A級アンプ2台で暖房いらず?
A級プリメインアンプのE-800のバイアンプ用に仕入れたA級パワーアンプA-48で、目下部屋には同等の性能のA級アンプが2台になりました。
音も変わりましたが、部屋の環境も少しですが変わりました。
最近、エアコンで暖を取ることが無くなりました。
このアンプ2台のお陰で、暖房が不要になっています。

写真は、E-800の天板の様子ですが、放熱用のフィンは箱に覆われています。
天板に放熱用の穴が開いているだけなので、必然的に熱は天板からしか逃げません。
ですから、天板上との距離を取らないと板が高熱になりますので注意が必要でした。
放熱のほとんどは上に行っていたので、暖房効果は知れています。

アルミ材ヘアライン仕上げのトッププレートがA-48より追加になり、本格的なパワーアンプの風格みたいなものを感じます。
左右の放熱用のフィンから効率よく熱が放射されているようで、E-800ほど天板は熱くなりません。
明らかにA-48が増えたらエアコンの電源を入れることは無くなりました。
夏は、エアコンの効きが悪くなりそうです。
音も変わりましたが、部屋の環境も少しですが変わりました。
最近、エアコンで暖を取ることが無くなりました。
このアンプ2台のお陰で、暖房が不要になっています。

写真は、E-800の天板の様子ですが、放熱用のフィンは箱に覆われています。
天板に放熱用の穴が開いているだけなので、必然的に熱は天板からしか逃げません。
ですから、天板上との距離を取らないと板が高熱になりますので注意が必要でした。
放熱のほとんどは上に行っていたので、暖房効果は知れています。

