fc2ブログ

OM-MF4の検証

IMG_1593.jpg

近所の書店へ行ったら、ラスト1冊残っていました。

実は、先週末から残っていたのは知っていました。

買うに当って、ユニットの傷が気になっていたのですが、箱の中に収っているために書店で確認をする事は不可能です。
ラスト1冊、一か八かの掛けで購入。
しかし、最初から小さな傷は交換不能のような文言は、商品管理が悪いと言っているような物で法令的に問題があるのでは・・・・と素人考えをしています。

IMG_1594.jpg

ユニットの確認ですが、綺麗な状態で問題なしです。
通販で買うのが悪いのか?50%の確立で傷物(不良品)を買わされた感じがしています。

本音は、二度と買う物かと思っていましたが、それ以上に気になることが発生していました。

気になることは、昨晩に大小2種類の箱の収っているOM-MF4を聞き比べていました。
箱のサイズの違いで、大きい箱の方が低域は有利になるのは当然ですが、中高音で音の差が出ていた。
大きな箱の方が、中高音の張り出しが良く広がりも良かった。
広がりは、バッフルの面積を限りなく細くして回折を少なくしているからだと推測していますが、その他の違いが顕著に現れていました。
傷物は、音が引っ込んだように聞えてきます。
情報量も少ない、もしかしたら、ユニットの個体差があるのでは無いかと考えました。
過去に、F社でも同じような事がありましたので、興味が湧いた次第です。

IMG_1597.jpg

左が小、右が大




最初が、小からです。

ユニットは、新品と交換しています。
明らかに中高域のエネルギーが増えています。
個体差が確認できましたので、箱の影響では無かった。








Lowther DX3  vs  TangBand W8-1808

IMG_1563.jpg

ローサーとTBの対決とタイトルはしていますが、箱が無いので裸の状態で脳内補正で音の傾向を推測しました。
能率は、ローサー DX3の方が高く、抜けも良く青天井みたいな印象を受けています。
超オーバーダンピングと言っても差し支えないと思います。
W8-1772との対決の方が良かったかと思いました。
W8-1808は、裸で慣らしても低音の量感も感じられ、全般に落ち着いた感じの音で非常にバランスが良くて好みです。

ローサーの低音を持ち上げようとするとFE以上の箱を用意しないと無理でしょう。
FEの高域のエネルギー感とは、違った爽快感の強いローサーなので、未だに人気があり、中古でも高額で取引されているのでしょう。
ただ、残念なのはディフェイザーの作りが良くなく、少し叩くと歪んだよう安ぽい音がしてきます。
逆にTBは、強固な作りで安心です。
ウレタンエッジも経年で不安が残ります。

IMG_1567.jpg

磁気回路は、ローサーがアルニコ、TBはネオジとTBの方が明らかに磁気回路は強力です。
しかし、ローサーの方がオーバーダンピングなので、コーン紙が軽いのでしょう。

IMG_1564.jpg

口径は同じでも、TBの方が立体的で実際の振動板の面積は大きい。
ローサー党やFE党の方は、W8-1772が合うと思います。

好みの音作りで考えるとローサーには手を出さないと思いますので、このまま、箱に入れてお仕舞いにします。

と今日もユニットを眺めながらの独り言でした。


手放そうかと思っていた矢先!!

IMG_1559.jpg

ずいぶんと音出していないMAOP11です。

一時は、線の細い中域、繊細な高域などで大のお気に入りのスピーカーでした。
本日、久々に火を入れて聴きました。
相変わらず、高品位の音をしていますが、W4-1879に耳が慣れているので前ほどの感動は無い。
一時は、限定品感覚で気になりませんでしたが、TBと比べると音へのコストパフォーマンスが高いですね。
もう少し安くても良さそうな気もします。

しかし、パワーを入れると音が豹変する。
凄味のある低音が、押し出してくる。
これは、口径の大きなユニットを使用した石田式BHBS特有の低音の出方をします。
手放そうかと考えていましたが、少し迷いが出ます。
ただ、箱を減らさないとW8-1808の箱が作れない!!


実は、飽きていた箱を引っ張り出したのには訳がありました。
9月号のMJ無線と実験を読んでいたら、P19からMAOPを使用したシングルバスレフの記事が目に入りました。
NC11-MAOPの説明が明記されていました。
シングルバスレフのチューニングを35Hzとしてバスレフと密閉の長所を併せ持つ製品との行りに目が釘付けになりました。
その上に、再生周波数帯域が25Hz~25kHzを240W×450H×295Dmmの箱で叩き出す。
MCAPなら分かりますが、箱屋としたらフルレンジ1発のシングルバスレフのスペックでここまで出るとは、驚嘆の一言で俄に信じがたい数値です。

石田式BHBSでも16cmでは、30Hzが限界です。
実際は、50Hz付近で止めて結果オーライで35Hzまで伸びていたのが実情です。
無理に共鳴で下を伸ばすと癖が出やすくなりますので、注意が必要になります。
このユニットを使用して、石田式BHBSで25Hzを出すことは可能ですが、上の帯域に大きな穴が空くのでバランスを取るのが、神業になります。
密閉を電気信号で強引に下を持ち上げれば可能ですが、入力が入らなくなりますのでフルレンジでは厳しくカーコンポのサブウーファー向きになりますね。

いずれにしても、手放すのは少し待って実験を回します。

オーディオ関連での裁判・・・・欠席裁判?

