新作 開口一発!相変わらずの咆吼!!

音を出すこと1時間あまり、自作スピーカーの醍醐味は、試行錯誤した結果を具現化して音が出た瞬間です。
この時ばかりは、我が子の産声を聞くような心境になります。
いつも、試作箱と言って箱を幾つも作っていますが、毎回、本気で作っています。
結果として良し悪しは出ますが、最終的には自己のベストの箱に仕上げています。
ですから、過去に作った物の方が良いなんてことが、多々あります。
気持ちは、チュレンジャーなので自己ベスト更新を目指して箱を作り続けるつもりです。
この度、縁がありまして3セットほど嫁入りしましたので、また、何セットか製作が可能となっています。
次は、10cm級に再挑戦をしようかと考えています。
いつもの癖で話が逸れました。
新作ですが、狙い通りに低域の量感と伸びが凄いことになっています。
咆吼、雄叫びを連想しています。
メインと比べると 【 本来は別物で、比べる必要は無いとと思います。 】 16cm級フルレンジでも音全体が、貧弱に聞こえてしまいます。
違いは、低音の再生帯域と量感、ミッドバス、ミッドの密度、厚みの違いが顕著に出ています。
これは、どんなに良いアンプや音源を持って来ても改善は出来ないでしょう。
出来るのは、箱の設計変更のみです。
現状では、プレッシャによる箱の癖などがあるはずなのですが、良い感じで鳴っています。
この後の作業は、面取り、研磨、塗装と進み、少し時間を置いて吸音材などを使用して音を整えていくつもりです。

このままでも良いような気がしますが、見た目も大事です。
特に市販品のドレスアップは半端ではなく、ドレスアップだけで価格の半分以上は掛けているように感じています。
市販品とまでは行きませんが、それなりに綺麗な仕上げにしたいと思います。
新作製作経過 その2

四角い箱の部分の組立が完了したので、フロントバッフルをもう一枚圧着をしています。
いつもなら、ここで銘木系の集成材を使用するのですが、板取りで2枚目のフロントバッフルが取れたので二重として36mm厚としました。

二重になっている様子が分かりますが、自在錐の切れ味が悪いです。
そろそろ、交換時期ですが、この自在錐が電動工具並のコストがしますので、交換に躊躇しています。
取り急ぎ、1本を仕上げて音の確認を急ぎます。
新作製作経過

9時過ぎにホームセンターに到着して、カット及び加工を終了したのが、10時30分頃。

組立を開始したのが、13時過ぎでした。
板の取り付け位置を、実測しながら確認して仮着けします。

図面と少し違いましたが、こんな感じの音道です。
シンプル・イズ・ベストな音道ですが、本当に良い音が出ることを祈っています。
Accuphase製 純A級プリメイン E-800 vs E-530
ホームセンターに行く前に時間があるので、試しにAccuphase製 純A級プリメインE-530を録音しました。
録音機は、いつものQ3です。
曲は、先日アップした曲と同じにしています。
録音の腕が悪いので違いは、分かり難いと思います。
2002年製 DF120 出力30w(8Ω) vs 2019年製 DF1000 出力50wの対決です。
☆聞き比べる方は、E-530の方の録音レベルが少し高いですので、少し音圧のレベルを下げてください。
Eー530
E-800
このような遊びも面白いですね。
録音機は、いつものQ3です。
曲は、先日アップした曲と同じにしています。
録音の腕が悪いので違いは、分かり難いと思います。
2002年製 DF120 出力30w(8Ω) vs 2019年製 DF1000 出力50wの対決です。
☆聞き比べる方は、E-530の方の録音レベルが少し高いですので、少し音圧のレベルを下げてください。
Eー530
E-800
このような遊びも面白いですね。
石田式BHBS(ダクト付きBH) 新作???製作

いつもの自分だけ分かれば良い漫画図です。
新作なので新しい工夫を取り入れようと数日考えていましたが、やはり、無い物は無いのでいつものパターンに戻して漫画図を描きました。
石田式BHBS(ダクト付きBH)は、部品点数を少なくすることにより、組み立てやすくコスト面でも優しくなるように考えています。
斜材は、慣れないと難しいかも知れませんが、斜材部分を直管に置き直しても良いと思います。

板取り図も漫画図で、自分だけ分かれば良いので全ての数値の記載は省いています。
特に肝となる音道のコニカル部分になるところの角度は明記していませんので、漫画図の域を出ない図面と言えない絵になっています。
3×6材が2枚で済みますので、コスト面では優しいので、手間は別として自作スピーカーの箱作りの回数が増えます。
これで、質は別にして信じられないような重低音が出ますので、箱屋としては楽しくなる工作です。
夕方までに音が出せれば幸いですが、用事を頼まれると・・・・・・・・・(涙)