2発使い案・・・再開 【シンプル・イズ・ベスト?】

基本的に2発使いは、ユニットの相互干渉し合うので難しい面が多々あります。
ユニットの直列配置、平行配置で漫画図を何枚も書きましたが、どうも、しっくりこない。
何百本と石田式BHBSを作っていると漫画図を見ているだけで、直感で製作意欲がなくなります。
いい音の匂いがしない。
美音が脳裏で奏でない。
音道が美しくない。
石田式BHBSは、簡素化がモットーであり、如何に効率良く部品点数を減らすかに掛かっています。
【例外は、天板の補強ですが、2発をパラレルで鳴らすとバックキャビ内の空気圧は1発に比べ上昇するので、板鳴りが予想されます。
天板の板鳴りが酷くなると、解像度、分解能、透明感、低音の量感が損なわれます。】
直列、並列と通常配置では、口径の大きなスピーカーユニット方が有利になります。
音の傾向も同じような傾向になりますので、10cm2発で作る意味が無くなります。
そこで、ユニットを前後に取り付けて、リバシブルとして、ダンポール型の音の傾向にする事にしました。
実は、この方式は16年?ほど前に、越谷市の方舟で開催されていたステレオ誌の第2回スピーカーコンテストに応募して、グランプリになったリバシーを製作していました。
この時は、FF85Kを裏表に使用していました。

過去の記事で使用した漫画図を引っ張り出しました。
リバシーの音道は、実に簡素・・・シンプルです。
当時、ブラスバンド部に所属していた長女に絶賛されていました。
上級機のFE88ESRより、高評価を受けていました。(涙)
前後に付いているユニットの作用で、音が立体的になるようで演奏しているときと同じように聞えると言っていたことが思い出されます。
結果は、2004年度コンテストグランプリ受賞。
T/Bの高級10cmのリバシーどんなパフォーマンスを聴かせるか?
想像すると製作意欲が湧いてきます。
明日から、出張の繰り返しが続きますので、気持ちが変わらなければと祈っています。(笑)