fc2ブログ

ルームチューン 究極の低音対策 編

kiyodf.jpg

中高域のルームチューンは、反射角度の調整も6度、面積も比較的小さくて済みますので、理屈が分かっていれば簡単に出来ます。
難題は、低音の処理です。
低音の処理と言っても大きく分かれて出過ぎる低音の処理と、凹凸の対応の2点に絞られます。
低音の吸音は、9mmのラージ合板にプレッシャーを掛けて板振動で吸音する方法が良いとされています。
レゾネーターを思い浮かべる方もいると思いますが、使い方が難しく取り扱いを間違えるとレゾネーター自体から音が出る可能性があります。
特に中高音の解像度を落とすミッドバスの吸音は必要となります。
強固な壁で広い部屋ならあまり気にならないかもしれませんね。
厄介なのが、帯域による音圧の凹凸、凸はイコライザーなどで電気的に調整すれば解決しますが、凹は、電気的に持ち上げても解決にならず、寧ろ圧迫感などの洗礼を受ける羽目になります。
原因は、平行壁の距離に応じて定在波による位相反転の打ち消しあいが発生するためです。
スピーカーユニットを裸で鳴らすと同じ現象が確認できます。

簡単な対策は、平行面を無くすか、リスナーが部屋の中心から外れるかリスナー後方の壁に持たれれば良いですが、定在波のエネルギが強くなるので、低域の音圧が上がって聞こえます。
狭い部屋だと必然的にリスナー後方の壁に耳が近くなりますので、低音の落ち込みは気にならなかと思います。
しかし、逆に広い部屋の場合はリスナーの位置は、部屋の中心近くから少し後方になるかと思います。
そうなると、定在波(位相反転)の影響で凹凸が発生、聴こえない帯域が出てくる。
どんな高級な高性能機器を導入しても、原音再生など永遠に訪れないでしょう。
妥協してしまえばOKですが、自分の好きなバスドラが大人しく聞こえてはオーディオライフは寂しいものになります。
ドカン~と迫力ある低音を大きな音で聴くのもオーディオライフの楽しみの一つです。

原因は平行な壁(面)から繰り返される反射が原因です。
平行な壁を斜めにすれば音波の反射角度が変化しますので凹凸が緩和されると思います。
自室は長手方向【6m】に1か所設けました。
横は3.3mなので、特に何もしませんでしたので凹凸は発生をしていると思いますが、低域的にミッドバス帯域になりますので好都合と考えています。
天井はリスナーの位置が、高さの中心に来ないので特に対策はしていません。
高域用の天井パネルは、低音から見たら平面とみなされますので、効果は0だと思います。
お陰様で、40Hzのディップが解消されています。

僕の経験ですが、色々とお題目を唱えても部屋に癖があると良い機器もダメ機器になる可能性がありますね。(大汗)