勇み足の録音 モノラルFE88SOL1本

1本目は組み上がりましたので、試しにユニットを入れて1本をモノラル再生をしました。
少し低域の量感が多いように感じますが、FE相手にこのサイズでこれだけ低域が持ち上がれば成功と言えるでしょう。?
試しのZOOMで録音しました。
リアルタイム箱作り その2

FBの8cmクラブを拝見していたら、この音道図を綺麗に清書をしている書き込みがありました。
若干の違いで、空気室の高さが15mmほど小さく描かれていましたが、音には大して影響ないと思います。

箱の容積的には、15cm級のシングルバスレフと変わらないので音の違いを気になされていました。
僕は、既に違いは分かっています人それぞれなのでシングルバスレフのサイズの有利性はあるのかと感じた次第です。

Alpair11MSのシングルバスレフをサイズの有利性で壁に掛けてAV用で使用しています。
この箱のサイズが、ほぼ10cm級のBHと同じくらいかと思いますが、低音の再生の能力に違いがあります。
また、話が逸れました。
1本目の組立圧着は済んでいますが、少し時間を置いてから次に移りたいと思います。

リアルタイム箱作り FE88sol編
AM9時過ぎに行きつけのホームセンター到着、自宅から車で10分程度で距離なので買い出しは楽です。
アカシアの集成材が、意外と良かったのでアカシアの集成材を購入することにしました。
値段も赤松の集成材より1,000円高いだけですので、広葉樹材としては安いイメージです。


切り出された板材に寸法やカット、穴開けの位置を出しています。

自在錐でユニットの取り付け用の穴を開けています。

板を無駄なく使用するために端材などを繋ぎ合わせています。
自宅にて、組立開始です。

フロントバッフルの2枚重ねが、ずれたりするので面倒です。


接着剤が乾くまで何も出来ません。
アカシアの集成材が、意外と良かったのでアカシアの集成材を購入することにしました。
値段も赤松の集成材より1,000円高いだけですので、広葉樹材としては安いイメージです。


切り出された板材に寸法やカット、穴開けの位置を出しています。

自在錐でユニットの取り付け用の穴を開けています。

板を無駄なく使用するために端材などを繋ぎ合わせています。
自宅にて、組立開始です。

フロントバッフルの2枚重ねが、ずれたりするので面倒です。


接着剤が乾くまで何も出来ません。
本日の予定 FE88SOLの箱作り

アカシア集成材サイズ910mm×1830mm×15mm1枚使用して作ります。
板取り上、足りない部分は端材をつなぎ合わせて対応しています。
前回作との違いはmユニット取り付け穴のサイズが、100mm→90mmに変更。
ダクトが、手持ちのRT-308に変更の2点です。
口径が小さいと言えど、FEですのでこのサイズは箱で低音が持ち上がるか?
試して見る価値はあります。
ハンディビデオレコーダー ZOOMQ2n-4Kをポチリ
高画質のハンディビデオレコーダー をネットで検索をしたらZOOM 4K画質 Q2n-4Kが出てきました。
4Kに誘われて注文をしました。
これで、ハンディレコーダーは、4台目です。
今までのZOOM は、画質が悪くてコンデジの動画を使用しようかと思ったくらいですが、音が悪いので却下
低音が拾えないと感じている半分は、ヘッドホーンの再生側にも問題がありそうです。
安いの試し買いですが、結果が良ければ幸いです。




4Kに誘われて注文をしました。
これで、ハンディレコーダーは、4台目です。
今までのZOOM は、画質が悪くてコンデジの動画を使用しようかと思ったくらいですが、音が悪いので却下
低音が拾えないと感じている半分は、ヘッドホーンの再生側にも問題がありそうです。
安いの試し買いですが、結果が良ければ幸いです。



