ルームチューン 究極の低音対策 編

中高域のルームチューンは、反射角度の調整も6度、面積も比較的小さくて済みますので、理屈が分かっていれば簡単に出来ます。
難題は、低音の処理です。
低音の処理と言っても大きく分かれて出過ぎる低音の処理と、凹凸の対応の2点に絞られます。
低音の吸音は、9mmのラージ合板にプレッシャーを掛けて板振動で吸音する方法が良いとされています。
レゾネーターを思い浮かべる方もいると思いますが、使い方が難しく取り扱いを間違えるとレゾネーター自体から音が出る可能性があります。
特に中高音の解像度を落とすミッドバスの吸音は必要となります。
強固な壁で広い部屋ならあまり気にならないかもしれませんね。
厄介なのが、帯域による音圧の凹凸、凸はイコライザーなどで電気的に調整すれば解決しますが、凹は、電気的に持ち上げても解決にならず、寧ろ圧迫感などの洗礼を受ける羽目になります。
原因は、平行壁の距離に応じて定在波による位相反転の打ち消しあいが発生するためです。
スピーカーユニットを裸で鳴らすと同じ現象が確認できます。
簡単な対策は、平行面を無くすか、リスナーが部屋の中心から外れるかリスナー後方の壁に持たれれば良いですが、定在波のエネルギが強くなるので、低域の音圧が上がって聞こえます。
狭い部屋だと必然的にリスナー後方の壁に耳が近くなりますので、低音の落ち込みは気にならなかと思います。
しかし、逆に広い部屋の場合はリスナーの位置は、部屋の中心近くから少し後方になるかと思います。
そうなると、定在波(位相反転)の影響で凹凸が発生、聴こえない帯域が出てくる。
どんな高級な高性能機器を導入しても、原音再生など永遠に訪れないでしょう。
妥協してしまえばOKですが、自分の好きなバスドラが大人しく聞こえてはオーディオライフは寂しいものになります。
ドカン~と迫力ある低音を大きな音で聴くのもオーディオライフの楽しみの一つです。
原因は平行な壁(面)から繰り返される反射が原因です。
平行な壁を斜めにすれば音波の反射角度が変化しますので凹凸が緩和されると思います。
自室は長手方向【6m】に1か所設けました。
横は3.3mなので、特に何もしませんでしたので凹凸は発生をしていると思いますが、低域的にミッドバス帯域になりますので好都合と考えています。
天井はリスナーの位置が、高さの中心に来ないので特に対策はしていません。
高域用の天井パネルは、低音から見たら平面とみなされますので、効果は0だと思います。
お陰様で、40Hzのディップが解消されています。
僕の経験ですが、色々とお題目を唱えても部屋に癖があると良い機器もダメ機器になる可能性がありますね。(大汗)
Stereo誌主催 第8回自作スピーカーコンテス2次審査通過のお知らせ

只今、長期の出張中でStereo誌からのメールの確認が出来ない環境にいます。
Stereo誌のブログを拝見したりして、気を揉んでいました。
本日、嫁さんに連絡をして自室のPCのメールの内容の確認をお願いしたところ、電話でのやり取りがリアルタイムになり・・・・
長電話になってしまった。
1週間分のメールを表示するのに数分を要しましたが、気が遠くなるほど長く感じてしまった。
嫁さんの読み上げる文言も、たどたどしく聞こえてくる。
早く結果を教えてくれと頼むと【2次審査通過】していたことが確認できました。(ホッ)
結果を知るのは、幾つになっても緊張しますね。
出欠を12月の11日までに連絡する旨が明記されていた。
PCでのメール連絡は不可能なので電話で連絡をすることにしましたが、今のところの予定では16日は仕事が入っている。(涙)
もう少し、様子を見て連絡をすることにします。
ルームチューン 天井編

