アールefuさん紹介のサントラ盤 川の流れのように

加齢の影響か?最近、演歌系の歌が好きになっています。
歌の文句も歌声も心に染み込みます。
アールefuさん紹介のサントラ盤 “川の流れのように”は、早速!アマゾンで注文しました。
アールefuさん、紹介ありがとうございました。
・・・・・・・ところで、このCDでよろしいですよね。
ピアノとベースのコラボが圧巻、その上にひばりさんの歌声
メインで聞くのが楽しみです。
FE103A【石田式BHBS】・・・・・売るとしたらお幾ら?

ブログネタが無いときに使用している富士山の勇士です。
自宅から見える富士山は、ずんぐりに見えるのですが、西伊豆の海から見える富士山は高くスマートに見えます。


KF1018A用の箱にFE103Aを入れています。
本来なら、3回ほどトライ&エラー繰り返して箱のサイズを決めていくのですが、今回はKF1018Aで作った箱をそのまま使用して同じ路線で収りました。
Qが大きくバスレフ向きのユニットは、BHには向かないと言われますが、長岡式の大型の箱に入れた場合の低音過多を指していると思います。
比較的にBHとしては小型なD10でも、低域の過多になる可能性があります。
今回もKF用で最初に作った大きめの箱で音を確認して、箱を小さくして行きこのサイズで良い感じになりました。
材質の違いか?堅い木を使用したアカシアの箱の方が気持ち硬い感じの音になっていますが、タイト系が好みの方は硬い木の方が良いかも知れません。
H450mm×W206mm×D345mm(前面バッフル2枚重ね、板厚15mm)
10cm級のBHとして見るなら大分小型になりますが、シングルバスレフだと16cm級が入るサイズです。
しかし、フルレンジの16cmのシングルバスレフと比べると低域の伸びと量感は桁違いになります。
この辺は、既に実験済みですが、低音があまり好きで無く中高音が好きな方には、フルレンジのシングルバスレフが良くなるかと思います。
16cm級のウーファーだと良い勝負をしそうですが、少し手を加えないと張り合えないと思います。
・・・とまた、話が脱線しています。
FE103Aの値段が高すぎる事は購買意欲を削ぐので悪ですが、純粋に音を評価すると非常に聴きやすく美音系でソフトによっていやな音は全くしない。
それでいて、出るところはしっかり出てきますが、この辺は箱の工夫が必要になるかと思いますが、個人的にはBHBSのために作られたユニットかと思わせます。
今までのFEのイメージが変わっています。
今も、FE103Aで音楽を聞きながらブログに書き込んでいますが、実に良い音で自然に耳に入ってきます。
フォスター電機の底力を思い知らされています。
マグネットをフェライトにしてレギュラー品で出して欲しいと強く思います。
103を108にしてフレームを強化すれば鬼に金棒ですといつもの独りよがりの独り言でした。(汗)
素朴な疑問ですが、お幾らぐらいで売れるでしょうか?