アナログ再開?

写真は、西伊豆の家の解体の際に出てきたLPレコードと昨日DCアンプマニアさんから譲り受けたデノンのDL-103になります。
レコードは40年以上、眠りについたままだったと思う。
実は、段ボール1ヶ分のLPとEPが、取り壊し直前の家の倉庫から出てきました。
一度、松崎町の実家を家捜ししたこともあったのですが、見つからずに諦めていましたので、見つかったときには感動物で、高校生だった頃の思い出が、吹き上がってきました。
こうなると、聴いてみたくなるのが人情です。
そんな事もあり、今一度アナログにも挑戦をしようと考えた次第です。

シェルもカートリッジも新品です。
昨日までの音が、嘘だったと感じてしまうほどの音質が改善されています。
これでは、アナログに嵌まってしまいますが、ソフト不足です。
何より、驚いたのは40年以上経過しているはずのレコードからのスラッチノイズが皆無だったことです。
カートリッジの交換で音が変わる事は承知していましたが、ここまで変わるとなるとカートリッジ集めも趣味になりそうです。
モズビンさんの気持ちの片鱗が分かったような気がしています。
ただ、気になるのはCDの録音時間に慣れている身としてはLPの演奏が短い事でしょうか?
昔は、これが普通だったので慣れれば良いのだと思います。
話は変わって、やはり、20cm級のBHBSは良いですね。

昨日、カートリッジを頂に行ったときにウエスタンの球の音を聴いてみないかとDCアンプマニアさんに誘われたので試聴を行なっていました。
当初は、メインのオンケンの大型システムから拝聴しました。
一瞬、聴いただけで違いが分かります。
この球は、ただ者でないのが理解できます。
何が良いのと聞かれると、美味しい料理に当ったときのような感情に似ています。
言葉で表現は難しいですが、良い物は良い、旨いものは美味い!そんな感じでした。
そこで、20cmBHBSに切り替えてもらうと、音圧が違うので音が引っ込んだようなイメージを受けますが、音圧を揃えると音が前に出てきて生き生きと鳴り始める。
メインの38cm4発に引けを取らないくらいの鳴り方をしている。
以前より、広がり、定位、奥行き、いい音成分が増している。
途中で、どちらが鳴っているのか分からなくなってしまうほど、音が肉迫していました。
同じユニットを所有しているだけに、製作意欲が湧いてきます。
工房が、出来た暁には20cmのBHBSの製作に取りかかります。
18cmは?・・・・・・TBの音を聴くと、もう、無用の長物ですので、18cmの箱を作ることは難しいと感じています。
話が逸れましたが、全てがアナログで聴いた感想でした。
やはり、アナログの音は一味美味しく違いが出ますね。