何もしない超高気密性の四角い部屋は、聞くに堪えない環境の部屋で、このことは、建設中に既に分かっていました。
そこで、追加注文で天井一面に吸音テックスを設置することにする。
ライブ過ぎたので【この判断は大きな間違い】、デッドニングのための設置であった。
費用も高額ですが、その分、高域の吸音は見事であり、今思えば高域の吸音に対しては無響室に近い環境であったのではないかと思います。
この状態で、stereo誌の特集のルームチューンの取材を受ける。
その時は、サーロジックの村田氏が、持ち込んだデモのLvパネルを設置しての音の確認、これだけでも十分かと思わせるパフォーマンスを体感させられる。
プロの目から見たら、天井の吸音テックスの存在が最悪との見解、工務店に相談して反射パネルの設置することに決まった。
そして、ルームチューンの特集は第2弾となる。
吸音テックスと反射パネルのコラボが、功を奏した結果になる。
反射パネルだけでは、単なるライブで煩いだけの可能性がありましたが、適度の吸音が良かった様に推測しています。
その結果が、壁に生かされて反射板と適度の吸音で残響などの調整に幅が出たと思います。
適度な中高域の拡散は音楽性を豊かにして、音楽そのもの余裕を持って聞かせてくれます。
時間が流れがゆっくりになったようにも感じました。
しかし、モグラはまだ潜んでいました。
モグラ叩きは、まだまだ続きます。
オーディオルーム ルームチューン編

現在の自室の様子ですが、ここまでするのに試行錯誤を5年以上も続けました。
本などからの知識はあっても、実際に実行すると裏切られることが多々あり、途方に暮れることもありました。
音を悪くする原因の一つに壁や天井から発生するブーミングがあります。
壁の面積、強度により、共振する帯域に差がありますが、通常はミッドバスの帯域が強調される傾向になります。
自室の場合は、このブーミングが気が付いたのが一番最後で、偶然の産物で解消が出来ました。
そのことは、後ほど説明します。
一般的にBH、共鳴管など共鳴を利用する方式だと前面から出るユニットの音と共鳴で作り出された音との位相のずれの干渉で、ミッドバス帯域にディップが発生する。
そのような箱や音量が小さいと分かり難いケースもありますが、ウーファーでそれなりの音量なら酷いブーミーな音になります。
事実、8cm、10cm級のBHの場合は、問題なく寧ろ良い傾向に働いていたような気もしますが、口径を20cm級をした際に、ブーミングの洗礼を受けました。
このブーミングの説明をしますが、その前に壁の構造の漫画図をアップします。

本来は、強度のある鉄筋コンクリートの壁なのでブーミングとは無縁と考えていたことが、発見を遅れさせる原因となっていました。
原因は、断熱材の発泡スチロールに張り付けてあつた5mm厚のケイカル版は、サイズ900mm×1800mmで縁が切れていたのですが、その上に千鳥で5mm厚のケイカル板は張り付けていました。
お陰で大きな面積の板を完成させる結果になり、板厚を増やして強度を上げているつもりが、面積の巨大化で壁が軟弱になっていた。
断熱材が無に等しい強度になっていたとは・・・・強固なコンクリート壁とケイカル板との間が空気の層と同等だったと解釈しています。
何をやっても、ミッドバス【200Hzから250Hz付近】が尾を引くように聴こえる。
女性ヴォーカルの低い帯域が濁り、尾を引いていました。
何となく壁が原因かとも思い壁に重りを取り付けで固有振動を変化させたりしていましたが、強大な壁には量が少なったようで効果は殆どありませんでした。
この辺も対策を遅れさせる原因でした。
ミッドバスの対策も大事ですが、中高音【ミッドハイ】の煩さの改善も必要であり、高域に悪さをするフラッターエコー対策で、リスナーの左右の壁の角度を6度以上取って改善することにしました。
この対策は大掛かりとなり、斜めにした棚板を壁一面に取り付けたため、コストも10万円を超えましたが、効果は1000万円のハイエンド機器よりあったと思います。
この板を壁前面に取り付けたことにより、軟弱であった壁の強度が上がりブーミング対策なった。
結果、解像度の高い低域が得られた。
ここで、全てが解決したわけでは無くて、モグラ叩きゲームが簡単には終了をさせてくれません。
次のモグラのお話は、また後程します。
☆音量を上げなければエネルギが少なくて壁を盛大に揺らして悪さをすることは殆どないと思いますが、原音再生を追求したりすると、そのうちの要素の一つで音圧も必要となりますので、部屋の対策をしていないと原音再生など雲の上のそのまた上になります。
音量を上げれば悪さをする、音量を下げれば解像度の良いラジカセ?
部屋は究極のオーディオ装置と言っても過言ではありませんね。
マイ オーディオルーム ライフ

