fc2ブログ

FE103A新作箱製作

IMG_0512.jpg

自在錐の刃をチップ付きにグレードアップして、意気揚々とホームアシストに向かいました。
コロナ禍のお陰で未だに板のカットは可能でしたが、工作室を借りて刻み仕事はNG。
仲良しの店員さんに謝られまししたが、こればっかりは仕方が無いです。
カットした板を自宅に持ち帰り、ジグソーで久々に円切りをしましたが、腕が落ちています。

IMG_0579.jpg

加工を済ませてフロントバッフルの圧着中です。

IMG_0582.jpg

接着剤が乾くまでは、何もする事がありませんのでブログを書いています。

今回の箱の特徴

板厚をアカシアの集成材18mmを使用、金額的に1,000円の割高です。
音道の幅を、176mmから200mmに変更、13度の斜めカットはテーブルソーが使用できなかったので斜めカット無し
角度は、%に変換して位置を決めます。
横幅を広げたので3×6材1枚では足りずに半端の板を購入。
他のサイズは変えていませんので、音道の面積と空気室の容積が増えています。

コロナ禍憎らしや・・・飲み会が出来ない!

IMG_0578.jpg

昨晩は、近隣のオーディオ仲間の面々とラインでの飲み会を開催していました。
Wさんからライン通話の開始の電話が入りライン通話を試みますが、僕だけ参加が出来ない・・・・(涙)
あるソフトがダウンロード出来なくて、暫くはお手上げ状態になっていました。
そこで、スマホに詳しい長女に自宅に来て貰いスマホを見て貰うと、とんでもないことが発覚!
実は、スマホは会社と自前の2つを所有していますが、自前のスマホは放置状態で殆ど使用していませんでした。
すると知らない内に、更新はしていないし、裏で色々と勝手に動いているので重くなってた。
ネックは、更新をしていなかったことで娘に大分絞られましたが、無事にグループ通話に参加することが出来ました。
通話が出来た瞬間ですが、一時的に娘がグループ通話に参加した状態になり皆様から、娘に1万円ぐらいあげないとか言いたい放題の声が飛び交っていた。
自室の戻り、グループ通話・・・動画に切り替えておしゃべりのを開始した次第です。

取り留めない雑談をして来週の土曜日に開催する事を決めて、通話を終了しました。
コロナ禍が収束したら、最近、凄いことを行なっている山梨のフルテック(TE27)さんの所に宿泊(宴会)を兼ねて伺いたいとの話も出足りしていました。
余計に、コロナ禍が恨めしく思いますね。

IMG_0570.jpg

FE103Aですが、メインを主で聴いていたら線がやけに細く聞こえます。
十分と思っていた低域も物足りない。
昨日、西伊豆の家にパイン系の箱を2ペアー持ち込んでいますので、もう一つ作っても目だない状態です。
横幅を少し広げた箱の音も興味が湧いています。
どうした物か・・・・・・・また、悪魔の囁きが聞こえたような聞こえなかったような?

最近は、お袋の遺品の整理で西伊豆に行く機会が多くなっています。
最近までの西伊豆は、コロナ禍で、宿泊施設、食堂関係は休眠中の状態でしたが、行きつけのお店は県内の方で予約なら食事が出来ると張り紙がしてあったのですが、予約をしていないので躊躇していたらタイミング良く女将が店の前に出ていたので声を掛けると笑顔で中へどうぞ・・・・ここのお店のウナギが美味しくて、松崎町に行くと必ず立ち寄っていました。
久しぶりに妻とウナギをほおばりました。

業務は、テイクアウトのみのようで食事をしていたのは僕と妻の二人だけでした。
コロナ禍の前は、時間によってはお店の駐車上に車が入れない事が、普通なくらい繁盛をしていたのに・・・・・
また、来ますと言って立ち去りましたが、早く通常の状態に戻って貰いたい物です。

妻が部屋の片付けが終わったら、物置にあるスピーカーの箱をへやに移したらと提案をされる。
物置の環境は良くないので、部屋に移した方が箱の持ちが違うと思います。
ユニット取り付け部やダクト取り付け部など改造した物ありますが、少し手をくわえれば使用可能な物ばかりです。
一時期は、手直しをしてヤフオクにでもと考えたことがありましたが、面倒なのでゴミに出そうかと考えています。
先の話ですが、写真で紹介して欲しい方がいたら差し上げても良いかなと考えています。

それでは、睡眠不足になりますので寝ます。

高級オーディオシステムが先か?部屋が先か?

