FE103A 石田式BHBS 箱小編
今日は、母の49日の法要で西伊豆の禅海寺まで行っていました。
このお寺は、世界の中心で愛を叫ぶ(テレビドラマ)の第一回目の放送の時のロケ地になったお寺です。
法要は20分程度で終了して、100日の日時を決めて先ほど三島の自宅まで帰ってきました。
そこで、気になっていたFE-103Aの追い込みを開始しました。
まずは、箱の容積が大きいのでフォーカスがぼやけ気味だったので、小さい箱に変更して音の確認を実施しました。

FE-103A 小型BHBS
おまけ
メインの音
このお寺は、世界の中心で愛を叫ぶ(テレビドラマ)の第一回目の放送の時のロケ地になったお寺です。
法要は20分程度で終了して、100日の日時を決めて先ほど三島の自宅まで帰ってきました。
そこで、気になっていたFE-103Aの追い込みを開始しました。
まずは、箱の容積が大きいのでフォーカスがぼやけ気味だったので、小さい箱に変更して音の確認を実施しました。

FE-103A 小型BHBS
おまけ
メインの音
FE103A 初試聴

個人的な感想は、FEへの偏見を払拭する聴きやすい音になっています。
FE103は中学生ころ自作で使用したりしていましたが、今の箱作りのスキルが無かったので低音が出ないために、16cm級に移行していました。
パイオニアのPE16もアルニコだったように記憶しています。
低音再生に長けてしまったので、音のイメージはずいぶん変わってしまいましたが、綺麗な中高音は当時のことを思いされます。
試しにブログネタで、下手な録音をしました。
音源はPCからDP-750のDAC経由です。