ブログ・ハイエンド自作スピーカーの記事の数は、二千以上越えていました。
良い、悪い、正確、不正確、面白い、面白くない読まれていた方々は色々な思いをしたと思います。
書いている側は、日記、実験結果などを使命感みたいな感情で書いていましたので、周りへの影響などあまり考慮しないでいたように思います。
削除した記事を少しづつ思い出しては書いて行こうかと考えていますが、単なる自作箱の愛好家なので相変わらずマイペースで書き続けるつもりです。
前から見ていただいた方は、同じ内容なので面白くもないと思いますのでスルーしてください。
漫画図は、10年以上前に計画した自室の部屋の様子です。
木造の時に、大した音量でもないのに皮肉を言われたことを契機に、屋外に音を出さない遮音性能の高い家を望んでいました。
音質より、遮音を第一優先の部屋は、地下室=鉄筋コンクリート住宅と思い浮かびましたが、川の近くの立地条件では、地下室は危険です。
それに、コストが通常の家の倍以上も掛かるため、実用的ではありません。
そこで、壁構造の鉄筋コンクリート住宅に目を付けました。
壁厚は、コンクリート部分だけで180mm、断熱層60mm、壁表面のケイカル板10mmと壁の厚みは250mm、床、天井(スラブ)は、230mmのコンクリート厚に断熱材やクッション材で300mm以上の厚みとなっています。
コストは木造に比べると50%以上のアップですが、清水の舞台から飛び降りる心境で家の立て直しを決断、完成したのが漫画図の内容です。
本当は、もっと広く部屋を取りたかったが、建築法などの制約で14畳が限界であった・・・・・後から2.5畳ほど大きく出来たことが分かり、がっかりした。
この部屋は、窓が二重サッシ(簡易二重サッシ+5mm厚インナーサッシ)、防音ドアはヤマハアビテックスD45を試用。
長方形の高気密の部屋は、教科書通りの音の傾向を示す。
トンネルの中とまで行きませんが、変な乱反響が酷い、無音の場合はチーンと耳鳴りがする。
定在波、フラッタエコーも教科書通りの距離感で出ている。
近隣への迷惑は解消されましたが、これでは音楽が聴けない・・・・・(涙)
自己流で色々な事を試すが、効果は薄かった。
正論と言われていることも試しましたが、殆ど効果なし・・・・・・これには参りました。
そこで、stereo誌の企画で、ルームチューンの取材を受けることになり、サーロジックの村田さんを紹介される。
ここから、本格的なルームアコーステックが始まりました。
サーロジックのLvパネルの導入で、音に生気が蘇る。
その時の様子は、stereo誌の記事で紹介をされています。
ただいま、ホテルからの書き込みで10時までに退散をしなければならない状態なので、続きは後ほど。
妄想から離れて・・・メインの調整

堂々巡りなオーディオライフですが、同じことをしていると飽きる短気な性分で何かしていないと気が済まない。
本日は、代休で朝から部屋の片づけをしていました。
一種の模様替えですが、オーディオルームの場合は、前後左右を移動するだけでは無くて、ついでにシステムまで悪戯を始めます。(汗)
システムの悪戯の前に、まずはスピーカーの模様替え?で10㎝級はLvパネル裏側に移動して暫くは放置をする予定。
代わりにFE88solを前面に置く、俗いう自室のシステムのスタメン交代ですね。
放置すると、音が良くなるジンクスがありますが、本当に良くなっています。
自然で音の深みも出ています。
箱のエージングかユニットのエージングか?
目を瞑るとサイズを忘れさせます。


整理をしていたら斜め壁の裏側から、アルテックのドライバーが現れました。
モデル806-8A 1973年発売、A7のホーンツイーターにも使用されていました。
マルセラホーンを取り付けて使うのが普通ですが、無しでドームツイーターで音の確認をする。
いいですね。
この時代の音は、自然に耳は入って来て、不思議と安心して聴けます。
チャンスを見てスパイス的に使用したい。

