fc2ブログ

オフ会・説明文 『石田式BHBS【BHBR】FE168NSバージョン』

オフ会の資料を見ていたら、誤字脱字が沢山発見(大汗)
いつもの言い訳ですが、良く見直しをしていなかった。

見直しをして訂正をしましたが、何か危なそうです。(汗)

集まれ塩ビ管さんのサイトから動画をお借りしてきました。






題名:石田式BHBS【BHBR】FE168NSバージョン

168bhbs

BHBSによる音の狙い
中域の密度の向上
低域のレンジの伸び
付帯音の軽減
サイズ以上の低域の再生能力【量感、レンジ、締まり】

諸元
サイズ:H910mm×W256mm×430mm【スピーカーターミナル含まず】
音道長:約170cm
ホーン広がり率:1.5以上ランダム
板材の質:バッフル30mm厚タモ集成材 その他ラジアルタパイン
方式:石田式BHBS【ダクト面積・上下可変式】
再生周波数:30Hz~  【雰囲気でツイーターを加える】

BH原価2

石田式BHBSの推移
①小型BHからBHBS化【低音過多状態のBHの改善】
低い帯域は伸びず、80Hz付近を中心に量感を伸ばしており、一般的に聴き易い。

代表作:リバーシ・Stereo誌主催の第2回(方舟開催)自作スピーカーコンテストで
グランプリ受賞。

②中型BHからのBHBS化【低音過多の中型BH(音道長1.7m)の低域の伸びの改善】
低い帯域の量感と伸びを目指して製作、30Hzから通常音圧で再生するが、100Hz付近に
大きなディップが発生。
対策としてサブーウーファーの使用にして、ネットワークで100Hzでカット。
100Hzから上の帯域を、別のフルレンジに任せて2wayとして良い所取りで音をまとめた。

代表作:木彫Ⅲ・Stereo誌主催の第3回(方舟開催)自作スピーカーコンテストで
グランプリ受賞。

③ ①②の小型から中型BHの音道の広がり率、長さ、面積を実験的に変更しては、
ダクトで調整して音をまとめて、ある一定の法則を理解する。
最低域の伸びと量感を目標としていたために100Hz以上の帯域が薄くなる傾向になった。
ダクトの面積の拡大で対応は出来ていた。

④中型BHからBHBS化【低音過多の中型BH(音道1.7m)俗に言われる帯域に特化】
50Hzから上の帯域の量感の向上に努め、65Hz付近にアクセントを付けている。

いい加減なF特結果 【サインスイープ】

suipu.jpg

低域は部屋が変わると変化しますので、部屋に合わせた調整が必要です。
自室での感想ですが、低域の量感が若干多いように感じますが聴いていて、非常に楽しい。

自作スピーカー製作の方針
F特を平らにすることを否定しませんが、F特を気にしないで自分が聴いていて気持ち良く
気分がウキウキするような楽しい音作りを、目指して行きたいと考えてます。


168bhbss


オフ会の部屋の広さは正確には分かりませんが、天井高は4m?広さは40畳ほどで、思いっきり気持ち良く鳴らていただきました。
FEを鳴らすには広い部屋が必要ですね。

感謝!!感謝!!感謝♪~♪~

平成最後の 『集まれ!塩ビ管スピーカーオフ会の様子』


オフ会2曲目の曲


昨日のオフ会の様子が、suzukiさんのサイトで紹介されています。

https://mcap.exblog.jp/239241986/

3Fまで荷揚げ完了・・・(大汗)

CIMG5746.jpg

全面バッフルを外して2分割をすることなく、3Fまで運び込みました。(大汗)
朝から、本当に大汗をかいてしまいまいした。
還暦を過ぎると20代の半分以下に落ちた腕力を、思い知らされています。
今回は16cmだったので良かったですが、20cmになったら、屋上からクレーンで下ろさないと無理ですね。(笑)
もっとも、75インチテレビはクレーンで屋上から入れました。
写真は、過去に撮った物では無いですよ。

CIMG5739.jpg

証拠写真です。

自室との音の違いで録画をしましたが・・・・・汗

新横浜に行って参りました。

AM7:20自宅を出発して新横浜に向かう。
新東名高速、東名高速ともいつもの倍くらいの車の量でしたが、渋滞することなく新横浜まで1時間40分ほどで到着。
もうすでに、何人かの人が到着して、機材とも視聴覚室の前に集結していました。

