5cmに変更、少し締りが出て来たが、若干量感が多いような気がする。
クラシックと、Jポップには向く感じにはなった。
4cmに変更、いい感じになりました。
普通に違和感なく音楽が聴けるが、欲が出てくる。
口径による全体のスケールの小ささが気になり始めて、ボリューム位置が知らずに上がってしまう(汗)
時間を作り、正式な試作箱を作りたいと思います。
stereo誌? 付録の音確認
また、衝動買いをやってしまった。(大汗)
本屋で売れ残っていた付録を見ていたら、どんな音がするのだろうか?
素朴な疑問が湧いて、気が付いたらレジで会計を済ませていました。

口径6cmは、口径5cmのスキャンより1cm大きい。
大した低音再生の能力は無いだろうと予想をしていましたが・・・・
良い意味で裏切られる結果に・・・・・・

まずは、空いている83sol用の箱で音の確認を試みるためにバッフルを製作。
取り付けは、両面テープで行います。

びっくりです。
低音過多は、想像をしていませんでした。
この箱では大きすぎるようですので、専用の小さな箱で聴いてみたい衝動に駆られています。
ただ、明日は用事が入っており、試す時間が・・・・・・(大汗)
コンテストの応募は、巧部門しか挑戦が出来ないし、敷居が高いですね。(笑)
本屋で売れ残っていた付録を見ていたら、どんな音がするのだろうか?
素朴な疑問が湧いて、気が付いたらレジで会計を済ませていました。

口径6cmは、口径5cmのスキャンより1cm大きい。
大した低音再生の能力は無いだろうと予想をしていましたが・・・・
良い意味で裏切られる結果に・・・・・・

まずは、空いている83sol用の箱で音の確認を試みるためにバッフルを製作。
取り付けは、両面テープで行います。

びっくりです。
低音過多は、想像をしていませんでした。
この箱では大きすぎるようですので、専用の小さな箱で聴いてみたい衝動に駆られています。
ただ、明日は用事が入っており、試す時間が・・・・・・(大汗)
コンテストの応募は、巧部門しか挑戦が出来ないし、敷居が高いですね。(笑)
面取り、音質調整完了?

面取り準備、線を頼りに丸のこで斜めカットをしていきますが、最近ではガイドは不要まで、丸のこの扱いが上達しています。

面取り完了。
研磨は、120#までの仕上げで、細部の調整はしていない状態で、本仕上げと塗装は後日に実施する予定です。

スロートにコルクシートを貼り付けて、スロートの面積を狭くして、量感の減少と締りを狙う。

FEに比べると中域の張は後退するalpair7ですので、空気室に吸音材は厳禁ですが、何もしないと若干ですが、中域に癖が感じられる。
そこで、1面だけコルクシートを貼り付けて、1次反射を少し弱めています。

ユニット取る付け時使用するための付属のゴムシートは使用止めて、自作のコルクシートで対応した。
写真を撮り忘れましたが、ダクトの入っている空間は、ニードルフエルトをふんだんに使用して低音の量感を調整しています。
板がアガチス材なので、強度が弱く低音の締りがもう少し欲しい。
全体的にソフトな中高音はユニットの特性もありますが、アガチス材の影響が強うように感じています。
オスモのエキストラクリアーで板の強度を上げて対応を考えていますが、どこまで追求が出来るやら・・・・
底板に穴を空けて吸音材をすべて取り払い、再調整をする可能性もあります。
元々、バスレフ向きのユニットなので、低音の再生力は素晴らしいものがあり、箱の容積をもう少し小さくても良いような気もしています。
H450mmバージョンも面白いかもしれませんね。
塩ビ管の継手による低音調整

ダクトの長さ調整の延長で、塩ビ管の継手を使用しての調整を試みました。
最初は、45度のL型?継手で確認、低い音は出るようになりましたが、長いダクト特有の塊のよう低音再生になる。
解像度も悪いので却下することにした。
そこで、もう一つ用意をしている直管の継手で試すことにする。

直管の継手は良好な結果となった。
長さでは、43mmの延長ですが、内径は88mmから89mmに大きくなった。
継手なので塩ビ管の外径のサイズになっているために大きくなっている。
偶然の産物ですが、このサイズが異なることが良い結果になっているように思えてならない。
当初の塩ビ管の長さは150mmに43mmプラスの193mmの長さですが、径が同じ場合は独特の癖が出やすい。
しかし、殆ど癖は感じられない。
11mmのサイズの差と長さの差が、共鳴点を若干移動させる効果が合ったのかもしれませんが、今のところ推測の域を出ていません。(大汗)

前面バッフルの仮固定は、両面テープとガムテープで行っています。
テープの無駄使いになりますが、金額的には知れていますので、段ボール箱を梱包するつもりで音の確認をしています。
これから、吸音材とのコラボの確認です。
136号下りは大渋滞

昨日は、市内の墓地と西伊豆の墓地へ墓参りに行って参りました。
天気は、曇りのち雨と不順でしたが、伊豆方面へ行く車は沢山、136号は早朝より大渋滞。
まともな道は使用が出来ずに、裏道使用の西伊豆スカイライン経由、通常より30分程度の時間超過で済みました。

帰宅後、ユニットマウント用のスペイサーを製作。
べニア+コルクシート

ユニットの取り付け方法とダクトの取り付け方法です。
ユニット取り付け部の裏側の板とダクトのバッフル側の口部は、トリマーでR加工をします。
ダクト交換作業

①ダクト内部の塗装
黒艶消しで塗装を施して塩ビ管から、市販のダクトように見せる。

②ダクトに固定用の木のリングを装着して補助バッフルに接着をする。

③補助バッフルにダクト部分の接着を完了。

④接着前の確認。
いい感じですが、ダクトの径を小さくしたため、デザイン的に通常のダブルバスレフかシングルバスレフに見えるのが・・・