fc2ブログ

気を良くして2台目も修理

CIMG7819.jpg

今まで何もしないで長い時間を無駄にしていたようです。
大変気分が良くなったので、2台目のPC2002も電源スイッチ部分の修理をする事にしました。

これで、ブリッジでの使用も可能となります。
25Hzから40Hzしか使わないですが、25Hzを20dB持ち上げるので、使用電流は半端ではないと思います。
めちゃくちゃな使い方ですが、ウーファーが飛ぶ寸前までパワーを入れてもプロテクターは掛からず、アンプは故障知らずです。

因みにスペックです。

CIMG7808123.jpg

興味が湧くとトコトン調べたくなる性分は困った物です。
明日は、石田式バックロード・バスレフの新作を製作するつもりでいます。


YAMNAHA PC2002 PA用パワーアンプの電源スイッチ修理?

CIMG7808.jpg

写真のアンプは、YAMAHA製のPA用パワーアンプ PC2002になります。
1992年当時、定価25万円でした。
DF350以上は、当時としたらモンスター級です。
このアンプは、超低域の再生のサブウーファー用のアンプで使用しますが、電源スイッチが入ったら戻らなくなり外付けスイッチで対応をしていました。
音にも良くないし扱いづらいので、ダメ元でスイッチの修理をする事にしました。
職業柄、建設機械の整備士免許を持っていますので、畑違いですが機械的な動作が全く分からないわけでもないです。(汗)

CIMG7812.jpg

フロントパネルと電源スイッチが一体となっていたので、フロントパネルを外すことから始めました。
スイッチ部分は、フロントパネルに内部で固定されていたので、ネジを外してスイッチ単体をフリーとしました。
スイッチの動作に異常は無いようですので、スライド式の樹脂製のスイッチノブ?補助材?が、埃等で滑りが悪くなっていることが原因と分かりました。

原因が機械的な動作不良と分かれば、直すことは簡単です。
重機同様に、摩擦を少なくすれば動きは良くなるはずですので、パーツクリーナーで掃除をした上から潤滑剤をスプレーして動きを良くしました。
これだけでは、完全ではありません。
樹脂用のグリスを薄く塗り込んで完了です。

CIMG7814.jpg

修理完了。
電源スイッチの動きが回復しました。

これで、25cmウーファーを電気的にカットして25Hzから40Hzまで補う事が出来ます。
超低域の電気的な音作りは、アンプの馬力で決まりますので、音作りはベリンガーのローコストデジタルデバイダーで十分です。
25Hzを20dBほど持ち上げて40Hzまで6dBの減衰させて、40Hzのハイカットを48dBとして対応します。
通常は、休眠状態のサブウーファーになりますが、たまに入ってくる信号の時に大暴れしてくれますので、捨てがたい手法ですね。

Accuphase E-800でメインを聴く

CIMG7803.jpg

正月中は、連日連夜の飲み会でオーディオは休眠状態でした。
酒とオーディオ・・・・どちらが好きか? これは愚問になりますね。
酒の方が好きですが、体が壊れますのでオーディオで気を紛らしています。(笑)

せっかく仕入れたE-800ですが、暮れの忙しさと正月中の飲み会で殆ど火を入れていませんでした。(オフ会は除く)
そこで、久しぶりに火を入れて録音をしてみました。
曲は、石田式バックロード・バスレフ・ファンさんのご自宅で聴いたソフトを試しに録音しました。



相変わらずプロ・セミプロから見たら、お粗末な録音機器に腕の悪い僕です。
部屋で聴いている音の半分も録音出来ていませんので、脳内補正でお願いします。

音の輪郭がはっきりしていますので、女性ボーカルが生々しくてスピーカーの前で本人が歌っているような錯覚がします。
知らず知らずに、ボリュームの位置を上げたくなる心境になります。
酒より、この音の方が断然好きですので、暫くは?禁酒にでもしようかと真面目に考えています。
酒を飲むと、音を聞き分ける能力が低下するようで感動が半減してしまうし、その内に大鼾をかき始めるのが落ちです。(大汗)

久々な家族全員集合

CIMG7695.jpg

三島の自宅では見慣れた富士山ですが、西伊豆の松崎町雲見海岸から見る海に浮かぶ富士山は、絶品ですね。
4日から5日にかけて、普段は家を出ている長男と長女、次女の家族と老夫婦の10名で、いなばや旅館さんへ行ってきました。
山海の珍味に加えて温泉は、命の洗濯になります。

CIMG7617.jpg

鯛やヒラメの刺身も美味しいですが、伊勢エビは別格な美味しさです。
アワビのステーキも捨てがたい美味しさ、酒も自然と進みます。
また機会が有れば、伺いたいです。
今年は、3日は友人達と松崎町の食事処の心でも美味を堪能していましたので、今年は旨いもの三昧の年になりそうです。

令和2年1月1日 正月早々のオフ会

CIMG7592.jpg

令和2年1月1日 明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。

CIMG7594.jpg

新年早々のオフ会を自宅で開催しました。
13時ジャストに、神奈川県在住のSさんとSさんの三島在住の友人関係2名方が、我が家へ到着。
16時近くまで、石田式バックロード・バスレフなどの試聴をしていました。

Sさんは、前々から石田式バックロード・バスレフに興味を持たれていて、その試聴が目的でした。
試聴の順は、マークオーディオのMAOP11、付録の8cm、パークオーディオの10cmの間にメインを入れての試聴。
付録の8cmの評判が良いので、気を良くしてSさんの友人関係の方にプレゼントをして部屋のある箱の数を減らしました。
教材での活躍をしてくれそうなので、箱も本望でしょう。
時間の経つのも早くて、3時間があっという間に過ぎてお開きの時間になっていました。
正月、早々からのオフ会でした。

明日は、東京の友人が迎えに来て西伊豆で飲む予定です。
4,5日は、家族サービスで松崎町雲見のいなばや旅館で新年会の開催と西伊豆を行ったり来たりとオーディオどころではないですね。

昨日、なんとか梱包を済ませた箱ですが、ミイラみたいですね。

CIMG7590.jpg