fc2ブログ

出張中の妄想

先週から長野県の軽井沢の近くの某ホテルに滞在しています。
部屋の窓から浅間山がフルスケールで見えます。
天気が良ければ、観光をしたいところですが、本日も生憎の雨です。

出張中の夜は特にやることも無く、狭い部屋ではベッドに潜り込むに限ります。
そこで、即、爆睡できれば良いのですが、そうでない場合は色々なことが脳裏を過ります。
stereo誌のコンテスト機の製作をどうしようか?面倒だから断念も選択種にある。
何となく、イメージは湧いているのですが、先祖返り的なデザインが思い浮かんでいますが、ハイエンドスピーカーと共通するデザインにどうしてもなってしまうので、市販品のぱくりと思われてしまう。
付録の素性は、理解が出来ていますので試作箱の製作は止めにします。

予約をしたAlpair11msの箱の設計も悩んでいます。
Pluvial11よりも、低音が出やすいユニットと推測をしています。
必然的に箱のサイズは小さくなると思いますが、背圧対策を考慮しなければならない。
コンテストを二の次にして、新作箱を作るか?迷うところです。
何せ、出張続きで休日を出張先で過ごすことも多くなると箱作など物理的に、製作など不可能になる。
妄想だけは、出張先でもできるのでもう少し色々と考えてみるつもりです。
考えるより先に行動していた時期が、懐かしく思えてきました。

今更ですが・・・基本中の基本

CIMG37193250009.jpg

先週の土曜日は、Alpair11MSの試聴でコイズミ無線さんに訪れていました。
中島社長が、会話を交えながらプレゼンスを進めていきながの試聴でしたので、1時間位は簡単に時間が経ってしまいます。
中島社長の説明の中で、気になったことがあったのですが、MAOP11のボイスコイルの巻の関係で電極が逆になっているとの説明がありました。

片方逆相なら、耳が圧迫されるような変な音になりますが、双方が逆なら聴いたときに微妙に違う程度なので知らず知らず使用する場合もあるかと思います。

しかし、よく聞くと音の広がりや定位などに微妙に違いが出るのが確認出ます。
社長の説明は、大変良いことだと思いましたが、・・・・・ユニットの電極の確認は、基本中の基本でMAOP11の購入者なら確認しているはずだと思い違和感を感じましたが知らず知らずに使用していたら、大変不幸なのでありがたい話です。

今更ですが、僕の場合は、メーカーさんを信用していない訳では無いですが、必ず電池で確認しています。
電池での確認は、プラスなら振動板が前に出ますので、簡単に電極が分かります。
最近は、特に老眼が進んでいるようで電極が色分けで表示されている場合は良いのですが、刻印の場合は確認が出来ない場合がありますので、電池での確認が欠かせないです。

今更、なんだと言われる程度の事柄ですが、複数使いなどでは必ず使用したほうが良いと思います。

原寸大再生への憧れ

公私の公では、出張シーズンになってきました。
昨日より、長野県の軽井沢の近くに来ています。
朝は、大分涼しくなり、肌寒い状態で1枚多く羽織っています。
10月初旬は、茨城、中旬は群馬に移動です。(汗)

オーディオにどっぷりと嵌り込んだきっかけは、原寸大に近い音源に触発されたのではないかと思います。
音楽を聴くなら耳元でラジカセを聴くだけで満足をしていた時期もありました。
10代、20代前半までは、それなりのオーディオ機器を揃えて楽しんでいましたが、就職、結婚などあり、オーディオ環境は悪化してオーディオから足を洗てラジカセにヘッドホーンで音楽を楽しんでいる時期もありました。
好きなソフトは、多少、音が悪くても楽しく聴けるものでした。

月日が過ぎて、オーディオをする環境が整うとオーディオ熱の再来です。
増築10畳洋室で長岡BHを楽しんでいましたが、知らず知らずに音量が多きなっていきました。
口径も、10cmから16cmと多くなり口径が多きなった分エネルギーが多きくなり、音漏れの問題が発生。
耳が慣れ事が原因での爆音常態かと考えていましたが、どうも違うようです。
バスドラに限らずですがドンパチ系オーケストラなどで、原寸大の音量と迫力を求めていたようです。
それが、原因かどうかは別にして、家の建て替えに心を動かされ現在に至るわけですが、未だに原寸大の音への憧れは強く、悪いことに低音だけでは無くて、中高音にも気持ちは及んでいます。

