fc2ブログ

アトリエ(小屋)の完成 床のPタイルは自分で・・・・

IMG_3166.jpg

本日、引き渡しをされました。
そこで、床はコンパネのままなので、Pタイルを貼ることにしました。

IMG_3169.jpg

最初は、保護のビニールを剥がして置いていくだけで良いですが・・・

IMG_3170.jpg

端は、寸法を合わせてカットが必要になります。
これが、面倒と言えば面倒で慣れた頃には作業が終わっていました。

IMG_3172.jpg

写真では、高級フローリングの様に見えますね。
これでは、クロスを貼るしか有りませんね。
そのまま、住めそうな感じです。(汗)



IMG_3173.jpg

ロフトに、空箱を取り急ぎ置きました。


余談
IMG_3175.jpg

ビスケット用の電動工具です。
持ってはいますが、複数台同時に作る場合には有効的な工具になります。


卓上丸鋸の初使用

IMG_3144.jpg

メイン用のツイーターの箱のリニューアルを実施していたのですが、箱の横幅を勘違いして側板の部部だけ広くなっていました。
圧着して数分してから、メインを見ていたら、横幅が広い?様な気がして測ると側板の分だけ広い・・・(汗)
大きな勘違いして側板の分を引いていなかった。
側板を内部に入れれば事は足りますが、今更、カットサービスに持ち込む訳にもいかず、そこで、小屋に置くために購入してあった卓上丸鋸で板を切断をすることにしました。

写真は、上手にカットが完了して側板をはめ込んでいます。

IMG_3139.jpg

レザー光線でラインを表示してくれるので、カットが楽です。
新品は良いですが、微調整が必要なようです。
試しに板を45度カットしてあせて90度になるか試すが、上手くいかない。
隣に、小屋の構築で来ている大工さんに裏技を伝授されました。

これからの小屋での工作が楽しみです。


忘れ去られていた・・・・MAOP11

IMG_3119.jpg

用済みでは無いですが、音に飽きて2階の部屋で忘れ去れて放置されていたMAOP11。
美人薄命ではないですが、美しい音を奏でてくれましたが1年?足らずで自室から退場をしていましたので、俗に言う死蔵していたユニットでした。
メインは、み)さんに反則とご指摘を受けたので、急遽!?
魔界転生ではないですが、復活をさせました。(笑)
箱は、2階で放置されていた13cm級の箱に組み込んでの復活劇でした。(汗)

オーバンダンピング用の箱ですから、バスレフ向きの15cm級なら丁度良い塩梅になると推測をした次第ですが、88SOLの時のように上手くいくでしょうか?

IMG_3120.jpg

箱のサイズの確認です。
高さは60cmほどで、メインの半分以下の高さです。

それでは、MAOP11の久しぶりの空気録音になります。

まずは、ピアノから・・・・






最近、定番になりつつある暴力的な低音が出る美人薄命





ジャズでは、当たり障りの無い定番曲にしています。







石膏ボードだけも超ライブ・・・・・作業小屋のルームチューン?

IMG_3103.jpg

ルームオーディオの部屋の件では、耳にたこが出来るくらい言われているのが、部屋が良くなければ音は良くならないし、高額の機器類の能力は発揮が出来ない。

理由を書き出すと長くなりますので書きませんが、正にその通りだと思います。

ライブ過ぎずデッド過ぎずに注意して、癖の無い部屋にするのが理想だと思います。
過去にライブが良いと誤解していた時期もありましたが、エコーの効いた響きのある音は疲れるし音楽を楽しめずに飽きてしまう。
逆にデッドの部屋では、息が詰まるような抜け悪い音になるので、これも聴くに堪えない。
丁度良い塩梅が良いのですが、そこが中々難しいですね。

部屋の調整も、自作スピーカーの音の調整とやることはほぼ同じです。
ですから、お部屋を自分で調整するには音に対する知識及び箱作りの経験が生かされると思います。
反射と吸音のバランスの取り方が肝ですね。
特に吸音は、周波数が低くなるにつれて吸音が難しくなります。
100Hzから下の吸音は、ほぼ不可能に近いかもしれません。

・・・・・また、違う方向に話が進んでしまいました。(汗)
この件を書き出すと際限なく書き続けますので止めます。

本題は、小屋の構築にあたり、壁材を何にするかで少し迷いました。
壁の構造は、2×4材の壁構造ですから、89mmの材料に外側に12mmラージ構造用合板+サイディング15mm。
89mmの枠の中には、断熱、防音でグラスウール充填+遮音シート+ここで合板にするか石膏ボードにするか迷う。
遮音を考慮すると石膏ボードに軍配が上がりました。
理由は簡単で、木材同士ノ接合では、固有振動が同じなので外壁にサイディングがあっても太鼓の状態と共振を招く恐れがあったためです。
この辺の知識は、自作スピーカーを製作していると経験で理解が出来ます。