ネットで話題になっていたので、裁判の行方に興味がありました。
9月4日の第1回口頭弁論が中止になっていたので、余計に興味が湧いています。

原告が、拡散希望。

(本人の断りなく拡散すると法律に触れる可能性があるようですので注意が必要ですが、この件は本人が拡散希望なので問題なしですね。)

興味のある方は、下記のURLをクリックしてください。


http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=salogic




民事裁判の流れ
salogic@9.jpg

被告が、起訴状の受け取り拒否をしているのが第1回口頭弁論の中止になった理由だったようです。
受け取り拒否が・・・・・・・OKなら告訴されたら・・・・・・・・裁判書から起訴状を全て拒否すればとの考えが脳裏を横切るのですが・・・・・???
日本は法治国家ですので、そんな事はないでしょう。
弁護士が得意としている内容証明で通知すれば良さそうと素人考えになりますが、これも拒否すれば良いだけなのかも知れませんね。

音に関しての裁判なので、判決の結果に興味があります。



英オーディオスマイル社【Kensai】 vs 石田式BHBS【TangBand W4-1879】

IMG_1538.jpg

昨日、アメリカから1日遅れで届いたW8-1808ペアーです。
関税が、予想より高い2,800円だった。
前回は、2ペアー購入だったので約倍の金額が掛かっていたのに、関税は4,700円だった。
為替の関係か? 送料も1ペアーの方が高めだった。
いずれにせよ、並行輸入で4日間で手元に届くのは良いですね。
相手国が、アメリカなので良いのだと思います。
某大型通販のC国は、忘れた頃に来ますね。(笑)

IMG_1546.jpg

今日は、箱を作る予定も無いので、朝から暇を持て余しています。
FBでも一度紹介した英オーディオスマイル社【Kensai】とTangBand W4-1879の聞き比べで録音をしました。
Kensaiは音圧が83dBと低くパワーも入らないので、加減をしながらパワーを入れています。
W4-1879は、87dBなので4dBの音圧差がありますので、録音時は適当ですが、W4-1879の音圧を下げて揃えています。
途中、セレクターで交互に切り替えていますが、音量の小さい方がKensaiです。

英オーディオスマイル社の【Kensai】は、2009年製でペアー48万円の商品です。
W4-1879は、アメリカでは、$150.22 1ドル106.23円なので約15,958円⇒1万6千円です。
石田式BHBSの箱の値段は、材料費・工具その他経費や送料、手間で、原価は約5万円で計66,000円と言った所でしょうか?
お店で売るとしたらの仮定ですが、倍掛けの13万円(ペアー)くらいになるかも?(笑)
金額的には、仮ですが、24万円 VS 6.5万円(もっと安かも)の勝負??



Kensaiの低音不足は、箱が小さいのとシングルバスレフなので仕方が無いと思いますので、中高音の勝負です。

(Kensaiからで56秒ほど、60秒過ぎからW4-1879)



W8-1808専用箱 【分割式20cm級石田式BHBS】 漫画図改善?案

W8-1808seiki

suzukiさんのご指摘で、上部箱の音道を改善?変えました。
チェンバー(空気室)に平行面は、定在波の影響をもろに受けますので、斜めにして対応。
これは、ホーンのコニカル化になるので量感を効率的に得ることが出来ます。
上部箱の高さも30mmほど大きくして、中段の箱は30mmほど小さくしています。

明日のは、ユニットが手元に来ますが、箱の製作は当分先になる予定です。
ヤフオクの出品をしようと途中まで行ないましたが、面倒で挫折しています。(汗)

商品の追跡

東京2020-09-03 18:00 パッケージは地元のエージェントに転送され、配達のために再スケジュールされました。東京
JP 2020-09-03 11:04 輸入
スキャン東京 JP 2020-09-03 08:50 成
田施設から出発 JP 2020-09-03 08 :24 施設に到着成田 JP
2020-09-02 08:04 施設アンカレッジAK US
2020-09-01 09:50 遅いフライトが遅延を引き起こしました.納期はできるだけ早く更新いたします。・納期は1営業日遅れます。アンカレッジAK
US 2020-09-01 08:06 施設アンカレッジ
AKに到着しました 2020-09-01 07:56 施設
アンカレッジAK US 2020-09-01 05:00 遅延便が遅延を引き起こしました。納期はできるだけ早く更新いたします。
2020-09-01 04:33 施設ルイ
ビルKY米国から出発 2020-09-01 00:57 施設ルイビル
に到着しました 2020-08-31 22:: 24 施設
から出発 ウェストキャロルトン OH 2020-08-31 21:40 オリジンスキャン ウェストキャロルトン OH US
2020-08-31 18:36 注文処理: UPS USの準備ができました

