fc2ブログ

面取り寸法

111111111.jpg


単なる四角い箱だとデザイン的に不満が残りますので、前面バッフルの四隅を斜めカットしています。
最初の内は、四隅を全て45度カットにしていましたが、天板部分が目の錯覚で角度が大きく見えました。
そこで、天板部分を他の隅と角度を変えています。
横幅の狭いときには、それなりに角度を変えています。

角度の決め方は、丸鋸の角度でも調整をしますが、その場合は45度に限っています。
他は、%で角度を決めています。
単純に斜めカットを三角形に置き換えると、45度は底辺と高さが同じ寸歩になります。
漫画図だと30mm×30mmとなります。
天板部分は、20mm×30mmとなりますが、この時にはこのサイズの拡大をした3角形の形紙を段ボールや厚紙で製作します。

222222222.jpg

相手は紙なので大型のはさみやカッターで簡単に切れます。
形紙が出来たら直接丸鋸の刃に当てて角度を決めますが、実際にカットする寸法より1mm程度研磨の分を残してカットします。
カットの際に、丸鋸の刃を覆っている安全カバーが邪魔になりますが、このカバーを固定して刃をむき出しにするのは法令違反に成りますし、キックバックが発生した際には重大な災害成る可能性がありますので注意が必要です。



気になるCDプレーヤー【Accuqhase DP-750】

DP-750good.jpg

気になったら、気持ちは購入に決めているとチョコさんの言葉を思い出しますが、流石にこのプレーヤーには手が出ません。
だけど気になります。
昨年末には、プリメインの国産の最高峰E-800を導入しています。
これで、破産寸前の状態になっしまった。(大汗)
現在使用しているCDプレーヤーは、エソテリックのSA60ですが、E-530に遅れること2年の14年近く使用しています。
調子は絶好調ですが、時期的には買い換えの時期になっていると感じていました。
駆動系をAccuqhase一色にしたい願望は強いのと、年齢的にも、今が買い換えの時期と感じています。

やはり、先立つ物が・・・・・・暫く指をくわえて眺めることにします。

ヨタ話はこれくらいで、アカシアの新作箱が、良い感じです。
朝より確実に良くなっています。

IMG_0258.jpg


カ行が少し共鳴で感じられたので、必要悪の吸音材をダクト下に入れて無駄な響きを調整しました。
空気室には、鮮度が落ちるので吸音材は入れていません。
本/3,480円のスピーカーユニットの音とは、信じられないですね。