fc2ブログ

AV用スピーカー調整 【YPAO調整】

CIMG4218.jpg

フォステクスの高級ユニットを使った2wayですが、インピーダンスで不安を感じて他のスピーカーに交換をすることに決めました。

CIMG4220.jpg

余っていたAlpair10P石田式BHBSをフロントプレゼンススピーカーで使用することにしました。

CIMG4225.jpg

YPAO調整は、専用の付属マイクをリスナーポジションにセットして各スピーカーの音圧を自動調整してくれる優れものです。
測定も自動ですが本格的です。
10年の技術の進歩は、素晴らしいですね。

CIMG4221.jpg

昨日、録画していたアニメの音がサラウンド系に変わりました。
サブウーファーは、使用していない状態なのですが、それなりに下も出ているので不要かもしれません。
イコライジング機能もあるようですが、特に使用をする気はありません。
これで、大音量で映画鑑賞をする予定です。

台風と喧嘩はできませんね。

CIMG4212365536.jpg

FBにも書いたのですが、明日は、友人たちと西伊豆の家でBBQ大会の予定でした。
肉もA?なので大抵の事では、決行をするつもりだったのですが、この天気予報の台風の進路図では西伊豆の家に直撃しそうな勢いです。
風速60mとか物騒な話がテレビからも聞こえてきます。
三島から、台風に向かっていくような状況に断念するしかないですね。
最近の天候は、今までに経験のない災害とかが多いので用心に越したことはないですね。

大人しく家でテレビでも見ることにします。
天気が良くなれば・・・・・突然!実験でも始めるかもしれません。

ヘッドホンのいい加減なF特確認

CIMG4207.jpg

ヘッドホンのF特がどんな具合になるのか興味があり、実験しました。
写真の位置にマイクを固定して、ヘッドホーンの左右のパットで挟み込んで固定すれば測定は可能です。
ソフトは、音楽ソフトのホテルカルフォルニアで行っています。

CIMG4212.jpg

ガムテープで固定しましたが、ゴムで固定する方が良かった。

CIMG419033369.jpg

ヘッドホーン本体のF特(性能)は別として、部屋の影響は受けない低音の傾向が分かると思います。
スピーカーと同じでヘッドホーンの違いでF特も違っているとは思いますが、実験で使用したのはモニター用で良く使用をされているヘッドホーンです。



こちらはF特の動画になります。
30秒経過した辺りから録音しています。

AVアンプ2006年製から2016年製(新品)に交換

CIMG4201.jpg

どうも、異状ないような?
新品も同じような症状になる。
スピーカー側に問題があるかもしれません。
インピーダンスの低い箱があるような気がします。
後の問題は、僕の方にありそうです。
バイクが転んでクラッシュするときの音量が、生に近い音圧で聴いているようです。
思わず、目の前でバイクが転んでいるような音がしていますが、その後、アンプの保護動作が働きアンプの電源のが落ちます。
アンプが非力と言えば非力ですが、アキュフェイズに慣れているためかもしれませんね。

CIMG4205.jpg

しかし、交換して正解です。
音質に雲泥の差があります。
このクオリティーは素晴らしい。
音が生々しくなり、知らず知らずに音量を上げてしまいます。
今のところ、ぽんと取り付けて聴いているだけですので、そのうちに調整とスピーカーの対策をします。

夕方の塗装なのに汗だく状態

CIMG4185.jpg

サッサと済ませるつもりでスピーカーベースの塗装を行ったのですが、意外と時間が掛かってしまいました。
その理由は、ベースの側面空けた穴の内部の塗装が思うように塗り切れないのが原因でした。
陽は出ていませんが、日中に熱をため込んだコンクリートの熱と気温のダブルパンチで、汗でびっしょりになっていました。

・・・・・少しは痩せるから丁度良いと陰の声が聴こえてきそうですが、アルコール入りの麦茶で水分補給をするので逆に腹が増々出てきそうです。

CIMG4190.jpg


オスモの匂いがきついので、このまましばらく放置します。

大型テレビの2chの影響   その2

便利なUSBマイクです。アンプが不要なのは助かります。
CIMG4182.jpg

大型テレビを導入してから4日目となりました。
珍しさも手伝って音楽鑑賞まで、ビデオ鑑賞になっていますが、2chでも音の確認で音を出しています。
先日書いたように、俗に低音と呼ばれている帯域の量感が増えたことに触れました。
そこで、いつもよく聴くホテルカルフォルニアで音の確認をしました。

測定ソフトは、無料のマイスピーカーを使用しています。
いつものことですが、FFTを最大、配置を標準配置から倍のサイズにして凹凸が顕著に分かり易い録音状態にしました。

標準配置
CIMG418136987.jpg

凹凸が顕著に出るように作った配置
CIMG4150368547.jpg

65~70Hzの山は元々ありましたが、90Hzの盛り上がりはこれほど多くは無かった。
この90Hzが、厚みを出している要因となっているようです。
65Hzから下は、マイクを置く位置で変化をしますのであてになりませんが、90Hzは盛り上がりは場所を変えても変化がない。
テレビの画面が共振(ブーイング)してドローンコーン状態になってるのかもしれません。
ただ、フルレンジ特有の細身の低域に肉が付いていますので、結果オーライと考えています。
対策案は出来ていますので、音に飽きたらいつでも実施できます。
もうしばらく、様子を見ます。