201206072306179cf.jpg


昨晩は、風呂から上がり早々に爆睡状態で目が覚めたのが、丑三つ時近く?
亡くなった母親の49日を過ぎるころなので、お別れに来たのかなと思いきや単純にトイレで目が覚めただけでした。
還暦を過ぎると徐々に体力が落ちているようです。
一時期は、スピーカーを作る気力が薄れて製作速度が落ちていた時も有りました。

最近、アンプとCDPを買い換えて金満家オーディオに成り下がったと陰の声がチラホラと聞こえては来ませんが、個人的に金満家オーディオに成り下がったかと思い込んでいる節もあります。
趣味のお金のかけ方は、個人差があると思います。
所得の差や子供への教育関係の出費などどうしようもないと思いますが、それでも、どうしても欲しいときには小遣いで長期ローンを組んで購入したこともありました。

オーディオへの情熱と考え方で、所得の何%を割けるかが、オーディオ投資の個人差になっていると思います。
高級車を止めて中古車にしてオーディオシステムをハイエンド機器で揃えることも可能かと思います。

当初は、ローコストなオーディオシステムが先に購入されて楽しんでいますが、その内にもう少し良い音への欲求で機器類のグレードアップに走る方と音の出口を弄り出す自作スピーカー派が発生するように考えています。
(自作アンプの方もいらっしゃいます。)
これは、僕のケースでが・・・・暫くすると機器類に目が行き、無理をしてグレードアップ化をして飽きます。
そして自作スピーカーの口径アップに繋がって行きますが、その時に音量にも変化が出てきました。

そこで、大変な事が発生して、ご近所さんに多大なる騒音公害をまき散らすことになりました。
持ち家同志なので、苦情は直接言われることはありませんでしたが、やんわりと外堀からチクチクと言われ始めると知らず知らずのに小音量派に成り下がりました。
これでは、音量がテレビの音量並みなのでラジカセでも良いと思い始める。
最近のラジカセでなくラジCDが正解ですが、性能はずいぶん良くなっています。
これでは、オーディオどころでは無いですね。

オーディオを諦めるか、先に進むか・・・・・・そこで考えたのが、完全遮音の部屋なら爆音も可能と・・・??
ここで初めて、高級オーディオのラインは消えました。
家の建て替えを考え始める。
人生の流れが丁度巧い具合に、家の建て替え時期にきていましたが、費用が高級オーディオの比では無い。
残りの人生を刺し違える覚悟で無いと家の建て替えなど不可能です。
覚悟が出来ていない侭、ステレオ誌主催の第1回自作スピーカーコンテストに応募して1次審査通過、当時は長岡先生の方舟が審査会場でした。
方舟は、言わずと知れた自作スピーカー派の聖地です。
心躍る気持ちを抑えて、当日、せんげん台の駅に降り立つと紙面で見た事のある方がチラホラと既にお見えになっていた事が昨日のように思い出されます。

そして部屋の中の広さに、圧倒されました。
審査が進んで自分の箱の音を出した瞬間は、今でも鮮明に覚えていますが、自室の音の違いに脳天に雷が落ちたような衝撃を受けました。
この経験が無かったら、オーディオ熱は中途半端で終わっていたと思います。
この経験をしてから、残りの人生を刺し違える覚悟で家の建て替えを決意して早や17年になります。
その気になると行動の早いのが僕の性格で工務店の方も驚いていました。
家も色々ですが、木道住宅での完全遮音は、ほぼ無理というかお金が掛かり過ぎます。
部屋の中に、もう一つ部屋を作るような物だと言われて坪単価も倍以上に跳ね上がり、それでも厳しいかとも言われました。
そうなると、地震を考慮して鉄筋コンクリート住宅にするのが手っ取り早い。
・・・・・・やはり、コストが木造住宅の予定金額の50%以上も跳ね上がる。
ここまで来たら、男の子です。・・・・・・この性格が禍をして現在に至っています。
費用は、金満家オーディオを20回以上も出来る金額でした。

