fc2ブログ

付録の予約

stereomarkaudio.jpg

アマゾンで、2セット予約をしました。
書店でもう2セット購入出来たら、コンテスト応募を考えます。
但し、片チャンネル4本使いは箱が大きくなり過ぎます。
もう少し、考えた方が良さそうです。

ブログを始めたきっかけと意義

十数年前には、大雑把な性格が災いをしてブログなどの日記を書く気など毛頭ありませんでした。
時々、他の方のHPなど見て参考にさせていた時期もありましたが、アナログ人間なのでPC音痴でPCの機能も覚える気もなかった。
しかし、仕事で必要に迫られ泣く泣く最低限のことは覚えましたが、一度覚えると食わず嫌いだったことを痛感させられました。
これは、スピーカーメーカーも同様で、Fostex一辺倒で他のメーカーを受け付けない時期もありました。
特にFEをメインにしていた時期は、Fostex以外のメーカは聴く気も起きませんでしたが、これも食わず嫌いでした。
タンバンで始まり、パーク、MarkAudioとメーカーの製品を使用している現状です。・・・・話がそれ始めました。(汗)

ブログをなぜ始めるきっかけになったのは、スピーカーコンテストに出るようになり紙面で面が割れ始めたころは、PC音痴でした。
ですから、HPなど立ち上げて情報の公開など夢にも思っていませんでした。
ただ、HPを覗くは好きでよく拝見していました。

いつのころからか記憶がございませんが、ある方から大型掲示板で僕のことが取り上げられていることの連絡を頂きました。
内容的には、隠密行動を取っているような意味合いでしたが、内緒にする必要性も無いと考えていましたが、何せPC音痴でした。
情報公開したくても方法が分からないでいましたところ、ある方がブログを立ち上げてくれました。
張ったりが殆どで、大それたブログ名のブログ・ハイエンド自作スピーカーの誕生です。
最初の数年は、訳が分からず夢中で更新をしていたと思いますが、途中、ネタ切れなどあり、存続の危機も幾つかあり何とか10年以上続けて、記事数2000件以上となっていました。

廃れ行くオーディオ業界、趣味人口の高齢化、少しでもオーディオに興味を持つ人が増えればとの信念で、自作スピーカー製作の様子をリアルタイムでアップしたり、複雑なBHの音道を簡素化して作りやすくしたBHBSなど公開していました。
いつの間にか、書くことに慣れて麻痺していたのでしょうか?
今迄のスタイルが実験などだったので、自分の思ったことをストレートに書いていたような気がします。
あることが切っ掛けで、頑張って書いてきたブログでしたが、商売でもないし、むしろお金を支払って存続している状態なので馬鹿馬鹿しくなって、ブログを削除するきっかけになりました。

そして、温かい声援で再度ブログを開始して今日に至っています。
ブログも、本当に楽しみで見ていただいている人だけ見てくだされば幸いとの心境で、プライベートにしました。

独り言
純粋に音質のみ求めるなら、ワイドレンジなハイエンドスピーカーの購入をお勧めしますが、車並みにするコストは通常の人では購入は厳しですね。
そこで、自作スピーカーの必要性が生まれると信じています。
音の忠実性を求めるなら、市販のモニター系のスピーカーがお勧めですが、食と同様で個人差の好みがあります。
原音追及、スタジオ音源も大切ですがす、好みを優先すると自作スピーカーがお勧めです。
それとハイエンドスピーカーのような数百万円するスピーカーを改造する気にはなれませんので、部屋やセッティング、機器類の買い替えなどの蟻地獄に陥る可能性を秘めています。

ハイエンドスピーカーほど高額ではありませんが、自作スピーカーも、それなりの物を求めるとコストが掛かります。

その理由の一つは、トライアンドエラーで無駄なお金を使うことです。
しかし、これが面白い! お金には代えられないロマンを感じる作業です。
今迄の使用した費用を合算すれば、ハイエンド機器類ですべて揃えてもおつりがくるくらいの投資をしていると思います。
しかし、後悔はしていません。
非常に楽しい時を過ごさせていただきました。
これからも、健康でいられる内は続ていると思います。