AVアンプ不調

CIMG4178.jpg

早速、たちゅうさんから紹介のあったソフトを鑑賞、大画面ならではの迫力を堪能しました。
映画のお話の中とは言え、何人殺せば自由になれるのと言いたくなるくらいな・・・やりたい放題の主人公・・・面白かった。

しかし、途中で良いところで音が出なくなる不具合が生じて気分を害することが何回か発生。
昨日も同様の症状が出ていた。
通常の音量の時は良いのですが、ムービー特有の重低音に音圧が突然上がると・・・・カチャと保護動作が働いて無音状態になった。
考えられるのは、熱かコンデンサー不良?パワートランジスター不良による過大入力時の直列電流の発生か?
何れにしても修理が必要な状態です。

CIMG4181.jpg

使用しているAVアンプは、ヤマハ製DSP-AX2700 2006年11月発売(翌年には型番が変更になっている)
当時の定価は24万円(税別)となっています。
約11年の経年が認められますので、コンデンサーが抜けているのかもしれません。
通常の音量なら問題なく聴けますが、映画館並みの音圧にするとブツブツ切れてしまう。
現在のAVアンプと比べると性能面や4K対応などの装備は付いていないし、修理も部品があるかどうかわからない。

そこで、また出費・・・・・・アマゾンで型落ちの新品(表現がおかしいですね。)を探しました。
2016年製の売れ残りが2台あったので、そのうちの1台をぽちりました。
25日には届くとの連絡がメールで来ていました。

新?古のAVアンプはヤマハ製 2016年製 RX-A2060 定価は20万円(税別)を91,800円(税込み)なので半値以下でバージンのアンプです。
これで映画館以上の迫力の音が堪能できるかと思います。
安物買いの銭失いと嫁に揶揄されました。(汗)
取説をネットで確認したら音の調整も簡単に出来るようなので、サブウーファーも要らないかもしれません。
それと、7.1chから9.1chに格上げです。
スピーカーは、沢山ありますので使用していないスピーカたちが活躍できそうです。

大型テレビの2chへの影響

CIMG4150.jpg

コンパネ(3*6)1枚分の面積とほぼ同じの75インチテレビですが、テレビ自体の強度は、コンパネの方が強いように思える。
強度不足は、軽量化が原因と思いますが、プロジェクターのスクリーンよりは強度は遥かにあります。
ブーミングを心配しているのですが、大型テレビ導入で2chの音が悪くなると本末転倒になります。
そこで、2ch用にレイアウトを変えてみる。

試聴した感じでは、一般的に低音と呼ばれる帯域の量感が全般的に増えている。
音楽を聴くには、特に影響なくむしろ厚みが出て聴き易い。
しかし、超低域の解像度が後退しているようにも感じた。
もう少し様子を見てから、対策を考えることにします。
AVに専科するなら、今の状態の方が良いのではないかと考えています。

テレビの地震対策

2018_0722_061312-CIMG4147.jpg

昨日、設置が完了した大型テレビですが、気になることがあります。
これだけ大きいと地震の際の動きが心配になります。
メーカーの対策としては、写真の物が1本あるだけです。
最低、2本が必要になると思いますが、テレビ台が床に固定されない限り、この程度のもで壁に固定をしても強度的には意味をなさないと考えています。
自分なりに対策法を考えるつもりです。

2018_0722_060755-CIMG4145.jpg

対策の一つとして、テレビとテレビ台の間に1枚板を入れました。
板を隠しネジで固定してテレビ台と固定をしています。
テレビ台の固定は、斜め壁にチェーンとタンバックル併用して対策したいと考えています。

2018_0722_060805-CIMG4146.jpg

足の部分を専用の固定金具を製作して固定すれば地震の際のズレや横転の防止が可能かと思います。
この対策は、考えて早急にしたいと思います。

無事に大型テレビ導入完了

2018_0721_193244-CIMG4129369.jpg

来週の火曜日に納入予定であったソニー製テレビのBRAVIA KJ75X8500Fでしたが、75インチのテレビは箱に入っている状態だと1800mm近くもあります。
当初、2名で箱から出して3Fの部屋まで人力で運び入れる予定でしたが、個人的な考えで自宅の階段から運び入れることは物理的に不可能と推測されたので、日程を変更してクレーンで納入しました。

2018_0721_212001-CIMG4143.jpg

2Fから3Fにかけての階段の様子です。
上の階が無いので高さは十分ありますが、横幅が無く螺旋状になっている。
挙句に1Fから2Fに上がる時は、天井は低い。

金曜ロードショーでジェラシックパークを録画していたので、試しに鑑賞しましたが、ここまで大きくなると映画館の雰囲気を味わえます。
音もやっと画面サイズの合ってきたように感じます。

ケルテックウーマンを聴くのが好きなので、試しにデジカメで録音しました。