アルミ材ヘアライン仕上げのトッププレートがA-48より追加になり、本格的なパワーアンプの風格みたいなものを感じます。
左右の放熱用のフィンから効率よく熱が放射されているようで、E-800ほど天板は熱くなりません。
明らかにA-48が増えたらエアコンの電源を入れることは無くなりました。
夏は、エアコンの効きが悪くなりそうです。
大音量は金が掛かる!!
部屋だけ良くても、機器類だけ良くても双方の性能を出し切ることは難しいと思います。
それでも、部屋だけ良ければ機器類の投資が少なくても機器類の性能は100%以上発揮できるでしょう。
多少、音量を大きくしても近所迷惑になることも無いでしょう。
と良いことずくめの部屋への投資は、機器類より高くなる可能性があります。
通常の木造軸組住宅でも坪単価は50万円以上掛かります。
それに、オーディオ専用ルームとして遮音を施すとコストは倍近く掛かると思います。
単純に坪100万円位はなると思います。
我が家は、17年程前に建て替えましたが、当初、軸組木造住宅で計画をしました。
工務店と見積りの打ち合わせ中に、オーディオ専用ルームの構築を伝えると、木造住宅での本格的なオーディオルームは、隣接する部屋が無ければ有効的なのですが、続き部屋があると家全体に音が伝わる可能性がある。
防音なら壁に吸音材を詰める程度で良いですが、完全遮音の場合は音の振動を遮断する必要性がある。
そこで、部屋の中にもう一つ部屋を作ることが必要になるそうです。
金額的に軽く1,000万円以上の費用追加が必要になる可能性が出てきました。
そこで、手っ取り早く鉄筋コンクリート住宅に方向性を変えました
家族を説得するには、地震に非常に強いのでとオーディオのためとは言わないで方向修正ができました。
費用は、木造軸組住宅に比べると50%以上の費用の追加になりました。
通常の生活が出来る状態、住むだけの状態の費用です。
しかし、オーディオルームに特化するには、窓の補強、防音ドア、ルームチューン、特別な電気工事(線、コンセントも含む)など物量投入が必要となります。
ルームチューンのスキルが無いと音響専門業者に委託することになりますので、費用の追加は大変なことになります。
ハイエンドオーディオへの投資以上の投資が必要になるのが、部屋かもしれませんね。
熟々、オーディオという趣味は、凝れば凝るほどお金の掛かる趣味ですね。
そこに、箱作りの趣味も入りますので、全く銭失いの趣味です。(笑)
その上、最近では、駆動系を新しくしましたので、部屋ほどでは無いですが出費をしています。
ふと、なぜ?と考えると大音量にするからだ!と結論づけました。
小音量なら・・・・・・
①テレビ程度の音量なら、遮音は必要ない。
②小音量なら、部屋は狭くても良い。
③小音量なら、アンプの出力も小さくて良い。
④スピーカーは、小口径で良い。
⑤音のエネルギーが小さいので、部屋の癖が出にくいのでルームチューンは不要。
まだ、あると思いますが、小音量?ならお金が掛からなかったと思います。
今更ですが、大音量の魅力に取り憑かれていますので、今後も出費は続くでしょう。
それに、スピーカーユニットフェッチも問題ですね。
それでも、部屋だけ良ければ機器類の投資が少なくても機器類の性能は100%以上発揮できるでしょう。
多少、音量を大きくしても近所迷惑になることも無いでしょう。
と良いことずくめの部屋への投資は、機器類より高くなる可能性があります。
通常の木造軸組住宅でも坪単価は50万円以上掛かります。
それに、オーディオ専用ルームとして遮音を施すとコストは倍近く掛かると思います。
単純に坪100万円位はなると思います。
我が家は、17年程前に建て替えましたが、当初、軸組木造住宅で計画をしました。
工務店と見積りの打ち合わせ中に、オーディオ専用ルームの構築を伝えると、木造住宅での本格的なオーディオルームは、隣接する部屋が無ければ有効的なのですが、続き部屋があると家全体に音が伝わる可能性がある。
防音なら壁に吸音材を詰める程度で良いですが、完全遮音の場合は音の振動を遮断する必要性がある。
そこで、部屋の中にもう一つ部屋を作ることが必要になるそうです。
金額的に軽く1,000万円以上の費用追加が必要になる可能性が出てきました。
そこで、手っ取り早く鉄筋コンクリート住宅に方向性を変えました
家族を説得するには、地震に非常に強いのでとオーディオのためとは言わないで方向修正ができました。
費用は、木造軸組住宅に比べると50%以上の費用の追加になりました。
通常の生活が出来る状態、住むだけの状態の費用です。
しかし、オーディオルームに特化するには、窓の補強、防音ドア、ルームチューン、特別な電気工事(線、コンセントも含む)など物量投入が必要となります。
ルームチューンのスキルが無いと音響専門業者に委託することになりますので、費用の追加は大変なことになります。
ハイエンドオーディオへの投資以上の投資が必要になるのが、部屋かもしれませんね。
熟々、オーディオという趣味は、凝れば凝るほどお金の掛かる趣味ですね。
そこに、箱作りの趣味も入りますので、全く銭失いの趣味です。(笑)
その上、最近では、駆動系を新しくしましたので、部屋ほどでは無いですが出費をしています。
ふと、なぜ?と考えると大音量にするからだ!と結論づけました。
小音量なら・・・・・・
①テレビ程度の音量なら、遮音は必要ない。
②小音量なら、部屋は狭くても良い。
③小音量なら、アンプの出力も小さくて良い。
④スピーカーは、小口径で良い。
⑤音のエネルギーが小さいので、部屋の癖が出にくいのでルームチューンは不要。
まだ、あると思いますが、小音量?ならお金が掛からなかったと思います。
今更ですが、大音量の魅力に取り憑かれていますので、今後も出費は続くでしょう。
それに、スピーカーユニットフェッチも問題ですね。
Stereo誌からの配信を見逃していました!(大汗)
昨日の13時からネットで配信されていたと思うのですが、アンプに気が向いてこの件を忘れていました。
自分なりに、メーカー色の濃いコンテストと推理していたので結果が自分の読み通りか?気になっていました。
結果を知っている方がいらっしゃったら、教えてください。
ありました。
予想通りでした。
☆最近、石田先生のお姿が紙面からお見えになりませんね。
昨日から、家族?の一員になったA-48ですが、大きなメーターがお気に入りになっています。

このアナログ的なメーターの動きを見ているだけで楽しくなってきます。
この点もA-75に決めなくて良かったと負け惜しみを言っています。
昨晩、試しに過去にプロテクターが掛かったソフトを爆音で視聴しましたが・・・・・・あれ・・・・???・・・・なっんでも無い?♪~♪
余裕で鳴っています。
それより、放熱板の働きが素晴らしく思ったより熱くならない。
左右に熱が逃げているので、天板のみの放熱に比べて放熱性能が良いのでしょうね。
高額な商品の購入でしたが、信頼できるメーカーの商品なので安い買い物をしたと感じています。
自分なりに、メーカー色の濃いコンテストと推理していたので結果が自分の読み通りか?気になっていました。
結果を知っている方がいらっしゃったら、教えてください。
ありました。
予想通りでした。
☆最近、石田先生のお姿が紙面からお見えになりませんね。
昨日から、家族?の一員になったA-48ですが、大きなメーターがお気に入りになっています。