写真の状態で、試しにジグソーで穴開けをしたところ、カンカン、キンキンと高域部分が強調された音が鳴り響いて、煩くて作業をしてられない状況になりました。
外で使用しているときには、そんな音はしていなかった。

表面は厚紙なので、板ほど反射は酷くないと多寡をくくっていましたが、ここまでフラッターエコーの影響が出るとは・・・??
良い勉強になりました。
俗に、プラスターボードを使用したお部屋は、根拠は知りませんが音が悪い?とのお話がありますが・・・・反射に関しては十分すぎるくらい得られるので問題なそうに感じます。
強度の面で不安は残りますが、2枚、3枚と重ねると強度と遮音性能が増しますので、その上にルームチューン材の固定用に合板を貼ると安上がりに出来そうな気がします。

「ま~ビックリ」の小屋の特性でした。
ルームチューンは、デッドニングで良いと思いますが、吸音材系だと埃が目に入り込むので使用不可、部屋中に厚手のカーテン?も同様に不可?
段ボールを貼る考えもありますが、可燃性なので迷いが出ます。
壁を斜めにするのも、部屋が狭い上に余計に狭くなるのでNG。
作業台や棚、それに伴う物を入れれば状況も変わると思いますので、まずはロフト製作、作業台、電動工具台、棚などの製作を優先したいと考えています。

IMG_3106.jpg

入り口部分は、引き戸のサッシが来ないので入り口の間口のサイズが決まらず、壁を貼らずにいます。
この部分で吸音されると?考えがちですが、効果は殆ど無かった。

狭い部屋の平行面は、壁の材質に関係なく、部屋の音への環境を著しく損なう要因となり得るようです。
これから、オーディオルームの構築する方は、材質より部屋の形状が肝になるかと思います。

この小屋で、暇を見て音を出してみようかと思います。



リニューアルされたメインスピーカー

IMG_3092.jpg

来月には、メイン用で1ペアーのFE168SS-HPが届く予定のですが、一足先にBHBSから外してメインに組み込みました。
アカシアの専用箱は、前に製作してあったのでネットワークを組んでユニットを取り付ければ完了です。

BHBS用の箱は、暫くは放置します。
有る程度、音がまとまってくると次の事に気持ちが移るので困ったものです。

IMG_3082.jpg

箱の方式は基本的には密閉ですが、念のためにダクトを2つ設けています。
普段は、フェルトで穴を塞いでおきますが、気分でバスレフにしてみるのも面白そうです。

IMG_3084.jpg

箱単体の完成です。
この調子で徐々にメインの箱を、アカシアの集成材の箱に交換していくつもりでいます。

リニューアルしたメインの音の確認で空気録音をしました。



ついつい聴き入ってしまって、気がついたら10分近くも録音していました。(大汗)

リニューアルされた音は、如何だったでしょうか?




岩手県からの帰宅

IMG_3037332569.jpg

日曜日から今日まで、岩手県まで出張に出ていました。
あまちゃんのロケ地にあまりにも近い場所なので、あまちゃんファンとしては一目見たくて、ロケ地になった小袖海岸まで車を走らせました。
下見の場所から5分程度で到着、途中で弁当を購入していたので海岸沿いの広くなっているところで昼食。

IMG_3041.jpg

奇形の岩があったので、記念に写真を撮りましたら・・・・説明の看板が・・・・・

IMG_3039.jpg

流石に久慈から三島まで一気に走り込んだのではなくて、一ノ関のホテルを基地にしていましたので、一ノ関のホテルから三島まで一気に走り込みました。
約600kmは、兵庫の神辺高原以来でした。
その気になれば、青森まで一気に走り込めそうな気がします。
青森で1泊して、翌日にフェリーで北海道の次女のところへ・・・・・しかし、コロナが怖い!

出張中にFB8cmクラブの投稿を見ていました。
み)さんの投稿を興味深く拝見・・・拝聴していました。
そこで、帰宅早々に同じ音源で、どのように鳴るのか?
試しに空気録音をしました。

石田式BHBS・FE168SS-HPバージョンでの録音です。

Saint Saens Symphony No.3 organ FE168SS-HP






暴れ馬の例えが合うバックのベースが制御できるか?
試されるソフトです。

美人薄命






パワーアンプの音の違いは分かるか?

