コンデンサーの固定

コンデンサーの固定にVE両サドルを使用しました。
本来は、CD管、塩ビ管、キャプタイヤなどを固定する時に使用するものですが、フィルムコンデンサーの形状が丸なので、もしかしたらと思い使用しました。
コンデンサーをフェルトで保護して、固定時の振動の軽減?に役立っていると期待をしています。
この方法なら木ねじ止めとして、コンデンサーの交換がドライバーで簡単に出来ますね。
ロジャースのユニット 【その2・研磨・着色・塗装】
昨日は、息子、次女の訪問があり、家族サービスに徹していました。
ブログの掲載も、写真のみになっていました。

天板は、昔、好んで使用していた方式で、面取りの延長で板の切断面とイモ付けを隠す利点があります。
欠点は、1mもある旗金が高価なことと場所を取るので、金銭的場所的に天板の圧着が難しいので、二の足を踏んでいました。
最近、安価な荷締め機で圧着をしていますので、道具選びの成果と考えています。

研磨用のランダムサンダーも新調しています。
ランダムサンダーもこれで4台めになりますが、内2台は不調で要修理、現在使用中の物はボッシュのPEX260AEで実売が1万円程度、新調したのが同社のGEX125AVEで、お値段は倍以上もしました。(汗)
しかし、値段は値段です。
少し重くなりましたが、パワフルで音も静か、埃も少なく、長時間使用しても熱を持ち難いとの優れものです。
欠点は、やはり、値段ですね。

エボニーで着色をしていますが、これには大分迷いました。
白木の状態でクリアーを塗るのも木の経年より深みのある色が出るので、着色には抵抗がありましたが、試しに再度挑戦した次第です。
時間経過が少ないので、時間が経過すればもう少し、品のある色合いになると信じていますが・・・・

これで、ロジャースのユニットを使用した箱を2作を作りましたが、個人的には3作目になります。
1作目は、3×6材を1枚使用した小箱でした。
今回は、2枚使用しています。
2作目は、2,5枚も使用していますので、それなりの重量があります。
音は、好みの音が出ています。
本家の音に、エネルギシュな高域に、強力なサブウーファーをプラスした音作りになっています。
本家も、スピーカーベース兼用のサブウーファーが別売りをしていましたので、方向性は間違っていないと考えています。
レンジは、40Hz~とまあまあですね。
ブログの掲載も、写真のみになっていました。

天板は、昔、好んで使用していた方式で、面取りの延長で板の切断面とイモ付けを隠す利点があります。
欠点は、1mもある旗金が高価なことと場所を取るので、金銭的場所的に天板の圧着が難しいので、二の足を踏んでいました。
最近、安価な荷締め機で圧着をしていますので、道具選びの成果と考えています。

研磨用のランダムサンダーも新調しています。
ランダムサンダーもこれで4台めになりますが、内2台は不調で要修理、現在使用中の物はボッシュのPEX260AEで実売が1万円程度、新調したのが同社のGEX125AVEで、お値段は倍以上もしました。(汗)
しかし、値段は値段です。
少し重くなりましたが、パワフルで音も静か、埃も少なく、長時間使用しても熱を持ち難いとの優れものです。
欠点は、やはり、値段ですね。

エボニーで着色をしていますが、これには大分迷いました。
白木の状態でクリアーを塗るのも木の経年より深みのある色が出るので、着色には抵抗がありましたが、試しに再度挑戦した次第です。
時間経過が少ないので、時間が経過すればもう少し、品のある色合いになると信じていますが・・・・

これで、ロジャースのユニットを使用した箱を2作を作りましたが、個人的には3作目になります。
1作目は、3×6材を1枚使用した小箱でした。
今回は、2枚使用しています。
2作目は、2,5枚も使用していますので、それなりの重量があります。
音は、好みの音が出ています。
本家の音に、エネルギシュな高域に、強力なサブウーファーをプラスした音作りになっています。
本家も、スピーカーベース兼用のサブウーファーが別売りをしていましたので、方向性は間違っていないと考えています。
レンジは、40Hz~とまあまあですね。
ロジャース・ユニット使用 【BHBS2作目】

ロジャースのユニットを使用しての箱も2作目になりました。
より重厚なイメージに製作していますが、ダクトの調整方法でスピーカーベースを利用することにしました。
Alpair11MSは、ユニットと箱のエージングを考慮して、しばらくは放置状態とします。

試作的に作りましたが、デザイン優先では強度的に問題がありまそうです。
大きく作ってあるので、後ほど適当なサイズにカットする予定です。


ダクト部分の様子ですが、高さで面積を変更する方式として、ベースとは脱着が可能なため、箱の本体の底部にダクト用の板を仕込んでいます。
この板は、交換が可能で長さの調整も可能です。
知恵を絞っているのですが、なかなか上手くいかないもんです。
頭の中で描いている時には良い感じですが、実際に具現化をすると強度など不備を発見、作ってみて初めて分かるので時間の投資と、材料の投資で高級車が買えるくらいの資本投下をしてると思います。
趣味だから許される浪費と自己を慰めています。
やってみて分かったニアフィルド録音【まとめ】

