fc2ブログ

息抜き

CIMG5411.jpg

昨年から出張続きで気持ちの上で休まる時がありませんでしたが、暫くは出張もないのでお気楽で温泉と山海の珍味を食してきました。
旅館は、いつものいなばや旅館さんで厄介になってきました。

CIMG5417.jpg

ロビーでチェックインをして最上階の部屋に通される。

CIMG5415.jpg

かけ流しの温泉は熱くて、サウナ並みに汗が噴き出していましたが、お陰様で生ビールのおいしいこと生き返ります。

CIMG5422.jpg

この刺身の盛り合わせで2人前ですが、完食するには時間が掛かり、満腹になります。

CIMG5419.jpg

CIMG5428.jpg

CIMG5435.jpg

伊勢海老の手巻き寿司は、最高な美味で贅沢ですね。
久々のストレス解消になりました。

古女房殿へのサービスにもなりました。

新作・大失敗・・・・・勿体ないので小型衝立に

CIMG54083698720010.jpg

8cmユニット多用の新作箱ですが、音が非常に悪い・・・・理由は色々と思い浮かびますが、箱はゴミです。
思い付きでの行動は、自粛しないといけないですね。
そこで、ごみでは勿体ないので隙間隠しの衝立にすることにしました。
フロントに30mmの集成材を取り付けて完了。


CIMG5410.jpg

日曜日は、kさんから依頼されている箱の打ち合わせです。
平面バッフルをイメージした後方開放の箱になる予定。


長期の出張も終わり、本日は代休を取って休んでいます。
家を長く開けたので、これから古女房殿と西伊豆の雲見温泉まで命の洗濯に行ってまいります。

新作箱にユニットを入れる?

2019_0303_181022-CIMG5394.jpg

最初から発想がめちゃくちゃで遊び心優先の箱でしたので、特に期待していたわけでもないのですが、流石に音が悪いと落ち込みます。
こりゃだめですね。
何をやっても駄目です。
バイアンプでイコライザーとデバイダーで音を作っても音にならない調整不能状態。
特に、低音は入力不足が原因。
凹凸は出ますが、小口径ユニットは共鳴で低音を持ち上げるのが得策です。
最初から専用のウーファーを使った方が安上がりかもしれません。
また、散財をしてしまいました。(汗)

2019_0303_181015-CIMG5393.jpg

スピーカーターミナルを2系統していますので、別々に鳴らすことが可能ですので、別々に鳴らすとマークオーディオに軍配が上がりました。
そこで、マークオーディオをメインにして試聴する。
フルレンジでは低音不足ですが、それなりに聞こえるのでテレビ用では良いと感じています。

2019_0304_063244-CIMG5400.jpg

同口径のアルペアがありますので、強引に5連奏にしてみるのも遊びとしては面白そうですね。
何かをしていないと飽きが来ますので、このような不毛とも思える実験も気晴らしにはもってこいのですね。

今年度の連続の出張シーズンも先が見えてきましたので、ぼちぼち、新作の考案を考えなくては・・・・

耳にやさしいMAOP

2019_0303_125110-CIMG5392.jpg

久しぶりにシステムに火を入れました。
最初は、FEから試聴・・・・・・こんなに中高音が張り出していた?と思わせる鳴りっぷりに閉口してMAOPに切り替える。
少し物足りなさをと言うかもっさりた感じに聞こえてくるので、ツイーターを足してみると聴き易くなった。
耳が完全にリセット状態での感想です。
FEは小音量でも明瞭で目が覚める感じの音ですが、MAOPは小音量では寝ぼけ気味の音。
入力を入れると煩くなるFEと真逆なMAOPは、入れれば入れるほど明瞭になり、低域のパンチも効いて気持ちの良い音に変貌。
欲を言いうとMAOPは、もう少し中音の張り出し感があっても良いと感じます。
ユニットの前にショートホーンでも取り付けたら?なんてよこしまな考えがよぎります。
FEの低音も捨てがたいので、試しにFEをサブウーファー?なんて面白いかもしれませんね。
加齢のせいか?優しい音が好きな今日この頃です。

ちょっと待て?

2019_0303_125037-CIMG5389.jpg

昨日、トンボ帰りで自宅に立ち寄りました。
ネットで注文していた物が幾つか届いています。

その中の一つが、写真の物でしたが、何か変?
写真でもお分かりになる通りに、インプットがスピーカー端子になっているではないか?
薄い本を読んでみると配線図が出ている。
プリメインのスピーカーケーブルを直接インプットに入れるようだ・・・・・
メーカーが作っているので間違いはないと思いますが、怖い感じもする。
メインのアンプとの接続は止めにして、西伊豆の家で使っているアンプで試すことにしましたが、パワーアンプの接続も心配になる。
杞憂で済めば良いが・・・・不安が残る。
暫くは、放置して確認は後日にします。