fc2ブログ

KF1018A 直列W使い

IMG_0333.jpg

KF1018A仕様のBHBSの直列の音の確認は既にしていますが、箱のサイズと構造が微妙に違っていましたので、同じ設計の箱をしようしての確認となっています。

IMG_0311.jpg

今回、製作した4組(内2組は同じ設計)の箱のサイズの違いを奥行きのみ写真で納めました。
右端のアカシアの集成材の箱の奥行きが一番少なく箱サイズも小さく、逆に左端の箱は高さ奥行きとも最大です。
音は、右端が一番良くて左に向かう従い悪くなっています。


本日、共通ソフト 【レコーダーまでの距離4m40cm】    


矢沢さん 時間よ止まれ 【レコーダーまでの距離4m40cm】  




KF1018A・W使い 【水平仕様】

IMG_0326.jpg

水平仕様の様子。

IMG_0318.jpg

アールefu さんからの提案でKF1018A・W使いの水平仕様で録音?録画をする事にしました。
そこで、昨日製作したFE88sol用の箱は、相性があまり良くないのでKF1018A用に変更することにしました。

既に90mmの穴が空いていますので、コンパスで円を描いて切断は出来ないので、以前製作した木製ダクト【テーパー】の径が100mmだったのこの穴を利用して、100mmの円を描きました。

IMG_0319.jpg

90mmから100mmに変更です。
鉛筆で描いた線もよく見えます。

IMG_0320.jpg

ジグソーでカット。

IMG_0332.jpg

水平仕様。

垂直仕様の時と同じ曲です。



録音では、箱を変えているためか、セッティングが高い位置になった影響か?少しすっきり気味で迫力が後退したように感じます。
実際の音は、迫力満点ですから悩ましいですね。

マルチではないですが、プラススピーカーも有りですね。



石田式BHBS【KF1018A】 W使い

IMG_0313.jpg

自宅軟禁の状態なので、部屋の中で引きこもりニート状態です。
お陰で、ブログの更新が多くなっています。

石田式BHBS【KF1018A】を片チャンネル2本使用したシステム組みました。
上下ともフルレンジの侭ですが、音の定位が上部のダクト部分付近に纏まる恐れがあるので、ツイーターで上に定位を引き上げらなければならないので、ツイーターは必須です。
他に、2本使いの影響で高域が干渉して高域の減衰も予想できますので、やはり、ツイーターは必須ですね。

2本同時に鳴らすと音の雰囲気が、全く別物なりました。
大型システム風な鳴り方で、ブラインドで聴いたら低音は、30cm級が鳴っているのと錯覚をしそうです。
何より、中音の密度、福よかさが良いですね。




①展覧会よりバーバー・ヤガの小屋、キエフの門  ②序曲1812年