ここで、本日の題の回答が出ました。
高級オーディオより、部屋が先です。
この部屋が、これからのオーディオライフに暗い影を落とすとは、この時には予想もしていませんでした。

遮音が功を奏して外部には音は漏れ出ることは無くなりましたが、部屋の中がとんでもないことになっていました。
この対応に、取材を兼ねたルームチューンなど実施しましたが、完全に対応が出来たわけでも無く、自己流で5年近く試行錯誤の連続でした。
ここで役に立ったのが、自作スピーカーを趣味としていたので工作技術が向上していたので、ルームチューン材を自作で済んだのは幸いでした。
トライ&エラーの連続で、幾ら散財したか・・・・?

ルームチューンの様子


IMG_0569.jpg

IMG_0567.jpg

IMG_0568.jpg

天井、左右の壁の一部の写真ですが、スピーカーの後方の壁は斜めにしています。

高級オーディオを導入する前に部屋が先の意味が色々な面でおわかりと思います。
音は、二の次で物欲のみで嗜好品の意味合いならOKと思いますが、僕は純粋に好きな音を追求したい。

最近の金満家オーディオに成り下がった??のは、家の借金も残りわずかになったのと老後を考慮しての行動でした。
完全に年金生活に入ったら、このような所業はとても出来ないし、寿命という制限があるので楽しむ時間が短くなってしまいます。
性格的に、決めると決断が早く後先考えずに突っ走りますから、この度の散財になっています。
老後準備にある程度の散財は仕方が無いと考えての行動でしたが、ぼちぼち財布のひもを絞めないと老後破産の憂き目に遭いますので、もう暫くしたら自重を考えていますが・・・・・自己の欲求をどこまで抑えられるか?(大汗)
箱作りを1ヶ月で1ペアーに制限すれば散財は知れていますね。


いつものことですが、見直しをする気力を無くすほど、だらだらと長文になりました。
誤字脱字は、ご容赦して下さい。




PCオーディオ入門?

IMG_0562.jpg

PCからの音源で楽しんでいます。
ハイレゾは、たまにピキとか音飛びの症状が出ますので、今のところNGとしています。
メディアプレーヤーでは、音質は兎も角、変な音はしません。

IMG_05468111111.jpg

本気になって聴かなければメディアプレーヤーからの音源でも気になりませんので、何かをしながら聴くときはこの音源でも良いかと思うようになっています。
写真は、リスニングポジションに置いてあるリモコンや飲み物を置くための台ですが、マウスの操作もこの位置で出来ますので、リモコン感覚でPCを操作できます。
PCから少し離れたので、ファンの音も他の音でマスキングされて気にならなくなりました。
エアコンは、爆音近くまで音量を上げないと音が気になります。
これから、夏に向けてA級アンプ2台から温風が出ますのでエアコンは必須です。
コロナ防止で部屋に閉じこもっていたら、熱中症であの世行きではしゃれになりません。

そこで、得意で無い分野での工夫を考案しました。
安いDアンプにファンの音を録音した物をファンの側で逆相の音を出したら打ち消しIで音が小さくなると思います。
コンサートホールでは、既にこの方法を採用しているところもあると思います。
市販品でもあると思いますが高額になる可能性がありますので、試しに使用していないレコーダーがいくつかありますので、レコーダーを再生機にして試すのも面白いかも知れませんね。
調子に乗って音圧を上げると逆相の音が耳を突くので注意が必要です。

コロナ禍が収束したら、PCの音質向上をWさんにお願いしようかと思います。
PC入門者としては、暫くはハードルの高い作業が待ち構えています。






アールefuさん紹介のサントラ盤  川の流れのように

41QSWCTEJKL__AC_.jpg

加齢の影響か?最近、演歌系の歌が好きになっています。
歌の文句も歌声も心に染み込みます。
アールefuさん紹介のサントラ盤  “川の流れのように”は、早速!アマゾンで注文しました。

アールefuさん、紹介ありがとうございました。

・・・・・・・ところで、このCDでよろしいですよね。

ピアノとベースのコラボが圧巻、その上にひばりさんの歌声

メインで聞くのが楽しみです。      



FE103A【石田式BHBS】・・・・・売るとしたらお幾ら?