ニアフィルド録音の状況は、写真の通りで専用マイクを付属するとか専用の反射板を使用などしなくて、ローコストレコーダーのみで特に何もしていません。
このニアフィルド録音(勝手に命名)の利点は、直接音を録音するので部屋の影響を受けにくい。
ですから、スピーカーを部屋のどの場所においても、同じように録音が出来る。(実験済み)
機器を選ばずに解像度の高い録音が出来る。
注意点は、録音レベルに表示されないピークを拾うので録音レベルは、若干低めが良さそう。
しかし、機器が変わればその辺は改善されると思います。
欠点は、先にも書きましたが、低音のあまり入っていないソフトが有利になる。
フロント設置のダクトから出る音に違和感を感じる。
トールボーイのリアダクトは、位置が離れるので、殆ど気にならない。
ニア=近いのでどうしても、顕微鏡で音を見る傾向になりますが、特に中高音の音の違いは還暦の耳でも明瞭に分かります。
本来は、加齢で分かり難い帯域のはずの高域も顕著に分かるから不思議です。
一度、ニアフィルドで音の違いが確認できると、離れても違いが今まで以上に、分かるようになりました。
これは、僕の実践なので他の方が同じような傾向になるかはわかりません。
音の研究には、ニアフィルドは有効と感じています。
音楽を聴くには、やはり、広いキャパの音が好みです。
原寸大は、到底不可能ですが、スケール感、臨場感、響き、低域の再生には部屋の力が必要で、現在は14畳ですが、最低24畳ぐらいのお部屋で聴くのが夢です。
既に夢を叶えられている近隣のオーディオマニアさんたちがいますので、羨ましい限りです。
ニアフィルドは音の実験で有効なので今後も、音の確認の時には、訓練も兼ねてニアリスニングを行ってい行きます。
組み立て完了
75インチテレビで、マージャンゲームに嵌まっている今日この頃です。(大汗)

今週末までには、音出しが出来るレベルにはなっていると思います。

可変式ダクトを採用
後は、今週末にユニットが届けば音の確認が出来ます。
また、ニアフィルドでの録音も試したいと思います。
今度は、録音レベルに注意して録音したいと思います。
勝手にユニットの近くで録音する手法をニアフィルド録音と呼んでいますが、正式には違う呼び方もあるかと思います。
それにしても、ニアフィルド録音にしたらMAOP11の拍手の多さには驚いています。
11拍手は記録です。
左右のスピーカーの距離を狭くして、スピーカーに前にポンと適当に置いて録音レベルだけ気を付ければ、誰でも綺麗な録音が可能になると思います。
しかし、フルレンジに限ります。
大型の3wayではバラバラになるので、ある程度の距離が必要になると思います。
フロントバッフルの位置に限りますが、BHやバスレフもホーン開口部やダクトからの音も良く分かりますので、注意が必要かと思います。
何事も、試してみないと分からないですね。
良い勉強をさせていただきました。

今週末までには、音出しが出来るレベルにはなっていると思います。

可変式ダクトを採用
後は、今週末にユニットが届けば音の確認が出来ます。
また、ニアフィルドでの録音も試したいと思います。
今度は、録音レベルに注意して録音したいと思います。
勝手にユニットの近くで録音する手法をニアフィルド録音と呼んでいますが、正式には違う呼び方もあるかと思います。
それにしても、ニアフィルド録音にしたらMAOP11の拍手の多さには驚いています。
11拍手は記録です。
左右のスピーカーの距離を狭くして、スピーカーに前にポンと適当に置いて録音レベルだけ気を付ければ、誰でも綺麗な録音が可能になると思います。
しかし、フルレンジに限ります。
大型の3wayではバラバラになるので、ある程度の距離が必要になると思います。
フロントバッフルの位置に限りますが、BHやバスレフもホーン開口部やダクトからの音も良く分かりますので、注意が必要かと思います。
何事も、試してみないと分からないですね。
良い勉強をさせていただきました。
いなばやを早々に引き上げて


いなばや旅館を8:30分過ぎに出発して、自宅に10:00前に到着、早速!昨日、切り出した板を組み立てることにしました。
手順は、いつもの通りですので図面を見ないでも組み立ては出来ます。


