イコライザーよりチャンネルデバイダー?

イコライザーを使用してローパスを実践したことがありましたが、ハイカットが思ったより上手に行かず、相当量の中高音の漏れで音が纏まらなかったことを思い出しました。
今頃、思い出すとはボケの始まりですね。
イコライザーでのローパスフィルターは、厳しいように思い始めています。
今更、ネットワークを組むのも面白みが無いので、stereo誌で出しているローコストチャンネルデバイダーをお遊びで購入しました。
と言っても、長期出張中の身ですので自宅に保管されていると思います。
金額的に1万円以下は魅力的ですね。

性能は見ていませんが、12dB以上のカット能力はあるでしょう。
ゲイン調整、相、クロスオバー(30Hz~200Hz)と必要なものはすべて付いています。
低域なので、デバイダーよりスピーカーユニットの方が音には多大な影響をもたらしますので期待度は上がります。
何事も試してみないと分かりませんので、やってみる価値はあります。
新作の研磨と塗装

出張続きで放置していた新作箱ですが、昨日、短時間ですが自宅に一時帰宅した際に、気になっていた箱の研磨と塗装をしてきました。
四角い箱なので研磨も平らにするだけでに単に済み塗装は、オスモで実施しました。
出張は、まだ続いていますので完成はいつになるやらです。

午前中の塗装ですが、天気も良いので夕方にはほぼ乾くと思います。
嫁さんに夕方には、部屋に移動するように伝えてから出張先に帰りました。
23日はstereo誌主催の自作スピーカーコンテストがありましたが、結果が気になるところです。
千葉から群馬へ

2月10日から2月19日まで千葉県茂原市に出張していました。
宿泊先のホテルでPCが出来る環境ではなかったので、ブログも休眠状態。
茂原と言うとオーディオ仲間のОさん宅がありますので、連絡を取りオーディオルームに襲撃をした次第です。
地元の温泉も一緒に行ったのですが、温泉の色が何か変?石油みたいな色に唖然!
初めての経験で、熱さも伴い額に汗をかく始末でした。
Оさん、貴重な時間を遊んでいただき、ありがとうございました。
そして、19日は15時から群馬県安中のルートインまでの移動、3時間強の道のりは丁度良いドライブ。
2週間はお世話になる予定ですので、当分はオーディオ関係は休眠状態になります。
写真の山は妙義山ですが、上信越を走行中に車窓から見ては、奇怪な形の山だなぁ~程度に観察をしていました。
仕事で下仁田に行く用事があったので、仕事が終わってから少し寄り道をして妙義山の中腹の道を、ドライブしてみました。
路面の所々が濡れていましたので、朝方の走行は凍結の恐れがあるので要注意の道ですね。
出張が長いと色々と想像したり計画をしたりして夜を楽しんでいます。
今後の計画案
スキャンの15cmとツイーターーのペアーのBHBS化
ロジャースのユニットのBHBS5作目
某氏の後面開放の箱の製作
と3月の末から5月の連休は、それなりに自作スピーカーライフが送れそうです。
電気信号での音作り

実験の域を出ないですが、自作スピーカならではの面白い実験をしています。
箱の前後に同数のユニットを取り付けて、別々のアンプでドライブする方法の実験を行う予定です。
この方法のメリットは、前後のユニットの能率の違いもバイアンプで合わせることが可能となり、片方をサブウーファー的に使用してイコライザー使用でローブーストも可能です。
本来なら、口径の大きいものかウーファーを使用する方が有利ですが、今回は未使用では勿体ないのでこのような使い方になっています。
AVで使用を考えていますので多少の音色のずれは気にならないと思います。
ユニットの使い分けは、声の質ではFEに敵うユニットは少ないので必然的にフロントはFEに決めて、中高音をメインでフルレンジで再生。
リアは、低音の出やすいOM-MF5に決めて低音のみを使用することにしました。
気にあるところは、ローブースト化するので耐入力が心配になっています。
いずれにしても、やってみなければ良し悪しは確認できませんので、妄想を張り巡らせるのみです。
余った8cmスピーカーユニットの使い道

Lvパネルの裏側の箱を開けたら、使用していない8cmがたくさん出てきました。
本格的なオーディオ用では無理もありますが、小規模のオーディオシステム用なら1本でも十分と思える口径です。
しかし、現状では無用の状態が続いていますので、利用することを考えてみました。

構造は、共鳴管のTQWTのように見えますが、共鳴は考慮していません。
使用ユニットの数量からすると箱が、小さすぎます。
息抜きと箱の強度対策を考慮するとTQWT擬きの形態になりました。
しかし、このままではまともな音は出ないと予想されますので、共鳴を頼らずに電気信号の方で調整する予定です。

向かって右側がフロント部分で使用スピーカーユニットは、FostexのFEをフルレンジで使用。
左側は、リア部分でマークオーディオの付録ユニットを低音用で使用。
バイアンプでリアにはイコライザーを経由させて、ウーファー化する予定です。

AV用として使用をするつもりでいます。
オスモの匂い

出張から帰ってきたら、部屋中が臭い。
オスモで塗装をしてから6日目ですが、オスモの匂いが部屋中に漂っています。
空気の入れ替えをするのですが、部屋の温度が下がるので気温か匂いかの選択に迫られ気温を優先しています。
塗装は、完全に乾燥する目安は塗装の匂いが消えるまでと考えていますが、オイル系は乾燥時間が長そうです。
土日は、お休みなので色々な実験が出来そうなので楽しみにしています。