オールスキャン+フォステクス

メインのスピーカーユニットをフォステクスからスキャンスピークに交換して、ミッドバスから上を全てスキャンスピークにしました。
これで、音の8割方はユーロの音になりました。
CDプレーヤーを交換したら、スキャンスピークとフォステクスのコラボが崩れました。
元々、ミッドバストとフルレンジの組み合わせでしたが、癖の少ないマグネシウムのお陰で相性が合っていましたが、CDプレーヤーの性能の向上が、ユニットの変更になりました。
下部のミッドバスはマグネットがネオジウムで上はフェライトですが、音の傾向は似ていますので、違和感はありません。
バイアンプ駆動で、音圧の調整を可能としています。

バイアンプのアンプはE-530にしましたので、今のところ売りに出すことは諦めました。
ただ問題は、リモコンの赤外線の周波数が同じなので、同時にボリュームが動いてしまう。
そこで、アンプの前に板を置いて赤外線を遮断して対応をしました。
アンプの音の傾向も似ていますので、スパイス的に音を出すには丁度良いですね。

これで、音質の向上が少ししました。
気分でCD-Rを作成

お騒がせしているDP-750のDACとPCの接続が、結局未だに出来ていません。
naさん、HERAさん、あべさん、Accuqhaseさんから暖かいご指導を頂いているのですが、僕のPC音痴のため先に進めないで立ち往生をしていおいます。
どうも、PCの設定に問題がありそうです。(大汗)
コロナの収束するの待ちます。
息子を含め、PCのプロのwさんも近隣にいらっしゃるので、コロナが収束したら見ていただきたいと考えています。
ご指導を頂きました皆様に方には、感謝しきれない気持ちで一杯です。
改めて、ありがとうございました。
写真は、手元に積み上げてあるCD-Rですが、同じようなソフトは順番を変えて記録されています。
僕の音楽の聞き方は、その日の気分で曲を選んでいるわけですが、1枚のCDアルバムを全部を聴きたいのではなくて、オムニバス風に、ジャンル別、歌手別に記録してCD-Rをメインにして聴いています。
ですから、知らず知らずにCD-Rが溜まります。
音を聞くときには逆に通常のCDを聴いています。
CDとCD-Rは音は同じように思えるのですが、個人的な感覚ではCD-Rの方がエッジが立っているような音が少しくっきりしているような印象を受けます。
個人的な気のせい?プラシーボと考えています。
元盤より音質的に落ちると思いながら・・・なぜ?CD-Rなのか?と不思議に思うでしょうが、音より好きな音楽を聞きたいので同じようなCD-Rを何枚も焼いては、音楽を鑑賞しています。
PCも同じように曲を選択してオムニバス形式が取れればPCからのノイズが気になりますが、音量を上げればマスキングされますので、PCオーディオも音源の範疇の入ると感じています。
オフ会、飲み会など当分出来ないので、コロナの収束が早く済んで欲しいものです。
余談
毎週楽しみしているヤングジャンプですが、見るところはキングダムのみのために購入しています。
妻からは、単行本にしたらと言われますが、毎週、ストリーの展開が楽しみで購入しています。
先週は、連休のため合併号だったので発売無し、本日は、事前調査でキングダムは休刊・・・・・大いに残念ですので今回は購入はしません。