低音は、ある程度までは共鳴と口径をアップすると、好みの寸法まで大きくなり気持ちは満たされますが、中高音を原寸大にするのは難しい。
生楽器のソフトで力強い音が、思うように出せない。
音量を上げるだけでは解決が出来ないので、複数のユニットを使ったり、角度を変えたりと実験をしたことがありましたが、未だに満足のいく結果にはなっていません。

自宅の部屋で、原寸大の音が出せたらと夢を見続けています。

AⅤの11.2chは、画像に神経が集中していますので音に対する気持ちは、知らず知らずに無防備になっています。
聴いてやろうという意気込みが減衰するからだと思います。
ですから、錯覚することも多くて、近くで人が話をしているのかと間違えたりします。
そんなAⅤですが、原寸大を意識するとアンプが持たない。
音楽にしろ、映像にしろ原寸大の音に憧れます。
達成は、永遠に出来ないと思いますが、気分だけ近づけれれば気分はハッピーですね。

サイズダウン

箱のサイズダウンを検討中です。
OM-MF5の専用箱は、2ペアーを作りました。【ブログ中表記】
1号機の容積を1とすると2号機は0.9の割合になりますが、容積減の割に低域の量感、質感はむしろ2号機の方が良い。
低音だけに限定すれば、1号機から3割ぐらいのダウンサイズで出来ると推測をしています。
この辺は、適当な計算でも求められますが、こと中音になると話は別で計算など出来ない。

1号機と2号機の中音に差が出ています。
1号機の方が、音が前に出てクオリティーも高いですが、2号機は引っ込んだ感じでクオリティーは比べると低い。
違いを検討しているのですが、バックキャビの違い、フロントダクトの違いによる干渉か?
バックキャビの容積は、2号機に比べると3割近く1号機の方が大きいので、その辺の影響と考えています。

3号機は、ダウンサイズにしながらバックキャビの容積を十分とるつもりですが、そうなると音道が1つ減る。
益々、変則Wバスレフに近づいてしまいます。

そこで、妄想箱です。
中音の充実とギリギリ腰高な低音が出ればとの妥協の産物です。




CIMG44213569.jpg

スライド式ダクトの動きの対策

CIMG4411.jpg

ダクトに金具を取り付けて対応しました。
少し力が要りますが、何とか動くレベルになりました。

肝心の音の違いは顕著に変わりますが、実験用ならリアでは無くてフロントに開口部を持っていた方がよかったかなと考えています。
理由は、開きすぎるとダクト部分で最終音道の面積を狭くしてしまうため、ダクト開口部の面積が広くなった割に量感が減るという症状が起きます。

ダクトスライド式の具現化

CIMG4408.jpg

試しに、ダクトスライド式を具現化しましたが・・・・・

CIMG4409.jpg

持ち上げる=ダクトの面積を広げる方には稼働するが、狭くする方は動きが悪い。
ある程度の予想はしていましたが、ここまできつくなるとは・・・・・・作ってみて初めて分かる何とかです。
稼働させるには、何かしらの工夫が必要です。
ボルトを仕込むことも方法の一つですが、組み立てからの設置は不可能。
他に、方法を考えなければなりません。

強行軍

g998793456369.jpg

宿泊をするのが嫌で、早朝出発の夜の帰宅での1日で圏央道、関越、上信越、長野経由で走り抜けてきました。
途中に何件かの用事を済ませながらなので、単なる走り抜けるだけではなく時間が掛かる行程です。
走行距離の確認をしたら、667kmとなっていました。
車は、ホンダのフィットシャトル(ハイブリット)でしたが、プリウスと違い走行距離は伸びずに途中で一度給油を実施。
行程を2日として余裕を持った時間設定にすれば良かったと年齢を恨みたい心境になっています。
今回は仕事でしたが、遊びでも無理は厳禁ですね。(大汗)

