fc2ブログ

レコーダーも値段?

IMG_1788.jpg

手持ちのレコーダーですが、1台オリンパスのレコーダーが行方不明になっています。
右手前のレコーダーZOOM Q2nは、4kのキャッチコピーに誘われて購入しましたが、録音の音がQ3に劣っていたためゴミ化しています。
トスコムの録音の音は、良いのですが画像が別に作らなければならないので面倒で放置しています。
録音の音は、あまりよくありませんが、使い勝手が良いQ3が手放せないでいました。
ただ、Q3は録音レベルの調整が、LowとHighとAutoの3種類しかなくレベル調整は、アンプのボリュームでの調整となっていました。
ある程度、パワーを入れなければ巧く鳴ってくれない共鳴系での箱の録音では不便でした。
その点、Q8は良いですね。

録音の音質は、機器をグレードアップ(金額?性能?)しただけで改善されました。
元々、ブログネタ程度の録音遊びでしたので、Q8では良すぎるのかなと感じています。
外付けのマイクで録音すると立体感がほどよく改善されると思いますが、良質なマイクを買うなら良質なユニット代に回したいのが本音です。
今回は、機器類に対する物欲(興味)で購入しています。

女性ヴォーカルだけでは、面白味に欠けますので・・・・・たまには、男性ヴォーカルのSACDを録音。

img12.jpg

ブラザーズ・イン・アームス    ダイアー・ストレイツ




 









ZOOM Q8で録るW4-1879リバーシ+ツイーター

W4-1879リバーシにツイーターを加えてみました。
T925Aもたまには、鳴らさないと音がさび付きますので試しで使用しています。
高域が改善されると低域も改善されると言われますが、果たして・・・・

同じ曲の方が分かり易いかと思います。
Q3でも、同じ曲を録っていますので、違いが顕著に分かると思います。

ツイーターを強調気味にして違いを確認しています。






メイン ZOOM Q 8


新調 ZOOM Q8 【ハンディビデオカメラレコーダー HDビデオ+4トラック】

IMG_1785.jpg

注文手続を間違えて1日遅れで届いたZOOM Q8です。
当初、安い方で頼んだら納期が1ヶ月?・・・・・・最近、安い物はこの手の納期が多い。
早々にキャンセルを入れて・・・・今回はキャンセルが出来て幸いでした。
注文から翌日で手元に届いていました。

付属の取説は、字が小さくて読みにくいのでネットの取説を拡大して理解しました。

早速!録音を開始しました。
ZOOM Q3との差が分かるでしょうか?(汗)

☆SPは、双方ともW4-1879リバーシです。
単純にレコーダーの性能の違いかと思います。









☆個人的な感想は、Q3は全般的に音が粗く、ビッド落ちしているように聞こえる。




 

お遊び録音機のグレードアップ??Zoom Q8

IMG_17619999988888.jpg

YouTubeのコメント(英語)で、もう少し良い機器を使用した方が良いような書き込みがありました。

個人的には、操作が簡単なで音質、画像より使いやすさを優先してZoom Q3を愛用しています。
実は、この機種意外に3機種ほど購入をしていましたが、使いこなせなかったと言うのが、本音でした。
ですから、ポータブルレコーダーは4機所有しています。

その書き込みが、理由ではないですが、良いレコーダーは欲しいと思っていましたので、5機目の購入を決意しました。
しかし、使いこなせるかが心配です。

IMG_174433999.jpg

操作性も良さそうですね。
外付けマイクは、DCアンプマニアさんから借りていますので、一度、試したいと考えています。
Zoom Q3で拾えなかった低域がZoom Q8では、拾えるか?
楽しみにしています。



マイクロ・トレーダーさんへの返信 【W4-1879リバーシ漫画図】

IMG_1744jkjkjhkjuk.jpg



マイクロ・トレーダーさんのコメントへの返信。

コメント欄では、画を添付する事が出来ずに記事から返信をしています。
高さだけの明記だけで良かったのですが、漫画図があったので少し改善したものを添付する事にしました。

板厚:15mm
板材:アカシア集成材×2

赤の部分は、当初はありませんでしたのでスロートの奥行きは55mmでしたが、低域が過多気味だったので40mmに変更をしています。
スロートの調整は、85mm幅の板で対応しました。

黄色に部分は、音にはあまり関係が無いのですが、板が余ったので加えています。

☆スピーカーターミナルの位置は、適当に決めて下さい。
ダクトは、市販品を使用。【P100-197】




☆やはり、録音の限界でローが帯域、量感とも半分も拾えていなのが残念です。




ジェニファーの曲をメインで・・・

IMG_1777.jpg

サーロジックの村田さんも昨日、告訴の手続が済んだようです。
相手の職業が職業だけに、今後の動向が気になりますね。

HERAさんのコメントから刺激されて、メインを録音をしました。
録音環境は、スピーカーが少し増えている程度で変わっていません。
レコーダーも写真に写っているズームQ3です。




HERAさんの好きなカーペンターズ

HERAさんからのコメントで、低音の量感を感心していましたので、カーペンターズの曲を録音しました。




幾ら高級ユニット言えども、10cm1発では到底出ない領域の低音の再生は出来ていると自負しています。
フロントバッフルにシリーズ、パラレルでユニットを並べると、どうしても中高音の音圧が上がってしまいます。
リバーシ化することにより、中高音の音圧はフロント配置に比べてさほど上がりません。
中高音の音圧が上がらなければ、自然と低音寄りのバランスになりますので、必然的に低音の音圧の上昇が見込めます。
2発の相乗効果で、次元の違う低域の再生を可能にしています。

・・・・・少し・・・・やり過ぎか?

いつものマスカレードですが、低域は違いますね。



カーペンター通のHERAさんインプレーションをお願いします。



W4-1879・リバーシ 音出し






音工房Zさんの大山さんのメルマガで紹介されていたソフトで録音をしましたが、著作権にバリバリ引っかかりそうです。(大汗)

石田式BHBS 【リバーシ】 W4-1879専用箱完成

IMG_1771.jpg

思ったより、塗装の乾きが悪くて水研ぎ無しの2度塗り状態で、ユニットを取り付けて音出しをしました。

まずは、フロントダクトから試聴、期待を裏切らない高級な音がしています。
低音の量感も16cm級のBHBSにも負けていません。
シングルとは、次元が違う低音が出ています。

フロントダクトなのでパンチの効いた歯切れの良い低音が出ています。
ドンパチ系は、音が前に出て来ますので、聴いていて心地よいですね。

IMG_1773.jpg

リバーシの本領発揮、リアダクトに変えての試聴です。
落ち着いた感じになり、より高級感を漂わせています。
クラシック系、女性ヴォーカルはリアダクトの方が良さそうです。

☆低音の質、量感とも申し分ない仕上がりになりました。
知らない人が見ると、リアにユニットとがあるように見えませんので、10cmフルレンジ1発と思い試聴すると・・・・きっと、見た目と音の違いに驚くと思います。

裏表の交換は、箱を持ち上げて前後を入れ替えるか、そのままキャスターが付いているので、回転させると出来ますので簡単に2通りの音楽を楽しめます。

IMG_1761.jpg

スピーカー台にスピーカーターミナルの収る大きさの穴を開けて、前後の入れ替えを出来るようにしています。
デザイン的に、ターミナルが見えない方が良いので、台の改造となりました。

IMG_1756.jpg

60mmの穴を専用の錐で開けます。

IMG_1758.jpg

穴開け完了です。