CIMG5665.jpg

FE168NSも無事に部屋に納入。

CIMG5733.jpg

会場の風景

詳細は、後ほど集まれ塩ビ管さんのサイトで紹介されますので伏せます。

CIMG5738.jpg


予定通りにすべてが済み、帰宅の途につきましたが、対向車線は大渋滞。
大和トンネル?あたりから自宅近くの東駿河湾道路まで大渋滞・・・・行きと帰り渋滞とは無縁で幸いでした。
問題は、3Fまでスピーカーを上げなければなりません。
今日は、疲れているので明日に上げることにしましたが、フロントバッフルを外して分割にしないと上げるのは厳しい。
明日になったら、考えることにします。

「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2019開催のお知らせ」

日時:2019年4月29日(月・祝) 10:00頃開始(9:30開場)16:00頃終了予定。

・会場:横浜ラポール 3階ラポール座(視聴覚室)

〒222-0035 神奈川県横浜市港北区鳥山町1752
 
Tel 045-475-2001 Fax 045-475-2053

map01.gif

map02.gif

駐車場案内
89.jpg
     
http://bit.ly/1QIZJgf
 
・交通:

http://bit.ly/1cSZ9vB

・会費:無料

・参加者

10時位~

1 たてちゅうさんhttps://enbisp.at.webry.info/
2 ケイさんhttp://otodashi.blog86.fc2.com/
3 grapeさん【Stereo誌SPコンテスト今年のテクニカルマスター賞】http://grapeaudio.blog.fc2.com/
4 muukuさん


昼食休憩
13時~

5 Junkさん
6 ケンさんhttps://milestone.at.webry.info/
7 アールefuさん【広島のStereo誌SPコンテスト常連】http://rfseisaku.blog91.fc2.com/
8 マイルスTKさんhttp://milestk.blog.fc2.com/


14時30分頃~
休憩

9 aimさん
10 Dさん【Stereo誌SPコンテスト常連】
11 カノン5Dさん【ヒノキ製のスピーカー】https://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0

発表されるスピーカーの内容は不明ですが、F社新商品のFE168NSなどの色々な自作スピーカーが持ち寄られると思います。

いい加減な測定 【20Hz~20kHz 正弦波スイープ信号編】

【Fostex】FE168NS+T925A
suipu.jpg

【Fostex】カタログF特
fostex2.jpg

テレビも好みの番組が無いので、また、いい加減な測定をリアルタムで行いました。

【マイク補正なし、ソフトはマイスピーカーのお試し、部屋は無響室では無くて自室でSNは良いのですが、その分PCのファンの音が気になる。(うるさい)】

上のF特は、20Hz~20kHzの正弦波スイープ信号を測定した結果です。
測定スピーカーは、FE168NSを石田式BHBSの箱に入れた状態で、片チャンネルの再生を測定しています。
前に、好みのソフトを長時間ピークのみで測定した結果に似ていますね。
聴感で聴き取れたのは、25Hz付近?少し怪しい【倍音帯域が聞こえたかも?】)から聞こえていました。
おいしい帯域の65Hzから80Hzに盛り上がりがあり、100Hz付近が少し凹んでいますが、前後の帯域のレベルが高いので聴感上ではしっかり聴こえています。
コントラバスなど痩せる事無く遜色なく聴こえているので特に問題なし。

BHでは、落ち込むはずのミッドバス帯域の100Hzから200Hz付近の谷が見当たりません。
BHらしさは後退しているかもしれませんが、クラシックや音楽全般を聴くには聴き易い。
ミッドバス帯域のレベルが高いと通常のユニットなら解像度の低下をもたらすはずなのですが、その辺はFEです。
1kHzからしっかり再生しているので、ミッドバスが少し多めでも解像度は落とさないで済んでいると推測しています。

ツイーターのT925Aも同時に鳴らしていますが、T925Aの音圧の補助は15kHzから上です。
僕の耳には、全く聞こえていません。

リアルタイムの測定の様子を動画で録りましたが、音は録音機の性能で当てになりません。
赤い線の動きだけ見てください。



人間も機材も、いい加減!!そんな測定ですので、あくまでも参考程度ですね。
部屋が変わると音が変わりそうで持ち出しが恐いです。

小物入れ製作

CIMG5618.jpg

部屋を整理整頓しないと次期作の製作は厳しい状況です。
PC台の幅を広げたためにキャスター付きにDVDを納めるキャスターが邪魔になりました。
ラックの横に並べていますが、音に良いことはありませんので、何とかしなければなりません。
そこで、CDとDVDなどの小物を入れるラックの製作をすることにしました。
写真は、切り出してきた部材です。

