PCの代替え

7から8.1に変更して使い続けていた旧型のPC【富士通FH56/GD】でしたが、変更の際に不備がいくつか発生をしていました。
我慢をして使い続けていました。
新規にソフトをインストールすれば済むことですが、いずれ10に以降する羽目になりますので思い切ってPC【富士通FMVF95C3BG 】を新調しました。
FMVF90C3Vをベースに仕様追加したオリジナルモデルとかの説明があり、購入時に少し高い印象がしましたが納得です。
画面も20インチから27インチに増大!

何とか接続は済みましたが、データーの移行や取り扱いの熟知などやることが沢山です。

驚きはこの小さなスピーカーです。
共鳴をフルに利用して低域を持ち上げ、サイズから信じられないほどの低域の量感が出ています。
(説明書を拝読したらプラスサブウーファーが内蔵していました。)
PCは富士通で音響の部分はパイオニア製のようです。
次期作は、平面バッフル?
昨日、沼津のKさんが我が家を訪れていました。
用件は、Kさんの箱?の製作に当たり、疑問点がありましたので確認と意見の交換でした。
方式は、基本的に平面バッフルとのことですが、平面バッフルにしてはバッフルの面積が小さい。
Kさん曰く、ユニットと単体でのドライブをイメージしているとか?位相干渉が気になるところですが、やってみなければ分からない。
板の材質、厚みを決めて5月の連休をめどに完成をさせるつもりです。
今までにない挑戦なので音出しが楽しみです。

基本的なイメージはこんな感じですが、少し手を加えるつもりでいます。
用件は、Kさんの箱?の製作に当たり、疑問点がありましたので確認と意見の交換でした。
方式は、基本的に平面バッフルとのことですが、平面バッフルにしてはバッフルの面積が小さい。
Kさん曰く、ユニットと単体でのドライブをイメージしているとか?位相干渉が気になるところですが、やってみなければ分からない。
板の材質、厚みを決めて5月の連休をめどに完成をさせるつもりです。
今までにない挑戦なので音出しが楽しみです。

基本的なイメージはこんな感じですが、少し手を加えるつもりでいます。