fc2ブログ

実験・低音作りの準備

CIMG1824.jpg

写真は、PAのイコライザーとアンプです。
過去に、通常のプリメインを使用してサブウーファーのパワーとして使用していた時がありましたが、その時にアンプを壊してしまったことがありました。
理由は簡単で、過大な出力を必要とする低域をPMA2000Ⅲでドライブをしたことが・・・・・?
壊れにくいPAの低域は、タイト気味で締りが良い低域再生には向いています。
欠点は、ノイズですが、これは対応が出来ます。
中学生のころ、親のすねをかじって購入したアンプが、ビクターのJA-S9でした。
このアンプには、トーンコントロールが簡易なイコライザーを装備しており、パイオニア製のスピーカーのCS810【密閉30cm3way】の低音を好みの低音で鳴らしていた?記憶があります。
全体域にPAを使いたいとは思いませんが、超低域から低域だけに限定して実験するのも面白いかと思います。

・・・・出張続きや家の用事で時間が取れないので、実験はいつになる事やらの状況です。(汗)

追憶・・・2016年 Stereo誌主催自作スピーカーコンテスト

2016_1223_123946-CIMG0963.jpg

2016_1223_124951-CIMG0966.jpg

2016_1223_132912-CIMG0969.jpg

2016_1223_151307-CIMG0970.jpg

2016_1223_151334-CIMG0971.jpg

2016_1223_151340-CIMG0972.jpg

2016_1223_151417-CIMG0973.jpg

2016_1223_151452-CIMG0975 - コピー

2016_1223_151459-CIMG0976.jpg

2016_1223_151502-CIMG0977.jpg

2016_1223_151634-CIMG0978.jpg

2016_1223_151643-CIMG0979.jpg

2016_1223_152030-CIMG0980.jpg

2016_1223_152048-CIMG0981.jpg

2016_1223_152050-CIMG0982.jpg

2016_1223_152053-CIMG0983.jpg

stereo誌へ・・・・梱包完了

CIMG1812.jpg

出張の合間に、箱を梱包。
小型なので、コンパネの専用箱に入れて破損は皆無の状態にしましたが、重量が少し重い。
コンパネ3*6の1枚の重さが13kgとすると専用箱は約10kgあることになります。
箱は7kg/本、クッション材が多めに見て1kgと仮定すると25kgになってしまった。
若い時なら、片手で持っていた重さですが、最近は両手でも重く感じる。
そこで、簡易ですが手を掛けやすく板を張り付けました。
明日、神楽坂に発送を考えていましたが、次女のお産の荷物を積み込んでいたのを忘れました。
いずれにしても、11月17日までに届かなければなりません。

イコライザーは、置くところが無くて一時的に箱の上に置いています。(汗)

音工房Zさんの新商品

12.jpg

音工房ZさんのベストセラーのZ800-FW168HRS V3ですが、デザインが抜群に良くなっています。
ウーファー取り付け部分の形状は、素人では技術的に厳しく真似は難しい。
木製リングだけでも商売になりそうな出来です。
真鍮や砲金など金属特有の共振音が嫌いな方には、既存のシステムのデザイン、音質のグレードアップになるのではないでしょうか。
最も、音工房Zさんで部品の単品販売をしてくれなければ話になりませんね。(汗)

26.jpg

フルレンジも良いですが、マルチも良いですね。

詳細はこちらから
http://otokoubouz.info/z800/fw168hr.html