fc2ブログ

ちょっと中野まで

CIMG1729.jpg

昨日は、中野まで遠征をしていました。
皆様の自慢のスピーカーの音を視聴するのも楽しいですが、アイディア、新しい試みなどを拝見するのを楽しみにしていました。
参加人員も入れ替わりなどありましたが、延べで十数人といったところでしょうか?
詳しいことは鈴木さんのブログで紹介があると思いますので内容は伏せます。

もう一つの楽しみの懇親会も楽しかったです。
皆様、お疲れさまでした。

満足の結果に・・・・

CIMG1712.jpg

ダクトを交換した結果、大化けしています。【個人的な感想なのであてにはなりませんが・・・】
Alpair7は、バスレフでもバランスが取れるように設計されているユニットです。
それを、石田式BHBSで低域を持ち上げていましたが、持ち上げ過ぎの感がありました。
ダクトの交換をすれば解決をするのですが、ダクトの交換が出来ない状態・・・・・・(汗)
ダクト内に口径の小さなダクトを入れて音の確認をしていたので、音の推測はついていました。
しかし、その方法だと見てくれが悪い!
そこで、リアに穴を開けて蓋をする方法を取りました。

CIMG1717.jpg

ボルトを緩めれば簡単にダクトの交換が可能で、吸音材の量も調整が出来ます。
内部の塗装も可能となっています。

CIMG1710.jpg

用意したダクトは2種類、異形継手を利用した疑似ホーン+ダクトの組み合わせです。
疑似ホーンは、低域の癖の緩和に役立ってくれます。
疑似ホーン+ダクトのサイズは、75φから65φと75φから50φとなっています。
実際、使用しているのは50φの方です。
異形継手の75φ側の被りが40mmもありましたので、20mmカットして75φの長さを50mmとして50φを120mmとしています。
テーパーの部分を入れると190mm近くになります。
締まり良く解像度の良い低域に仕上がりました。

CIMG1713.jpg

出口は75φで、奥に50φの穴が見えています。
ダクトの径をここまで小さくしたのは中高域の漏れ(フィルターの代わり)も緩和しています。
今回の製作で感じていることは、箱は大分小さくてもダクト径を大きくすることで良質な低音の再生が可能かと思います。
最初から低音の再生能力のあるユニットは、ある意味で経済的ですが、ジャストフォーカスのサイズを見つけるのに板の散財が出るかと思います。
これで、群馬のKさんのところに送り出せる日も近くなりました。

★カタログ数値より耐入力が少ないようです。
調子に乗って音圧を上げるとパタパタと異音が聴こえてきます。

研磨、塗装は乾燥を待つのみ

CIMG1685.jpg

CIMG1691.jpg

CIMG1696.jpg

Alpair7再開

CIMG1683.jpg

コンテスト用の箱の製作と出張続きで棚上げになっていた石田式BHBS【Alpair7】の音質調整の再開をしました。
それと最終仕上げもしていませんでしたので、その辺も進めていきたいと思います。
BHBSの音質調整の肝は、ダクトのサイズと長さになりますが、今まではダクトのみの交換ではなくてダクト+ダクトを止めている板でした。
コンテスト用と同じ方式で、リアに蓋をする方法にしました。

CIMG1672.jpg

蓋の部分の面取りを実際に本体に取り付けてから、丸鋸を使用して面を取ることにした。

CIMG1673.jpg

蓋の面取り完了。

CIMG1677.jpg

鬼目ナットを取り付ける作業を開始。

CIMG1679.jpg

試しにボルトで蓋を固定してみた。

CIMG1675.jpg

肝心のダクト交換用の穴をあけていませんでした。
何とか、粗削りですが格好は付きましたので、明日に研磨と塗装をしたいと思います。
音質調整は、塗装が完了してからのんびりと行います。

大した効果は望めませんが・・・・・

応募作のインシュレーター部分が硬いままなのでクッション材を入れることにしました。
音質への効果は殆ど望めませんが、気休めになります。

CIMG1665.jpg

皮抜き用のポンチを使用して適当な大きさに変えました。

CIMG1666.jpg

切り抜かれた市販のクッション材

CIMG1668.jpg

狙い通りに点ポイントになりました。
肝心の音への変化は皆無です。

PC(DAC30) VS SA60(CD-R)

ここ数日、出張もなく自宅で音楽鑑賞?をしている時間が長くなっています。
不思議とOMP600をメインで聴いています。
音楽鑑賞といっても、まじめに聴いているわけではなくて何かしながら聴いているのですが、BGMで何時間も来ていても違和感がなく聴けるのは珍しい。
音源は、PC(USB)⇒E-530(DAC)⇒石田式BHBS(OMP600)で聴いています。
なぜ?PCにしているかと申しますと、一度リストアップすれば長い時間の音楽鑑賞が可能というだけなのですが、便利でBGMの時はこの組み合わせで使用しています。
しかし、流石に音がマンネリ化してきたような気がしたので、CDプレーヤーでCD-R(DSD)で聴いてみたところ、????
音の解像度、高域の滑らかさ、中域の密度、低音の解像度、透明感と一聴で、違いが分かった。
本来、CD-Rの音はきつめに感じていたのですが、PCの音に慣れてしまっていたので違いが顕著に分かったのだと思います。
そして、通常のCDで音を確認、よりいいですね。
PCは、特に音を良くする工夫はしていないし、お金も掛けていませんので、比べる方がおかしいですが、ここまで違っていたとは
出張続きで、耳が良くなったのかな?と勘違いをしています。
PCの音のレベルアップは、wさんにご教授願えばプロ級に迫れるかもしれませんが、それなりの投資を覚悟しなければなりませんね。(汗)
CDプレーヤーのDACを性能の良いもにグレードアップするのも手ですが、耳が違いを感知するか不安も残ります。
PCのグレードアップよりCDプレーヤーの音質改善か迷うところですが、個人的なある理由で、まじめに音楽鑑賞するシステムは後者になるかと思います。
音ならアナログがベストなのですが手入れが面倒くさい・・・・面倒くさいことは嫌いな性質で、音質の差と取り扱いの差を天秤にかけると・・・・
CDに気持ちが向いています。
アンプは気に入っていますので、壊れるまで使うつもりでいますが、CDプレーヤーのグレードアップを考える時期に来ているのかなと出費の心配をしています。

★ブログは、僕の個人記録、日記として位置付けています。
個人の考え、感想など書いていますが、個人的な見解なので素人のたわごと程度とご理解してください。
  

破損続き

CIMG1651.jpg

横着をせずにスピーカーを移動してから、パネルの裏側の物を出せばよかったのに、そのまま移動したらスピーカーが転落!!
傷がついてしまった。
それも、前面バッフルの上部が凹んでいる。
凹んでいる部分を少し削り、同じ素材の木片を圧着して対応しています。
木工パテだと色が合わないので、この方法が良いと思います。

CIMG1655.jpg

圧着が済んだらカンナで仕上げたいところですが、カンナの使用が出来ない部分なのでカッターで木片を削ります。

CIMG1658.jpg

削りが済んだら、研磨です。

CIMG1661.jpg

研磨が済んだら、塗装。
圧着が強すぎたせいか、木の繊維が潰れて木本来の色が出ていません。
似ている色で着色するか?しばらく様子を見るか?迷うところです。