fc2ブログ

FE103A 石田式BHBS 箱小編

今日は、母の49日の法要で西伊豆の禅海寺まで行っていました。
このお寺は、世界の中心で愛を叫ぶ(テレビドラマ)の第一回目の放送の時のロケ地になったお寺です。
法要は20分程度で終了して、100日の日時を決めて先ほど三島の自宅まで帰ってきました。

そこで、気になっていたFE-103Aの追い込みを開始しました。
まずは、箱の容積が大きいのでフォーカスがぼやけ気味だったので、小さい箱に変更して音の確認を実施しました。

IMG_0514.jpg

FE-103A 小型BHBS




おまけ
メインの音








FE103A 初試聴

IMG_0508.jpg

個人的な感想は、FEへの偏見を払拭する聴きやすい音になっています。
FE103は中学生ころ自作で使用したりしていましたが、今の箱作りのスキルが無かったので低音が出ないために、16cm級に移行していました。
パイオニアのPE16もアルニコだったように記憶しています。
低音再生に長けてしまったので、音のイメージはずいぶん変わってしまいましたが、綺麗な中高音は当時のことを思いされます。

試しにブログネタで、下手な録音をしました。
音源はPCからDP-750のDAC経由です。


PC接続の件で、大変!お騒がせしました。(汗)

8883.jpg


新しいUSBケーブルを購入して仕切り直したら、PCとDP-750のDACと繋がりました。
お恥ずかしい話ですが、ケーブルが断線か接点不良を起こしていたようです。
初歩的のミスで、お騒がせしました。
穴があったら入りたい心境です。

肝心の音ですが、良いです。
当然のことですが、DAC30経由より音が良いです。

親身にアドバイスを下さった方々に、改めましてお礼を申し上げます。

季節外れのユニットが手元に・・・

IMG_0489.jpg

IMG_0490.jpg

箱だけで1万円以上もしそうな雰囲気ですね。

FE103A
■ 仕 様
インピーダンス:8Ω
出力音圧レベル:88dB
最低共振周波数:79Hz(fs)
再生周波数帯域:fs ~ 20kHz
耐入力:5w
VAS:5.47
Mms:6.15
QMS:6.15
QES:0.66
QTS:0.60

お馴染みのフォステクスのFE103Aですが、金額が高額なので全く興味はありませんでしたので、雲の上のような存在のユニットでした。
目の前にあると本能で箱を作りたくなるから困ったものです。

漫画図33

横幅を44mm程広げて対応をしますが、スロートの面積は考慮しないとロードの掛り具合が心配です。
いずれにしても、一度作ってみないと次に進めませんので暇を見て作るつもりです。



オールスキャン+フォステクス

IMG_0494.jpg

メインのスピーカーユニットをフォステクスからスキャンスピークに交換して、ミッドバスから上を全てスキャンスピークにしました。
これで、音の8割方はユーロの音になりました。
CDプレーヤーを交換したら、スキャンスピークとフォステクスのコラボが崩れました。
元々、ミッドバストとフルレンジの組み合わせでしたが、癖の少ないマグネシウムのお陰で相性が合っていましたが、CDプレーヤーの性能の向上が、ユニットの変更になりました。
下部のミッドバスはマグネットがネオジウムで上はフェライトですが、音の傾向は似ていますので、違和感はありません。
バイアンプ駆動で、音圧の調整を可能としています。

IMG_0479.jpg

バイアンプのアンプはE-530にしましたので、今のところ売りに出すことは諦めました。
ただ問題は、リモコンの赤外線の周波数が同じなので、同時にボリュームが動いてしまう。
そこで、アンプの前に板を置いて赤外線を遮断して対応をしました。
アンプの音の傾向も似ていますので、スパイス的に音を出すには丁度良いですね。

IMG_0501.jpg

これで、音質の向上が少ししました。


気分でCD-Rを作成

IMG_0485.jpg


お騒がせしているDP-750のDACとPCの接続が、結局未だに出来ていません。
naさん、HERAさん、あべさん、Accuqhaseさんから暖かいご指導を頂いているのですが、僕のPC音痴のため先に進めないで立ち往生をしていおいます。
どうも、PCの設定に問題がありそうです。(大汗)
コロナの収束するの待ちます。
息子を含め、PCのプロのwさんも近隣にいらっしゃるので、コロナが収束したら見ていただきたいと考えています。

ご指導を頂きました皆様に方には、感謝しきれない気持ちで一杯です。
改めて、ありがとうございました。

写真は、手元に積み上げてあるCD-Rですが、同じようなソフトは順番を変えて記録されています。
僕の音楽の聞き方は、その日の気分で曲を選んでいるわけですが、1枚のCDアルバムを全部を聴きたいのではなくて、オムニバス風に、ジャンル別、歌手別に記録してCD-Rをメインにして聴いています。
ですから、知らず知らずにCD-Rが溜まります。

音を聞くときには逆に通常のCDを聴いています。
CDとCD-Rは音は同じように思えるのですが、個人的な感覚ではCD-Rの方がエッジが立っているような音が少しくっきりしているような印象を受けます。
個人的な気のせい?プラシーボと考えています。
元盤より音質的に落ちると思いながら・・・なぜ?CD-Rなのか?と不思議に思うでしょうが、音より好きな音楽を聞きたいので同じようなCD-Rを何枚も焼いては、音楽を鑑賞しています。