W8-1808専用箱 【分割式20cm級石田式BHBS】 漫画図案

W8-1808

アメリカから通常なら昨日に成田に到着して今日あたり商品が届いていたはずですが、便の遅延があったため1日納品が遅れるようです。
もっとも、遅れても箱が無いので影響はないですね。
感心するのは、通常なら3日で届くシステムは凄いですね。
運賃が、3倍近くするのと関税が掛かるのが玉に瑕ですが、それ以上に国内価格と比べると安いのでParts-Expressは、使えます。
ただ、気に入った商品があればの話となりますので、新規開拓が必要ですね。
最近、スキャンスピークが非常に安く販売されているサイトがあったのですが、登録をしなかったために現在は不明で探しています。

箱の漫画図を考えました。
シンプルな音道の基本漫画図で、後は補強を考えるだけです。
零戦に使用されていた強度を上げる方法も面倒ですが、効果があると思います。
高さを1mとしていますが、板取りの時に迷いが出そうです。
ダクトは下部の箱に全て納めるつもりでしたが、調整を考えて中箱と双方で密着させる方法を取りました。
これなら、上部が少し大きめの10cm級、中部が13cm級、下部はベース級となり、一つ当たりの大きさと重さが軽減されると思います。
箱と箱と設置面は、薄いゴムシートかフエルトで十分だと思います。

デザインもシンプルな面取りで誤魔化します。
この面取りは、音響も多少はメリットが有るような無いような?
塗装は、オスモノーマルカラー、板材は、安価で硬く密度のあるアカシア18mm厚集成材を使用します。

漫画図は、検討中のため何か閃くと全然違う配置になるかも知れません。
今のところ、こんな感じで考えています。


TangBand W8-1808専用箱 【分割式石田式BHBS】

IMG_153636.jpg

昨晩、映画鑑賞後に20cm級BHBSの新作箱の構想を練っていました。
内部の音道は決まっていましたので、サイズをいかに小さくするかで悩みました。
しかし、どうあがいてもサイズダウンは低音の量感が損なわれる可能性が払拭できない。
そこで、思いついたのが、箱の分割化です。
前作のサイズ、重量が限界ですので分割すれば1つ当たりのサイズ、重量は少なくなりますね。

漫画図を描きながら、問題点など改善しながら試行錯誤して、方針は決まりました。
後は、具現化するだけですが、問題点が・・・・・・部屋中にある箱の群れの処分です。
部屋に置いてある内は、妻は何も言いませんが、階下の部屋に移動すると文句がでます。
ヤフオクに出そうか迷いますが、どうも、面倒で未だにCDPやアンプはそのままになっています。
MAOP11も聴かないし、大きいので放出を考えています。
他にも、いくつか候補を出さなければ・・・・・・妻の雷が落ちそうです。(笑)




使用していない11.2ch・・・・原因はユニットのエージング

IMG_1529.jpg

先週の金曜日に録画されていた借りぐらしのアリエッティを暇つぶしに見ています。
最近、映画鑑賞の時には、お決まりコースの11.2chを使用していません。
理由は、簡単で音が悪いからです。
特に音楽が流れるシーンでは、音の差がもろに出ます。
最初の頃は、四方八方から聞えてくる音源が物珍しく、アンプ内蔵のサブウーファーの地響きを連想させる思い低音も映画館風で気に入っていました。

音楽が流れるとシングルバスレフのサブウーファーの不自然な音が嫌いになり、他の帯域の立ち下がり立ち上がりの悪い音は、非力のAVアンプが原因か?スピーカーを沢山付けたのでオーバーワークになっていたのか?
最初は、大画面の画像で誤魔化されていた感もありました。
もっとも、2chと比べなければ気が付かなかったかも知れませんね。

IMG_1536.jpg

最近、スピーカーユニットのエージングを進めるために映画鑑賞の時に2chで聴いています。
一体型としては、ハイエンドに分類されるドライブ系と定価20万円のAVに鈴なり瓢箪のように沢山のスピーカーを繋いだ状態では勝負になりませんね。
2chは、4kテレビ(4kブルーレイ)⇒DP750のDAC⇒E-800⇒エージング中スピーカ-の組み合わせ

DP750+E-800コンビは、最高です。
この上のセパレートに換えたとしても、きっと、僕の耳では違いは分からないと思います。

ある意味、井の中の蛙状態が、お金も掛からないので幸せなのかも知れませんね。