このアナログ的なメーターの動きを見ているだけで楽しくなってきます。
この点もA-75に決めなくて良かったと負け惜しみを言っています。
昨晩、試しに過去にプロテクターが掛かったソフトを爆音で視聴しましたが・・・・・・あれ・・・・???・・・・なっんでも無い?♪~♪
余裕で鳴っています。
それより、放熱板の働きが素晴らしく思ったより熱くならない。
左右に熱が逃げているので、天板のみの放熱に比べて放熱性能が良いのでしょうね。
高額な商品の購入でしたが、信頼できるメーカーの商品なので安い買い物をしたと感じています。
やって来たAccuqhase製 A級パワーアンプ A-48

日曜日に頼んで火曜日の午後に横浜から届きましたAccuqhase・A-48。
ほぼ、2日で手元に届きました。
やはり、A級パワーアンプは重いですね。
箱込みで40kg、本体33kgは、若いときは力自慢の僕ですが、還暦過ぎで3Fのオーディオルームまで運び込むのは難儀でした。
欲を出してA-75にしなくて良かったです。
1Fなら台車が使えるので何でもありだと思います。
還暦過ぎには、違う意味での危険なA級アンプです。
早速!結線をして音出しと・・・・・・息巻いていましたが・・・・・音が出ない???
インプットスイッチを入れていませんでした。(汗)
繋いで間もないですが、明らかに音が変わった。
全体的に余裕綽々な雰囲気で、音楽のテンポが遅く感じる。
パワーアンプ単独の方が低音の出方が力強く、締まりが良いように感じていますが、プラシーボかもしれませんね。
いずれにしても、パワーは十分です。
ゲインは-6dBで良さそうです。
スピーカーのインピーダンスを4Ωにすると低域の音圧が厳しくなるかもしれませんので、しばらくは現状維持です。
さて、これからA-48のプロテクターが掛かるか実験です。(笑)

E-530と大きさの比較です。
特集を読んで感じたこと

Stereo誌3月号の特集の内容を詳細に書いてしまうと著作権に触れるので、大まかな感想ではスマホで簡単測定は大変勉強になりました。
スマホを使い熟せていない身としては、ありがたい特集でこの記事だけで本の値段分ぐらいの価値があると感じた次第です。
・・・・・・・少し投資が必要になりますが、本当に使い熟せるかは、一抹の不安はあります。(大汗)
すべて読み終えて、ふと、素朴な疑問というか興味が湧いたのは、評論家の先生やその他特集に携わった方のお部屋の様子に興味を覚えています。
「百聞は一見しかず」で、音響のプロのお部屋を紙面で紹介して頂き、拝見すればルームチューンの対策の勉強になるかと思います。
とStereo誌3月号の特集の内容を見て感じた素朴な疑問、興味でした。
音楽を楽しむ

昨日の国道136号線(別名下田街道)の函南町塚本付近は、午後も渋滞をしていました。
この時期になると、下田市の隣町の河津町の河津桜見物のハイカーが増えます。
確か?県外ナンバーは××なんとかの文言がありましたが、お構いなしの状況でした。
この河津桜は、河津まで行かなくても自宅の近所の駐車場に沢山植えられています。
昨日は、ブロック塀の目地のコンクリート部分にアンカーボルト打ち込んで郵便箱を設置したり、新聞受けを設置したりしていました。
その合間に、ざわつく心が落ち着いたので無心の状態で音楽鑑賞に没頭しました。
時間にして2時間は、連続で鑑賞する時間としては長い方です。
いつもは、音楽を聴いてはあれこれいたずらを始めたり、スピーカーを取り替えて聞き比べたり、音道の実験に明け暮れています。
好きな曲を聴いていると最初は、音の良い悪いなど二の次に思えてくるから不思議です。
ですから、小口径フルレンジでも十分満足をしています。(低音の量感不足や下の伸びの無いシングルバスレフ、密閉は論外)
しかし、時間経過とともにもっと良い音、気持ちの良い音と欲が顔をのぞかせます。
結局、大音量に耐えられ良い音のメインにスピーカーを切り替えています。
A-48はE-800用のバイアンプで使用を考えていますが、ゲインの調整では主音源の2way用としてウーファーをE-800でドライブするかもしれません。
同じパワー部なのか違いがあるのか試したい心境にもなっています。
日本広と言えこの組み合わせをしている人が何人いるのだろうか?
このような作業もオーディオを趣味にしている者の楽しみの一つでもありますが、最終的には好みの音の方向に設定をします。
そして、好きな曲を純粋に楽しみます。
一連の作業は、不備や故障など無い限り個人で行います。
オーディオは、自分個人が楽しむことが目的と考えています。
ブログも個人の日記の延長として書き込んでいるのが主の目的で、過去の間違いや正解などの堂々巡りの様を確認しています。
年数が経つと、どうも、音の傾向を忘れるようで過去の箱の音を聴いて感動したりしています。
また、お遊びで録音しました。
外部マイクなしQ8内蔵マイクのみ。
少し編集している?ようなので、カレンの声が生々しく聞こえています。
僕の鼻息が、イントロ部分に録音されているので耳障りですね。
低域のエネルギーが凄いのですが、録音レベルの関係と機器の能力で、残念なことに拾えていません。
見どころ満載のSTEREO3月号

