fc2ブログ

FE103A 確認中

コロナの影響で、自室に閉じこもる生活に慣れてきたので一日中部屋にいても苦痛は感じません。
ただ、知らず知らずに昼寝状態になっているのが、時間が勿体ないと感じています。
最も、起きているときには精力的にオーディオ関連の事で楽しんでいます。

最近、駆動系を一新しましたが、スピーカー作り以外のオーディオの自作は苦手で、特にアンプの自作など到底出来ません。
スピーカーユニットの製作も同様に出来ません。
ですから、金額=性能と考えていますが、ある一定のレベルになると数%向上させるのに数十万円の投資が必要になることも理解しています。
単純に音が出れば良いだけなら、ラジカセで十分だと思います。
しかし、より良い音へ願望、物欲、期待感、金額による安心感などが、根底にあります。
趣味も欲の塊ですが、手に入るまで永遠に散財していくのかなと感じています。
今回は、大分散財しましたが、不思議と後悔の念は無くて満足な気分になっています。

忘れていましたが、他に自作をしたのが、ルームアコースティックでスピーカーの箱作りに共通する面が多いので天井以外は全て自作です。

話が、いつものぼやきでそれましたが、FE103Aを聞き込んでいます。
47年前に、箱作りのスキルがあればスピーカーはFE103のBHBSで十分だったと思います。
タイムマシーンで戻れるものなら戻りたい心境ですね。
FE103Aを聞き込んで感じることは、線は細いですが良いスピーカーで、某社の線の細さとは別物であり質の良い細さと感じています。
高額すぎると感じていましたが、他の高額ユニットと比べ安心して音楽を楽しめます。
そこで、お遊びの録音をしました。
聞き慣れた告白の試聴です。

FE103A




おまけのメインですが、ユニットを元に戻しています。




E-530のパワーアンプ化 【リモコンの赤外線対策】

IMG_0504369.jpg

前の記事でも書いていましたが、E-530をバイアンプで使用するに当たってリモコンの周波数が共通のために不具合が生じていました。
当初は、E-530を売ってA-36を追加導入を考えていましたが、E-530のパワー部はA-30と同等なのでサブのアンプで使用するならE-530で十分と考え直していました。
当初は、上記の写真でも分かる通りE-530の赤外線をキャッチする部分の前に黒のフェルト貼った板で塞いで対応は功を奏して完全にリモコンの動作をシャットアウトしました。
問題は見た目が悪くて、他の対処方法を考えました。

IMG_0522.jpg

E-530のメーターの所にある赤外線をキャッチする部分を塞ぐ方法はシール付きのフェルトを貼るだけで済みますが、後でシールの後が残るので却下。
そこで、携帯の保護フィルムにフェルトを貼って対応することを思いつく。
写真は、100円ショップで買ってきた保護フィルムです。

IMG_0523.jpg

黒のフェルトを保護フィルムにシール付きフェルトを貼り付けたところです。

IMG_0524.jpg

大成功でした。
いつでも簡単に剥がせるし、外から力を加えなければ外れることはありません。
メーターの前のパネルが汚れる心配もありません。

これで、プリメインアンプのパワーアンプ化が出来ました。




価格差10倍?石田式BHBSアカシア箱  FE103A VS KF1018A 

IMG_0518.jpg

FBの友達のKさんからのメッセージで、KF1018Aの音を聞いてみたとのお話がありました。
ただ、Kさんは非常に忙しい方の上、遠方なのでいつの話になるか分かりませんので、FE103A VS KF1018Aの録音で紹介して雰囲気でも味わえれば幸いです。
録音云々のご意見は色々とありますが、このブログ上は雰囲気だけ紹介できれば良いと考えています。
録音技術向上の場では無くて、純粋にオーディオ関連の様々事を試みたりして楽しんでいるブログで、行動をアップしているケースが多い日記みたいなブログです。

音源はCD-Rにしています。
PCからだとたまにピキとか音が飛ぶような感じになりますので、PCの音質改善をしてからPCは使用したいと考えています。

FE103A



この箱が一番相性が良いように感じています。

KF1018A



今まで相性が良いと感じていましたが、少し低音の量感が多いので箱のサイズを少し小さくした方が良さそうです。
この箱は、FE103A専用箱と言っても過言では無いように感じています。

価格差10倍の音は如何だったでしょうか?

余談

PCとDP-750のDACと繋がりましたが、面倒な事にDP-750の電源が入っているとPCに繋いでいるヘッドホーンから音が出ないので、都度都度DP-750の電源を切っています。(笑)