本題にメインの音の調整に入ります。
メインの音作りは石田式BHBSとは違い、超低音は共鳴を頼らずに密閉(内部に逆ホーンを仕込んでいる)2本の13cmは
シングルバスレフにしています。
超低音は、バスレフでは再生が難しいしフラットの特性も厳しい。
電気信号で音作り超低音を作り出しています。
低音関係は、申し分なく満足の域に達していますが、中高音がぼけ気味に聴こえる。
写真でも分かる通りに上の13cmは、ロー、ミッドバス、ミッドの補強で使用していますが、クロスポイントの変更で音の傾向がガラリ変わります。
斜めに床の方向に向けていますが、本来ならリスナーの耳の高さに合わせるが筋だと思いますが、この角度の調整でミッドの調整をしているつもりでしたが、2kクロスではほとんど違いが分からい状況だった。
そこで、クロス帯域を上げて行き良いところが出るまで実施しましたが、ネットワークを入れた状態では良いところが出ない?
そして、あることを実施!
結果は、瑞々しさが音に乗り鮮度が数段上がった。
こうなると音楽を聴くのが楽しいですね。
明日は、早朝より友人が訪ねて来ますので、どんなリアクションをするか楽しみです。
その後、雨天の中ですが、富士五湖方面へ一泊で飲み会です。
世の話題はFE208sol?

世の話題は20cm級のFE208sol?・・・・?は、ネット上で箱の情報が少ないので気になっています。
20cmは、失敗すると箱の処分に苦労しますので、今回は触手が伸びていません。
死蔵しているFE208EΣもありますので、こちらで試してからでも遅くないと考えています。
FE208EΣのミッドハイは嫌いですが、掟破りの2wayをメーカーも行っていることだし、ネットワークを組んで嫌いな帯域を変えることも有りかなと考えています。
そこで、妄想スピーカー(箱)のその3を妄想しました。
石田式BHBSで箱を小さくしながら効率よく低域を持ち上げることが出来れば幸いです。
失敗しても、箱を2分化するることによりバックキャビの部分の使いまわしを可能とし、重量も分けることにより持ち運びを考慮しています。
時間があれば試しに作りたいですね。
妄想に終わりそうな気もしていますが・・・・・
妄想・・・12吋ダブルウーファー

過去に、片チャンネルに38cm3本使用したことがありましたが、低域の飽和状態に陥り、実験を中止た経緯がありました。
箱のサイズも300ℓ?以上あったように記憶しています。
行動する時間が少ないので、妄想ばかり考えています。
死蔵している38cm4発を使ったサブウーファーを電気的に音を作り強制的に鳴らす実験も面白そうだなと思っています。
ユニットを背中合わせのWウーファーとして容積は考慮せず、息抜き用のダクトを設けるのみで箱は極力小さくします。
平面バッフルに38cmを片チャンネル4本使用している方が近所にいますので、音の確認もしています。
時間が経過すると、また違った妄想を始めるかもしれませんが、一度は試してみたいですね。
家族サービス その2


写真は、先週の土曜日11月4日に、妻と訪れたアクアラインの海ボタルです。
11月3日は出張帰り、11月5日は出張移動日と忙しい日々の間の観光ドライブなら良いのですが、次女の産後の引越しの手伝いで茨城に向かう途中、妻が海ボタルに行ったことがないというので、進路を横浜町田経由16号でアクアライン方面に向かいました。
大廻なルートですが、観光に気持ちを切り替えるとなぜか?楽しい気持ちになります。
木更津に着いた時間が11時少し前でしたので、行ったことのなかった館山市まで足を伸ばすことにしました。
館山市でイメージされることは、集まれ塩ビ管さんのたてちゅうさんのことです。
昼食を済ませて、たちゅうさんの仕事場の前を通り抜けて茨城に向かいました。
妻を連れていなければご挨拶をしたいと思いましたが、断念。
今週も、週末の休みが3日ほど前に分かり、連休となりました。
妻への労いを兼ねて、急遽ですが、伊勢海老祭り中の雲見温泉のいなばやに予約の連絡を入れて、無理やり?のような気がしていますが、2名予約が取れました。
来週末も仕事になりそうなので、良いタイミングでした。

写真は、今年の4月22日の時のいなばやさんの料理です。
帰省も兼ねて美味しい山海の珍味を味わってきます。
家族サービスも、長い自作スピーカーライフを円滑に続けていく潤滑油のようなものですね。