本日の13時より、新装開店の書店に行ってまいりました。
旧は、戸田書店だったのですが、ここ1週間ほど改装中でお休みでした。
お陰で、いつもは買わないMJ誌まで購入してしまった。
この雑誌が嫌いわけではなくて、自作アンプ系なので興味が無いだけで購入を年に2~4冊を買う程度です。
今回は、立ち読みで済ませようと考えていましたが、気になる記事が2件あったので購入を決めました。
1は、アキュフェーズ社のオーディオルームの特集、YouTubeで一度見ていましたが、部屋の構造に興味が湧きました。
特記が出来るのは、YouTubeの取材時には無かった我が家でも使用しているエーコーネス製ストレスレスチェアーが2つもありました。

椅子2つでA-48と同じぐらいしますので、高級リクライニングチェアーですね。
2は、小澤さんのFE168SS-HPの特集記事でした。
センターキャップ単体の写真も興味をそそります。

写真は自分なりに、ESとSS-HPと比較をしてみました。
他にFostexさんのリスニングルームでの試聴の感想は読みどころがあります。
内容をあまり書いてしまうと著作権に触れるといけないので伏せます。
ステレオ誌は、自作スピーカーコンテストのエントリー機や審査の様子などが明記してあり、毎年、エントリーしている河野さんには脱帽です。
FE168SS-HPの記事、ルームアコーステックの特集など、詳細は書けませんが見どころ満載でした。
知らず知らずに大音量化
カーペンターズのCDを仕入れてから、CD録音方法の違いか?好きな声なのか?
知らず知らずに、ボリューム位置が上がっています。
通常なら、9時~9時30分位のボリュームの位置です。
しかし、最近ではソフトにもよりますが10時30分から11時付近までボリューム位置が上がっています。
難聴とか心配もありますが、長時間は聴いていませんのでリセットはされていると思います。
音量が大きいとメリットも多いです。
実物大以上で音楽の空間が表現され、低域の押し出しの強さは圧巻です。
言葉では巧く表現を出来ませんが、音楽を心から楽しんでいる自分がいます。
音量を大きくできる要因の一つは、部屋の環境になります。
完全遮音をしなければご近所に大変な迷惑を掛けますが、完全遮音は音が逃げないので音が飽和する。
聞くに堪えない音であり、大音量など音のエネルギーが強いので低音の飽和や中高域のピークなどの洗礼を受けます。
遮音と音調は諸刃の剣的な要素を秘めていますので、ルームアコースティックのスキルが必要になります。
動力系を一新したら、音のグレードが数段アップしたのは言うまでもないですが、アンプを変えてから1年、CDPは10ヶ月近く経ち駆動系のエージングが済み始めてきているのか?
最近、音楽を聴いていると気持ちが良くなり、音量も大きくなりがちです。
と良いことばかりではなくて、低域の過大出力でアンプのプロテクターがたまに落ちます。
チャンネルデバイダーを使用した本格的なマルチには興味はありませんが、バイアンプ化でE-800へのパワーの軽減を考える時期になっているようです。
棚上げにしていたパワーアンプの導入を真剣に考え始めました。
ローはパワーがあれば何でも良いと考えていましたが、音色に拘りたいのでA級アンプの導入に気持ちが傾き始めています。
老後の生活を無視するのならA75にしたいところですが、流石にA75ではやり過ぎです。
A48辺りを導入して、ウーファーのインピーダンスを落としてアンプのパワーを稼ぐ方法もあります。