PCも同じように曲を選択してオムニバス形式が取れればPCからのノイズが気になりますが、音量を上げればマスキングされますので、PCオーディオも音源の範疇の入ると感じています。

オフ会、飲み会など当分出来ないので、コロナの収束が早く済んで欲しいものです。


余談

毎週楽しみしているヤングジャンプですが、見るところはキングダムのみのために購入しています。
妻からは、単行本にしたらと言われますが、毎週、ストリーの展開が楽しみで購入しています。
先週は、連休のため合併号だったので発売無し、本日は、事前調査でキングダムは休刊・・・・・大いに残念ですので今回は購入はしません。

naさんへの返信

naさん

お世話になります。
ご指示通りに行ないましたが、デバイスの選択が出来ない状態です。
DP-750のusbドライバーが出てきません。

IMG_04419999999.jpg

スピーカー(Realtek(R)Audio)のみしか表示されません。

サウンドコントロールパネル

IMG_044189888888.jpg

アプリには、載っているのですが・・・・・
IMG_04413333.jpg

きっと、どこかで何かを間違えているのですね。

ドライバーの件

IMG_0474369.jpg

最初から、この部分はインストールできましたが、フォルダー内にあるデーターがインストールできないでいます。

IMG_0441.jpg

現状で良さそうな気もしますが、フォルダー内のデーターを弄るとエラーになったり、強制的に再起動させられたりと、散々な目に遭っています。
PC音痴には、困った物です。(大汗)

駆動系を上級機に替えて

昨年末、長年使用していたプリメインアンプをAccuphaseのE-530から同社のE-800に替えて、4ヶ月後にCDプレーヤーをエソテリックのSA-60からAccuphaseのDP-750に替えました。
コメントの返信でも書きましたが、今までの考え方は、ある程度のレベルの駆動系なら音への影響はスピーカーの方があると思い色々なスピーカーを作っては試してきました。
結局のその過程で理解できたことは、市販のスピーカーユニットの性能で音が決まってしまう。
ですから、メインは密閉の箱と一部シングルバスレフを使用しています。
このシングルバスレフは、ダクトを塞げば密閉になりますので、今回のような機器類の変更時には密閉にする事もあります。

メインの調整が済んだ時点で、オーディオ双六ゲームは終わりました。
それでも、小口径BHBSを作っていたのは、シングルバスレフでは殆ど低音の再生が出来ていない小口径ユニットから、擬似的でも良いので低音再生の工夫や音の向上が面白いので行なっていました。
究極の音への道は険しいですが、密閉で究極の音を目指すよりは楽しいですね。

メインでゴールを迎えたと錯覚している日々が続きましたが、昨年10月頃にAccuqhaseからE-800が発売されて、音よりも物欲で購入をしていました。
プリメインアンプを替えたところで、大して音も変わらないだろうと思っていました。
それは、E-530の出来が良かったからですが、交換してびっくりです。
全ての帯域で、音が変わりました。
低音は力強く締まり、中音の密度も上がり、高域は主張はするがなめらかなソフトタッチになっていました。
それから、満足をしながらオーディオライフを満喫をしていましたが、ある日、音の入り口を交換したら?と悪魔の囁きが脳裏を横切りました。
ここで、はっきりと自己の脳裏にCDプレーヤー交換が刻み込まれたようで、CDプレーヤーが気になり始めました。

過去にAccuqhaseのDP-720は聴いたことがありましたが、他の機器類もそれなりに高級機を使用していたので、良い音がしているのは確認していましたが、総合力の成せる技程度の認識しか無かった。
現状では、プリメインアンプは、高級に交換しているので後継機のDP-750に替えたら音のグレードアップが可能だろうと考えてカタログを眺めていると、音質向上の欄よりCDドライブの回転音が、DP-720の半分に目が釘付け状態になる。



【レコーダー自体のノイズが気になりますが、DP-750からの回転は、通常では全く聞こえてきません。
レコーダーに耳を近づけてかすかにの程度です。】



それから気になること2ヶ月、色々な用事が済んだこの連休中に購入を決めて気になるCDプレーヤーをネット上で呟いていました。

土曜日の午後に来て正味1日の試聴ですが、安い買い物をした思える高額なCDプレーヤーでした。
スラッチノイズ、ノイズを無にした良質なアナログプレーヤーを聴いているような音の傾向です。
クラシックが生々しくなったのは特記できますが、時間経過ともに新発見も増えると思います。

市販品のハイエンドスピーカーで、機器類も高額なものを使用しないと鳴らないとか言われますが、その意味も分かりました。
駆動系の土台があって初めてスピーカーの性能が発揮出るのだと思います。
上級機の音も興味が湧いていますが、とても手が届きませんので宝くじでも当たったら試聴することにします。【笑】

いずれにしても、良い買い物をしました。


Accuphaseの駆動系【DP-750&E-800のコンビ】で鳴らすメイン【自作】



同じソフトで無いと違いが分り難いので、展覧会より、序曲1812・・・他2曲へと続いています。
いつもより、少し長いです。