fc2ブログ

FOSTEXさんの底力!!・・・・SLEー20Wを今の技術で復刻して欲しい

IMG_1795.jpg

40年以上前のフォステクス?フォスター?さんのエッジレスウーファーのSLE-20Wです。
当時は、高校生だったので手が出せずに、締まりの良い重心の低い低音に惚れ込んでいましたが、高嶺の花で購入することは叶いませんでした。
購入が出来る立場の時には製造中止だったので諦めていましたが、古舘さんの形見のデッドストックの4本を頂だいた縁で使用しています。
前にも紹介しているhttp://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-584.htmlので、今更なんだと言われそうですが、最近、YouTubeの録音で条件の違う状況での同じソフトを聴く機会がありました。

そこで感じたのは、SLE-20Wの潜在能力の高さでした。
低音の出方が、他のシステムと全く違う。
比較的に下が伸びているBHBSでも下の伸びも質も敵いません。
締まりの良さが抜けの良さに繋がっていると思いますが、FW208では得られなかった低音です。
密閉が幸いしているのかも知れませんが、通常の20cm級のウーファーでは到底得られない再生力に感心しています。

エッジレスと言えば英国名機GOOGMANS AXIOM 80が有名です。
エッジレスは、F0が比較的に低いので箱の工夫無しで27Hzから凹凸のない特性が得られています。
理由は、機械的サスペンション(エッジ)がなくなったので直線性が優れているので、歪のない澄んだ低音が得られていると思います。

今一度、アルニコの復刻ユニットを出していただきたいと熱望します。



W8-1808 ・ 20cm級石田式BHBS箱の製作は・・・・?

IMG_1791.jpg

出張のシーズンになっているので思うように箱作りの計画が立たないでいます。
20cmフルレンジユニットを買うだけ買って手つかず状態でした。(大汗)

ツイーターを先に購入するか??箱を先に作るか迷う所です。
ツイーターは、ミッドバスト対での購入も視野に入っていますので、もう少し我慢をして20cm級BHBSの新作を先にする可能性が高いですが、なに暇が無い。
暇は作る物ですが、連続作業で短時間で音の確認をしたい質なので、こちらもしばしの我慢とします。

スキャンのユニットの購入に際して、新作の箱の検討もしています。
メインを、オールフォステクスにして、新作メインをオールスキャンスピークにしようかとも考えています。
置く場所が、問題なので思い切って新作をメインにして現状のメインの箱をゴミにするか・・・・・迷いがでています。

今週末、襲撃をするFTさんの高級システムを聴いてから考えても遅くないので、それから悩んでみます。
多大な影響を受けそうそうな予感がしています。

録音機の違いの再確認

Q3


Q8