喉から手が出るくらい欲しい心境になっていますが、高額出費に迷いがあります。
年金生活になる前に買わないと夢で終わると悪魔の囁きが、昼夜問わず聞こえてきます。(大汗)
・・・・・大音量を控えれば購入しなくても良いと言う天使の囁きも少し聞こえるので悩ましいですね。
フルレンジは、箱作の趣味の一環ですが、メインは音楽を楽しむ趣味なので投資が増えてきます。
チョコさんの言葉ではないですが、気になり始めたら時間の問題で購入してしまうのだろうか。
知らず知らずに、ボリューム位置が上がっています。
通常なら、9時~9時30分位のボリュームの位置です。
しかし、最近ではソフトにもよりますが10時30分から11時付近までボリューム位置が上がっています。
難聴とか心配もありますが、長時間は聴いていませんのでリセットはされていると思います。
音量が大きいとメリットも多いです。
実物大以上で音楽の空間が表現され、低域の押し出しの強さは圧巻です。
言葉では巧く表現を出来ませんが、音楽を心から楽しんでいる自分がいます。
音量を大きくできる要因の一つは、部屋の環境になります。
完全遮音をしなければご近所に大変な迷惑を掛けますが、完全遮音は音が逃げないので音が飽和する。
聞くに堪えない音であり、大音量など音のエネルギーが強いので低音の飽和や中高域のピークなどの洗礼を受けます。
遮音と音調は諸刃の剣的な要素を秘めていますので、ルームアコースティックのスキルが必要になります。
動力系を一新したら、音のグレードが数段アップしたのは言うまでもないですが、アンプを変えてから1年、CDPは10ヶ月近く経ち駆動系のエージングが済み始めてきているのか?
最近、音楽を聴いていると気持ちが良くなり、音量も大きくなりがちです。
と良いことばかりではなくて、低域の過大出力でアンプのプロテクターがたまに落ちます。
チャンネルデバイダーを使用した本格的なマルチには興味はありませんが、バイアンプ化でE-800へのパワーの軽減を考える時期になっているようです。
棚上げにしていたパワーアンプの導入を真剣に考え始めました。
ローはパワーがあれば何でも良いと考えていましたが、音色に拘りたいのでA級アンプの導入に気持ちが傾き始めています。
老後の生活を無視するのならA75にしたいところですが、流石にA75ではやり過ぎです。
A48辺りを導入して、ウーファーのインピーダンスを落としてアンプのパワーを稼ぐ方法もあります。

喉から手が出るくらい欲しい心境になっていますが、高額出費に迷いがあります。
年金生活になる前に買わないと夢で終わると悪魔の囁きが、昼夜問わず聞こえてきます。(大汗)
・・・・・大音量を控えれば購入しなくても良いと言う天使の囁きも少し聞こえるので悩ましいですね。
フルレンジは、箱作の趣味の一環ですが、メインは音楽を楽しむ趣味なので投資が増えてきます。
チョコさんの言葉ではないですが、気になり始めたら時間の問題で購入してしまうのだろうか。
FE168SS-HP ・ 石田式BHBS【案】