テレスコ式?スライド式?

g998793456.jpg

大沢さんのアイディアで箱の内部の容積を変える方式で、氏のブログでテレスコ式を紹介しています。
そのアイディアを参考に漫画図を描いてみました。
下部の箱を上下に移動させることによりダクトの面積と箱の容積が変化しします。

BHBSは、BHの特徴も強く現れますが、Wバスレフの要素も兼ね備えていますので、ホーンロードエンドの部屋をWバスレフの第2室と考えるならば、この手法は量感や低音の傾向が顕著に表れる可能性があります。
心配は空気漏れですが、この付近まで来ると空気を押し出す力は容積が大きいので、よほど精度が悪くない限り問題にはならないと思います。

上下にスライドさせる方法はボルトを考えていますが、これより良いアイディアが浮かべば変更しします。
暇なときには、こんなことを妄想しているのですが、途中で考え直して具現化を中断することが多いです。
i具現化するにしても、デザインをもう少し良いものにしないといけないですね。

スリットダクト調整案

DSC_009436.jpg

石田式BHBSに限らず、シングルバスレフでも同様なのですが、特にシングルバスレフなど共振を計算で簡単に求められますが、その時の音が気に入るとは限りません。
シングルバスレフでもダクトの長さを変えたりして音の確認をしますが、長さだけだと量感などはあまり変らない。
これは、石田式BHBSでも同様な結果になっています。

そこで、対応として後付けの異種ダクトを複数つもり、交換しながら良いところを探していました。
しかし、この方法も自室の場合は良いですが、部屋が変わると低音の出方はガラリと変わります。
複数のダクトを持ち込んで、ねじ止めの作業になるのですが、この作業が思いのほか面倒であり、複数のダクトの製作が必要で効率的ではないですね。

そこで、上下スライド式のダクトを思いつきました。
スライドをした際に、ダクト開口部の高さの保持のために、必要な複数の板切れとダクトの長さの延長用の板を組み合わせれば
簡単にダクトの大きさ長さの変更が可能となります。
このようなアディアが浮かぶと製作意欲が湧きます。
良い感じに仕上がつたら、複数つくり付録を箱に入れてヤフオクで安く売るにも手かもしれませんね。

パワー全開?

懸案であったAV用のサブウーファーを移動することを実施しました。
当初は、テレビの左右のスペース(Lvパネルの裏)に移動することを考えていましたが、数時前にブログ上で妄想した案にすることにしました。
ただ、斜め壁に棚を作る要領ですが、ブラケットになる角度の算出が面倒な上に、カットも面倒でした。
天候も不順で晴れていると思えば、突然の豪雨・・・・・空にある雲の位置を気にしながらの工作は、スリルがありますね。

CIMG4382.jpg

写真だけ見ていると簡単に取り付けられているように見えますが、ここまでの作業が大変でした。
まず、重量物のテレビ+ラック及びラック内部の機器類の重量は、軽く100kgを超えています・
この機器類を移動するのに大変で、人の入るスペースを作るので2ch用のスピーカーからLvパネルの移動までしたので、余分な作業がてんこ盛りになった。

CIMG4384.jpg

もっと大変だったのが、サブウーファーの移動でした。
狭いスペースに重さ21kgの持ちにくい箱を、ほぼ片手状態で自分の背丈の高さまで持ち上げて設置、右手が骨折の後遺症で力を入れると激痛が走るので左手への負担が大きくなりました。
それにしても、腕力が落ちています。
高々21kgを持ち上げるのにやっとの腕力に成り下がっています。(大汗)

CIMG4392.jpg

いい感じに納まりました。
音にも良かった。
床に置いていたので低音の解像度も悪く、ブーミー気味だったが、この位置に移動したらスッキリした締りのある低音に変貌しました。
結果オーライと言ったところでしょうか。
珍しく一気に懸案だったことを短時間で行いました。
これで、右手が完全復活すれば鬼に金棒なのですが・・・・
命の洗濯、こころのリフレッシュは大切ですね。
お陰様でパワー全開?となりました。