CIMG5620.jpg

まず、棚板を旗がねで固定してから木ネジで固定します。

CIMG5622.jpg

天地返しをしてから木ネジで固定します。

CIMG5625.jpg

上記の作業を棚の数だけ繰り返します。

CIMG5626.jpg

組み立て完了です。

CIMG5629.jpg

壁に固定して終了しました。
組み立てに要した時間は1時間30分程度、カット及び加工で1時間30分の計3時間ほど掛かっています。
これで、小物はすべて入りますので、余ったスペースに本でも入れようかと考えています。




ユニットが化けていた!

CIMG5617.jpg

塗装も乾き塗装の研磨、ワック掛けをして箱の改造は完了しました。
早速!ユニット取り付けて音の確認です。
この箱は8cm級の試作で製作をしていました。
8cm級としてはサイズは、大きめだったので低域は緩くなっていた。
きっと10cmなら良い感じで鳴ってくれるのでは無いかと予想をしていました。

結果
耳が16cm級に慣れていたので、しばらくはすべての帯域でレンジの狭い小ぶりな印象でしたが、耳が慣れてくると10cmとしては立派な鳴り方をしている。
このユニットを少し見くびっていたようです。
こんないい音をしていた?と耳を疑っています。
人に差上げるのが惜しくなっています。
最も、惜しいと思うくらいのもを差上げないと喜ばれないですね。
ですから、最近は、試作箱のほとんどは解体してゴミで出しています。
今回は、仕事が忙しかったので解体をしない箱が、3ペアーありました。
残りは、もう少し様子を見るつもりです。

今回、差し上げる方は昵懇な間柄ですので、転売などの心配も無いので安心です。




有意義な試作箱と時間の活用

CIMG5615.jpg

毎週木曜日、欠かさず購入しているヤングジャンプ【キングダムの休刊の時は購入はパス】。
そのキングダムが実写公開されているので、近所のジョイランド三島シネマに映画鑑賞を目論んでいましたが、目論んでいた時間の午前9時10分開演に舞い合わなく、次の11:50分の開演から映画鑑賞をすることにしました。
2時間40分も暇な時間が出来てしまいました。
ちなみに、ジョイランド三島シネマは、シニア世代から料金が1,000円ですので、還暦を過ぎている身としてはお得感があるので、気軽に映画鑑賞を楽しめます。

余った時間の使い方で、知人から何でも良いのでスピーカーが欲しいとの希望があったことを思い出した。
AVのリアで使用していたユニットが行き場が無く余っていたので、このユニットを使って適当に見繕うことにしました。
・・・・・・このユニットはStereo誌のspコンテストで貰った商品です。

CIMG5609.jpg

8cm用の試作箱が2ペアーありましたので、そのうちの一つを10cm用に加工して対応することにしました。
すでに穴が開いているので、型紙で10cmを作り切断の線を書き込みます。
無事に切断まで完了。
そうなると、塗装まで行いたくなるのが人情。
研磨を実施してから塗装に移ります。

CIMG5614.jpg

塗装完了。
天気も良いので夕方までには、オスモの匂いも取れていることでしょう。
それでは、映画鑑賞へ行って参ります。

キャスター

CIMG5605.jpg

Sentenceさんのコメントでキャスターに気が向きました。
右は、すでに使用しているもので耐荷重40kg。
昨日仕入れてきたキャスターは、既存の物より小ぶりで耐荷重も5kg減の35kgです。
4個セットで使用しますので140kgの耐荷重になります。
このサイズでも十分ですね。
金額は1個350円程度。
埃が、気になります。(汗)

CIMG5606.jpg

写真は、メインの足の部分ですが、フェルト製の足を使用して滑らせながら移動をしていました。
しかし、最近ではこの移動が大変になってきたので、どうしようかと考えていた矢先のコメントでキャスターに交換する決意をしました。
ただ、地震の時には勝手に動き出す可能性がありますので、スタッパー付きも混ぜないと危ないですね。

CIMG5603.jpg