コイズミ無線さんでは、すでにFE168SS-HPの注文が100個に達したとか、今回の限定販売の数量が明記されていませんが、売れるだけ売るつもりで納期を伸ばしながら対応をするのかもしれませんね。
メーカーさんの指定箱が、長岡式路線から外れ始めているように感じています。
最近では、合板でないとだめと言われて来た箱の材質も集成材や単板を使用するケースも増えています。
音の流れ的には、量感重視とも読めるのですが、その辺はメーカーの設計者の方に聞かないと分かりませんね。
スロートのコニカル化、空室の取り方、大きさは違いますが、最近の石田式BHBSの音道と共通する箇所が多い。
このまま、BHにしても良いのですが、締まりのないブミーな低音になると推測が出来ますでNG。
この漫画図は、音道の流れを描いただけの案の域を出ませんが、それなりに考えました。
空気室は、少し大きめで形は変則の方が良いので極力容積を取れるようにしています。
①のスロートは、少しコニカルにしていますが、直管にするかもしれません。
空気室とスロートは、チェンバー時な要素が強いので、スロートの絞り長さで低域と中域の再生力と中域の密度に影響をしていると考えています。
オールコニカルは、効率よく低域の量感を引き出しますが、最低域の伸びと質に若干の影響が出るようにも考えています。
②の広がり率は大きくしています。
コニカルの角度も①と広がり率が違い、面積は倍以上を目指します。
この辺は、きっちり寸法を出すのではなく、組み立て確認時に音道の流れをイメージしながら板を置き寸法(広がり率)を決めます。
③の広がり角度は同じですが、面積で変化を付けます。
1~3の仕切り板の強度は、箱内部なのであまり気にしないで組んでいきますが、天板は鳴かせると音の解像度を落とす原因になりまので、漫画図では補強を入れていませんが、補強が必要になると考えています。
問題は、横幅になります。
広すぎると低域の質が落ちるし、狭いと量感が不足します。
試聴用にしているMAОPの箱の音道は、漫画図とほぼ同じ構造で音道幅が200mmとⅮ37より40mm、メーカー指定箱より50mm減になっています。
まずは、試聴の箱に入れてからの確認になりますので、1割~2割程度の音道幅を広げる程度で良いのか悩みどころです。
低音だけなら事は簡単ですが、やはり、BH特有の100Hz~200Hz付近に現れる谷の対策です。
原因が、前面から出ている音と後ろから出ている音の位相による打ち消し合いなので、簡単には解決しません。
BHは、ミッドバス帯域に谷があるのですっきりした音質になるので、オーバーダンピングに加えてスピード感を生んでいるともいえるので、全く別のジャンルのスピーカーと考えればゴールとなります。
あえて、この谷潰しを考慮すると茨の道が控えていますが、だめもとで挑戦するのも趣味としては、面白い。
最低帯域を伸ばすと影みたいに、谷の帯域も低い方にずれてきますので悩ましい。
30Hz~40Hzまでローを伸ばすと100Hz前後に谷が表れ易いので、俗に低音と呼ばれている帯域が寂しくなる。
前後の音の波を工夫してずらすことが出来れば、酷い谷は緩和できるのではないのかと感じています。
音道の折り返し数、角度、長さも関連してくるので、疑似的な計算も必要になるのかもしれませんね。
そうなると、BHは複雑難解な方式になりますね。(大汗)
途中で頓挫して無理やり満足するのが、精神衛生上は良いのかもしれないと自己に言い聞かせる自分が見えるような気もしますが・・・・・・・・
スーパースワン改に負けたⅮ-37改

Stereo誌2002年7月号の読者宅訪問編の時の自室の様子です。
当時は、バリバリの長岡派で、軸組木造住宅の洋間10畳で音楽を楽しんでいました。
この写真に写っているⅮ-37は、2作目の改造したものです。
改造と言っても、横幅を20mmほど広げたものでした。
Ⅾ-37を図面通りに製作したら、個人的な感想ではスーパースワンより低音が出ない・・・・勝負にならい状態でした。
そこで、改造をして2作目を作りましたが、多少は量感が増えた程度でスーパースワンの低域の量感には及びませんでした。
唯一、勝てたのが爆音時に超低域が崩れずに再生が出来たことぐらいです。
この時の爆音が原因で、ご近所から嫌味を言われるようになりました。
タイミング的に家の建て替えを考えていた時期だったので、家族を地震に強い家は鉄筋コンクリート住宅と説得をしていました。
話がそれましたが、BHも16cmを境に超難しくなり、FEの20cm級では、超ひどい目に遭っています。
原因は分かっていますが、文言が長くなるので伏せます。
FE168SS-HPも石田式BHBSで箱を製作しますが、通常の考え方だと望む低音の量感が厳しい。

上記の漫画図は、左はⅮ-37(音道幅240mm)、右はメーカー指定箱(音道幅250mm)左右は対照的な音道になっていることがわかります。
Ⅾ-37は直管の連続で音道長も長くホーンの折り返しも多く広がり率は小さい。
メーカー指定箱は、コニカルで折り返しも少なく広がり率も大きいので、真逆を行っています。
僕は、箱の容積を無駄なく使用するので、この2つの箱とは別の音道を形成して、ダクトで低域を締めて下を伸ばします。
大事なのは、BHではどうしても痩せて聞こえる帯域の中低域の充実も考えなければなりません。
この点は、BHBSにしても基本が共鳴を利用したBHなので、位相反転での打ち消し合いの谷が出来易い。
10cm級では、何とか解決の糸口を掴んでいますが、16㎝級は手探りです。
今のスキルなら、低音の量感を伸ばすのは簡単ですが、程よいミッドバスからミッドの密度を充実させて高品位の音作りが出来るか?
久々に、茨の道を歩みそうです。
いずれにしても、音を聴いていないので推測の域を出ませんが、BHならスーパースワンにヒントが隠されているような気がしていますが、デザインでNGとなるので、推測で終わりそうです。
一から音の性質を勉強しないと厳しいかもしれませんね。(大汗)