画像 1798

ブログネタが無いときに使用している富士山の勇士です。
自宅から見える富士山は、ずんぐりに見えるのですが、西伊豆の海から見える富士山は高くスマートに見えます。

IMG_0546.jpg

IMG_0547.jpg

KF1018A用の箱にFE103Aを入れています。
本来なら、3回ほどトライ&エラー繰り返して箱のサイズを決めていくのですが、今回はKF1018Aで作った箱をそのまま使用して同じ路線で収りました。
Qが大きくバスレフ向きのユニットは、BHには向かないと言われますが、長岡式の大型の箱に入れた場合の低音過多を指していると思います。
比較的にBHとしては小型なD10でも、低域の過多になる可能性があります。

今回もKF用で最初に作った大きめの箱で音を確認して、箱を小さくして行きこのサイズで良い感じになりました。
材質の違いか?堅い木を使用したアカシアの箱の方が気持ち硬い感じの音になっていますが、タイト系が好みの方は硬い木の方が良いかも知れません。

H450mm×W206mm×D345mm(前面バッフル2枚重ね、板厚15mm)
10cm級のBHとして見るなら大分小型になりますが、シングルバスレフだと16cm級が入るサイズです。
しかし、フルレンジの16cmのシングルバスレフと比べると低域の伸びと量感は桁違いになります。
この辺は、既に実験済みですが、低音があまり好きで無く中高音が好きな方には、フルレンジのシングルバスレフが良くなるかと思います。
16cm級のウーファーだと良い勝負をしそうですが、少し手を加えないと張り合えないと思います。
・・・とまた、話が脱線しています。

FE103Aの値段が高すぎる事は購買意欲を削ぐので悪ですが、純粋に音を評価すると非常に聴きやすく美音系でソフトによっていやな音は全くしない。
それでいて、出るところはしっかり出てきますが、この辺は箱の工夫が必要になるかと思いますが、個人的にはBHBSのために作られたユニットかと思わせます。
今までのFEのイメージが変わっています。

今も、FE103Aで音楽を聞きながらブログに書き込んでいますが、実に良い音で自然に耳に入ってきます。
フォスター電機の底力を思い知らされています。
マグネットをフェライトにしてレギュラー品で出して欲しいと強く思います。
103を108にしてフレームを強化すれば鬼に金棒ですといつもの独りよがりの独り言でした。(汗)




素朴な疑問ですが、お幾らぐらいで売れるでしょうか?

風呂上がりの一杯と演歌

IMG_0541.jpg

風呂上がりに飲む冷えたビールは格別です。
それに、年齢を重ねてきているせいか最近は演歌が好きで美空ひばりさんの歌声にジ~ンと来ています。
ビールを片手に音楽鑑賞は至福の一時です。
演歌はミッドバスから中域が命と感じていますので、システムはメインスピーカーでないと感動が半減します。

ほろ酔いで、録音遊びをしています。
メインも弄りすぎて、元の音に戻すのに苦労をしていますが、何とか調整が・・・・・?