現在、出張で岩手県の一ノ関市のホテルに来ています。
一ノ関市というとジャズ喫茶のベイシーさんが有名ですが、興味がないのでベイシーさんを横目で見ながらホテルに到着をした次第です。

【もっとも、興味があったところで、コロナの影響で休業中?でしょうから・・・・・】

昨日、Hidekonさんが訪問されてプチオフ会を開催していました。
その中で、DP750→E530(プリアウト)→ソールノートのパワーアンプで音の確認をしていました。
この組み合わせでは、殆ど、音の違いは分からないのでないのかと思われたが・・・・・

昨日は、Hidekonさんの紹介があると思い詳細の記述は控えていました。
本日、ご自身のブログでオフ会の様子をFBの8cmクラブの投稿でリンクされていますが、こちらでも紹介させていただきたいと思います。



https://ameblo.jp/konoki/entry-12676269283.html



Accuphase軍団 (DP-750+E-800) ⇒ FE88SOL(石田式BHBS試作箱)

16時までHidekonさんが来訪されていました。
DP-750+E-530を駆動系としてFE88SOLとFE168SS-HPを交互にHidekonさん持参のCDを聴き続けました。
長時間の試聴で感じたことは、音が非常にまろやかに聞え始めた事です。
これは、耳が慣れたわけでは無くて機器類が熟れてきたと感じています。

途中からHidekonさん持参のソールノートのパワーアンプを、DP-750+E-530(プリアウト)+ソールノートの駆動系で試聴しました。
勿論、最終的には、DP-750+E-800+A-48の駆動系でメインの試聴をした次第です。

Hidekonさんが記述するでしょうから細かいことは書きませんが、ブラインドテストでも違いが分かるほどアンプの音の違いは出ています。
環境も手伝っているのかもしれませんが、小音量でも分かるレベルです。
流石は、ハイエンドメーカーのAccuphaseさんの音作りには脱帽です。

とどのつまり、値段は、値段と言ったところでしょうか?

話は変わりまして、コメントで話題になった井筒香奈江さんの美人薄命の録音をDP-750+E-800の駆動系で録音をしました。

①井筒香奈江さんの美人薄命他  【ノイズは僕の鼻息です。(大汗)マイクの隣にいるので・・・・】




②菅野邦彦さん・夏聖千加さん 【み)さん紹介】




③高中正義・ライブ vs ノーマル




さて、如何だったでしょうか?




E-800の前に・・・・・E-530でFE88SOLをドライブ

IMG_3035.jpg


本日は、これからHidekonnさんが訪問されます。
Hidekonnさんは、限られた予算の中でアンプのグレードアップを計画中です。
ネット上で迷われてる様子が伝わってきたので、試しにE-530でA級の音を確認みてはと連絡をして本日の訪問となりました。
僕の左腕を痛めていなければ送るところでしたが、無理なので引き取りを兼ねてのプチオフ会なりました。
せっかく来るので、E-800とE-530の聞き比べをしますが、CDPが天下のDP750では悪い音がするわけが無い。
パワーの違いだけで同じように聞えてくるかもしれませんね。

E-530は、ツイーター用にDP750経由で音を分けていましたので、そのままFE88SOLを繋ぐだけで音が出せます。
流石に、ツイーターだけでE-530の使用は気が引けていましたので、貸し出しても良いかなと思った次第です。


IMG_3037.jpg


さて、最新鋭の同シリーズのフラグシップのE-800と、このシリーズのスタート機種になったE-530の聞き比べは・・・・


昨晩から、鳴らし続けていたFE88SOLとE-530は、目覚め始めてきています。
非常に良い感じで鳴っています。
8.5cmの低音、スケール感ではないですので、もしかしたら?Hidekonnさんが、16cmと間違える事を期待しましょう。(笑)


DP750 ⇒ E-530 ⇒ FE88SOL






10cm vs 8.5cm 石田式BHBS 【Fostex】

死蔵していたFE88SOLを久しぶりに箱から出しました。
ついでに音の確認を実施しようとしたら、箱が無いことに・・・・・・・・・(汗)
代わりになるサイズは、バスレフ向きのユニット用に製作した10cm級の箱が良さそうです。

FE88SOLはガチガチのオーバーダンピングのユニットでは無いので、バスレフ向きの10cm級なら丁度良いと推測しました。
もし、この推測が的中すればFE88SOLの小型専用箱の製作が可能となります。

IMG_3020.jpg

10cm用に開けられた穴が大きいので、適当な板に穴を開け直し、ブチルの両面テープでバッフルに貼り付けて固定します。

IMG_3021.jpg

良い感じですね。
見た目は二の次です。

IMG_3023.jpg

これで、音が出せます。

さてさて・・・・どんな感じかな?


FE88SOL


予想的中です。
横幅を5mmほど狭くして、FE88SOLの専用箱の製作をします。


こうなると、同シリーズの10cmも確認したくなるのが人情です。
Yさんのご要望を一度は順延させて頂いたのですが、妻にお願いをして2Fから3Fまで上げてもらいました。(大汗)



悪くはないですが、もう少し横幅を増やしても良さそうな気がします。