部屋の改善 その4 右側壁も


2cm幅の棒の効果は、単に高域が拡散して残響時間が伸びて高域の成分が多くなっただけではなくて、今まで巧く繋がらなかったツイーターが違和感なく繋がるようになった。
高域が優しくなったようにも感じられる。
注文してある測定用のマイクが、今月末ごろに届くはず?ですので、測定を試みようと考えています。
配達が延期状態になっているマイクですので、今月末に手元に来ればよいのですが・・・・・
また、話がそれました。
左側の改善で効果が確認できたので、右側の壁にも手を加えました。

当初、スピーカーはラックの左側に置いてあったのですが、置くだけではつまらないので試しに左右に置いて音が効ける状態にしました。
なぜ、今まで気が付かなかったのか不思議ですが、この置き方は部屋の中心から外れるために今までと音の違いが出ると予想をしていましたが外れました。
しかし、意外にもスピーカーに近くなっただけで特に大きな変化は感じられないのですが、昔懐かしの6畳間で聴いている時の雰囲気を味わっています。

MarkAudioの5cmフルレンジの Alpair5SS用にバッフルを作りましたが、サイズを間違えて使用不能になっています。
実は、8㎝級の石田式BHBSの箱が余っていたので、バッフルを1枚張って Alpair5SSを取り付けようと考えていましたが・・・・
どうしたものか?
少し考えて対応したいと思います。