FE103A 確認中

コロナの影響で、自室に閉じこもる生活に慣れてきたので一日中部屋にいても苦痛は感じません。
ただ、知らず知らずに昼寝状態になっているのが、時間が勿体ないと感じています。
最も、起きているときには精力的にオーディオ関連の事で楽しんでいます。

最近、駆動系を一新しましたが、スピーカー作り以外のオーディオの自作は苦手で、特にアンプの自作など到底出来ません。
スピーカーユニットの製作も同様に出来ません。
ですから、金額=性能と考えていますが、ある一定のレベルになると数%向上させるのに数十万円の投資が必要になることも理解しています。
単純に音が出れば良いだけなら、ラジカセで十分だと思います。
しかし、より良い音へ願望、物欲、期待感、金額による安心感などが、根底にあります。
趣味も欲の塊ですが、手に入るまで永遠に散財していくのかなと感じています。
今回は、大分散財しましたが、不思議と後悔の念は無くて満足な気分になっています。

忘れていましたが、他に自作をしたのが、ルームアコースティックでスピーカーの箱作りに共通する面が多いので天井以外は全て自作です。

話が、いつものぼやきでそれましたが、FE103Aを聞き込んでいます。
47年前に、箱作りのスキルがあればスピーカーはFE103のBHBSで十分だったと思います。
タイムマシーンで戻れるものなら戻りたい心境ですね。
FE103Aを聞き込んで感じることは、線は細いですが良いスピーカーで、某社の線の細さとは別物であり質の良い細さと感じています。
高額すぎると感じていましたが、他の高額ユニットと比べ安心して音楽を楽しめます。
そこで、お遊びの録音をしました。
聞き慣れた告白の試聴です。

FE103A




おまけのメインですが、ユニットを元に戻しています。




E-530のパワーアンプ化 【リモコンの赤外線対策】

IMG_0504369.jpg

前の記事でも書いていましたが、E-530をバイアンプで使用するに当たってリモコンの周波数が共通のために不具合が生じていました。
当初は、E-530を売ってA-36を追加導入を考えていましたが、E-530のパワー部はA-30と同等なのでサブのアンプで使用するならE-530で十分と考え直していました。
当初は、上記の写真でも分かる通りE-530の赤外線をキャッチする部分の前に黒のフェルト貼った板で塞いで対応は功を奏して完全にリモコンの動作をシャットアウトしました。
問題は見た目が悪くて、他の対処方法を考えました。

IMG_0522.jpg

E-530のメーターの所にある赤外線をキャッチする部分を塞ぐ方法はシール付きのフェルトを貼るだけで済みますが、後でシールの後が残るので却下。
そこで、携帯の保護フィルムにフェルトを貼って対応することを思いつく。
写真は、100円ショップで買ってきた保護フィルムです。

IMG_0523.jpg

黒のフェルトを保護フィルムにシール付きフェルトを貼り付けたところです。

IMG_0524.jpg

大成功でした。
いつでも簡単に剥がせるし、外から力を加えなければ外れることはありません。
メーターの前のパネルが汚れる心配もありません。

これで、プリメインアンプのパワーアンプ化が出来ました。




価格差10倍?石田式BHBSアカシア箱  FE103A VS KF1018A 

IMG_0518.jpg

FBの友達のKさんからのメッセージで、KF1018Aの音を聞いてみたとのお話がありました。
ただ、Kさんは非常に忙しい方の上、遠方なのでいつの話になるか分かりませんので、FE103A VS KF1018Aの録音で紹介して雰囲気でも味わえれば幸いです。
録音云々のご意見は色々とありますが、このブログ上は雰囲気だけ紹介できれば良いと考えています。
録音技術向上の場では無くて、純粋にオーディオ関連の様々事を試みたりして楽しんでいるブログで、行動をアップしているケースが多い日記みたいなブログです。

音源はCD-Rにしています。
PCからだとたまにピキとか音が飛ぶような感じになりますので、PCの音質改善をしてからPCは使用したいと考えています。

FE103A



この箱が一番相性が良いように感じています。

KF1018A



今まで相性が良いと感じていましたが、少し低音の量感が多いので箱のサイズを少し小さくした方が良さそうです。
この箱は、FE103A専用箱と言っても過言では無いように感じています。

価格差10倍の音は如何だったでしょうか?

余談

PCとDP-750のDACと繋がりましたが、面倒な事にDP-750の電源が入っているとPCに繋いでいるヘッドホーンから音が出ないので、都度都度DP-750の電源を切っています。(笑)