こちらも、良い意味でいつも変わらない料理。



ニアフィルド録音で感じたこと
コイズミ無線さんのメールで、Alpair11MSが今月の8日に届くとの連絡がありましたので、自宅には10日ごろの配達かと予想をしています。
ニアフィルドは、直接音が殆どで近くなればなるほどヘッドホーン感覚に似てくるように感じました。
距離が短い分、減衰する帯域も少なく中高音が明瞭に聴こえます。
その反面、些細な音の変化も分かりやすくなります。
そのためか?録音が上手になったのかと錯覚をさせる状況になった。
今回の録音は、レベルを上げ過ぎていたせいか?
レベルゲージに表示されていないピークを拾い歪む部分が何か所か散見されています。(汗)
以後、気を付けます。
マイクロトレーダーさんのコメントにあった顕微鏡の下りのお話がありましたが、その例えがニアリスニングにはてはるように思えます。
顕微鏡はオーバーですが、虫眼鏡で見るような感覚です。
上記でも書いたように、些細な違いが明瞭に分かるのではないかと推測しています。
これは、耳が良いとか悪いとかの問題でなく、訓練の問題であるので、ニアリスニングで定期的に聴くのもありかと考えています。
この訓練もやり過ぎると、音楽を楽しく聴けなくなりますので本末転倒にならないように気を付けなければ・・・・・・
今回実験に使った2wayは、小口径でウーファーとツイーターの離れ方が短いので違和感はほとんど感じませんでした。
近くで聴くと明瞭、離れると少しぼやけるかなとの印象です。
ルームオーディオかニアリスニングのどちらを取るかは、好みだと思います。
しかし、好みに反して環境の制約でルームオーディオが、出来ないのは辛いと思います。
音量の大小の違いで、システム、ソフトの印象は180度変わります。
個人的には、耳を壊さない程度の音量でストレスなく聴ける環境が理想と考えています。
ニアフィルドは、直接音が殆どで近くなればなるほどヘッドホーン感覚に似てくるように感じました。
距離が短い分、減衰する帯域も少なく中高音が明瞭に聴こえます。
その反面、些細な音の変化も分かりやすくなります。
そのためか?録音が上手になったのかと錯覚をさせる状況になった。
今回の録音は、レベルを上げ過ぎていたせいか?
レベルゲージに表示されていないピークを拾い歪む部分が何か所か散見されています。(汗)
以後、気を付けます。
マイクロトレーダーさんのコメントにあった顕微鏡の下りのお話がありましたが、その例えがニアリスニングにはてはるように思えます。
顕微鏡はオーバーですが、虫眼鏡で見るような感覚です。
上記でも書いたように、些細な違いが明瞭に分かるのではないかと推測しています。
これは、耳が良いとか悪いとかの問題でなく、訓練の問題であるので、ニアリスニングで定期的に聴くのもありかと考えています。
この訓練もやり過ぎると、音楽を楽しく聴けなくなりますので本末転倒にならないように気を付けなければ・・・・・・
今回実験に使った2wayは、小口径でウーファーとツイーターの離れ方が短いので違和感はほとんど感じませんでした。
近くで聴くと明瞭、離れると少しぼやけるかなとの印象です。
ルームオーディオかニアリスニングのどちらを取るかは、好みだと思います。
しかし、好みに反して環境の制約でルームオーディオが、出来ないのは辛いと思います。
音量の大小の違いで、システム、ソフトの印象は180度変わります。
個人的には、耳を壊さない程度の音量でストレスなく聴ける環境が理想と考えています。
ロジャーズのユニット(2way) VS MAOP11(フルレンジ)
マイクロトレーダーさんの提案で、小型ウーファー(12cm?)使用の石田式BHBSと15cmフルレンジの対決で録画をしました。
14畳の部屋をフルに活用した状態での録画です。
順序は、タイトルの順と同じです。
後の録音の前頭に原因不明の変に録音されている部分があります。
14畳の部屋をフルに活用した状態での録画です。
順序は、タイトルの順と同じです。
後の録音の前頭に原因不明の変に録音されている部分があります。
ニアフィルド・MAOP11編
ニアフィルド録音は、録音技術が上がったように錯覚する利点があります。
録音状況も雑味が入り難いので解像度の高い録音がローコストレコーダーでも可能なようです。水で例えると蒸留水を飲んでいるような感じですね。
何かが足りないと感じたのはその辺かもしれません。
やはり、部屋があってのルームオーディオですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニアフィルド録音 その3 クラシック
録音機は、いつものQ3を使用しています。
ニアフィルド録音は、音が鮮明に録されるようなので、録音が上手になったような気がしていますが、気のせいでしょう。
単純に直接音の音を拾っているので、ユニットの音をヘッドホーン的に拾っています。
音は綺麗に録れますが、何か足りないよう気がしていますが、これも気のせいかもしれませんね。(笑)
PCのノイズが少し気になります。
ニアフィルド録音は、音が鮮明に録されるようなので、録音が上手になったような気がしていますが、気のせいでしょう。
単純に直接音の音を拾っているので、ユニットの音をヘッドホーン的に拾っています。
音は綺麗に録れますが、何か足りないよう気がしていますが、これも気のせいかもしれませんね。(笑)
PCのノイズが少し気になります。