fc2ブログ

名残惜しいですが・・・・使用しなければ粗大ゴミ?

IMG_3316.jpg

写真は、過去にFostexさんで開催された自作スピーカーコンテストで優秀賞を頂いた箱です。
赤タモ25mm厚の集成材を使用した豪華な箱ですが、それが災いをして重量が嵩み移動が困難になっています。
何かで使えるかと保存していましたが、10年?以上使用していないので、もう粗大・・・ゴミですね。
そこで、バルコニーに放置して半分に切断することにしました。
単純に半分になれば重量も半分になるので、一人で階下に下ろせます。

IMG_3320.jpg

何とか、切断は完了しました。
1本目でネジに丸鋸の刃があたり、切れ味が悪くなったので2本目の切断では苦労をしました。
内部にコンパネを使用して、二重構造としています。
集成材の湿度による収縮を防ぐために、この時期は好んでこの方式を取っていました。
内部に合板を入れることで、内部の塗装が免除されることが理由でした。
しかし、よくまぁ~こんな物を作った物です。
自分で、過去の自分に呆れています。(大汗)

IMG_3322.jpg

これから、階下に下ろそうとしたら、雨が・・・・・・
このまま、週末まで放置することにして助っ人を呼んで階下に下ろすことにしました。
大片付けならぬ大掃除も、たまに良い物ですね。
行方不明になっていた物が、次から次に出来ます。
それも、もうゴミかもしれませんね。


3Fオーディオルームの整理開始

IMG_3296.jpg

土曜日からに日曜日に掛けて、西伊豆の雲見温泉に行ってきました。
コロナで、客足も減っている?のかと思いきや、宿泊客の多いことにコロナなど関係ないような雰囲気に感じました。
もちろん、旅館内は通常の定員の半分での営業なので少し簡素には感じます。
どこでも同じですが、検温、マスク着用、手の消毒は欠かせないですね
定期的に、新鮮な刺身が食べたくなるので旅館か民宿に宿泊しないと食べれないから、定期的に訪れています。
旅館は、いつものいなばや旅館さんで浮気はしない主義です。

日曜日は、部屋の片付けがあるので早々に三島に帰ってきました。

IMG_3300.jpg

木製ロッカーを追加で2セットを一気に作り上げました。
サイズは、1800mm×450mm×300mmなので以外と重い。

IMG_3302.jpg

なんとか、1つはウエイトリフティングの容量で棚に固定しましたが、2つ目がどうにもこうにも持ち上がらない。
どうも、1つ目で体力を使い果たしたようです。

IMG_3305.jpg

30分ほど、他の仕事をしてから、再度、挑戦したら・・・・・見事!クリアー・・・・・金メダル?
還暦を過ぎたら、日に日に落ちるパワー・・・・・若い頃なら、軽々と持ち上げていたと思います。
友人の引っ越しの時に大型冷蔵庫を一人で運んで人間フォークリフトの異名を取ったのですが、見る影も無いですね。

IMG_3315.jpg

夜は、自室有る箱を2Fの部屋へ移動。
学生の頃、クラブ活動での階段上りを思い出されました。
学生の頃は、駆け足で階段を上っていた記憶がありますので、この辺でも加齢を思い知らされています。(汗)
作業手順として、まだ、入り口付近にいる状態です。
今晩も、帰宅後に作業を開始します。
しばらく、オーディオ所では無くなりました。


木製簡易ロッカーの追加準備

IMG_3290.jpg

三島市内の広小路駅近くの整形外科に9時少し前に到着したのですが、20台近く置ける駐車場が満車状態でした。
通院は、次回にと諦めて近くにあるホームセンターに、追加の材料を仕入れることにしました。

板材は、ラワン合板では一番安いコンパネを4枚ほど購入して、2セットの木製ロッカーを製作の準備をしました。
カットサービスの店員さんは、顔見知りの方だったので世間話をしながらカットしてもらっていると、8月から木材が大幅に値上げになるので、早めに仕入れた方が良いと言われました。
予想はしていたのですが、次回作も決まらないのでメインの箱のリニューアル化を進めることにしました。
と言っても、部屋の移動と片付けがあります。
上手くいきませんね。

写真は、昨晩に製作した木製ロッカーですが、転がっていたハンド式工具を入れたら下段が塞がりました。
ロフトは、母屋のリフォームが終わるまで荷物だらけです。
本日は、これから西伊豆に遊びに行きますので、明日にも続きを再開したいと考えています。

IMG_3287.jpg

いい感じの板ですが、横幅が12cmでは少し狭いですね。

自室の荷物の移動準備

IMG_3284.jpg

昨晩、帰宅後に工作を始めました。
コンパネ2枚を使用した物入れです。
妻に、自室のフローリングも貼り替えたいと懇願したらOKが出ました。
条件として、1Fのリフォームが住んでからにしてと厳命をされましたが、傷だらけの桜から新品のウォールナットのフローリングに変わります。
音が変わるかどうかは不明ですが、ウォールナットの無垢材なら悪くなるはずがありません。
1Fは、妻が占拠すると言われてから悶々としていましたが、これで気分爽快になりました。

問題は、部屋にある荷物の移転です。
できるだけ不要ものは処分して、他は移動します。
そこで、小屋に木製ロッカーを設置してスピーカー関連のぶひんや部材を移動することにしました。
暫くは、スピーカー作りどころでは無いですね。

IMG_3281.jpg

大工さんの真似をして墨で線を引いていますが、墨壺に墨を入れすぎて線が滲んでしまいました。(汗)
通常の木工用ボンドを使用したので、一晩待つことにして母屋に帰りました。
そして、横になって気がついたら午前3時・・・・5時間近く居所寝をしていたようです。
週末は、疲れが出るようです。
今日は、この自作木製ロッカーを壁に取り付けて荷物の移動の開始をしますといいたいところですが、右手小指がバネ指になったので、整形に通院してきます。
放置が悪いのか、日増しに痛みが増してきていますので診察をしてもらいますが、ロキソニンシートが全く効果が無い状態なのでどうなることやら・・・・・・・


母屋のリフォーム フローリングの決定

IMG_3274.jpg

先ほど、母屋の床材の打ち合わせで業者の方が見えていました。
床材は、収納家具と同程度の材質にしたかったので、無垢のアメリカンウォールナットに拘っていました。
写真は、サンプルのウォールナットのフローリング材ですが、左から12mm厚オイル仕上げ、真ん中は、15mm厚ウレタンニス仕上げ、右15mm厚ウレタンニス仕上げ幅広の3種類のサンプルから、幅広の右側のフローリングにしました。
値段も少し割高でしたが、幅広の方が見栄えが良かったので妻と相談して決めました。

結局、脱衣所とトイレ以外はすべてこの床に貼り替えますので、40畳以上の張り替え工事になると思います。(汗)
1Fは、L型の通し部屋で30畳を超えるワンルームを吊り引き戸で8畳分を仕切る形にしましたので、引き戸を開けると30畳を超えるキャパが得られます。
しかし、普段は妻が占拠していますので、オーディオルームとしては使用不可です。
それに、サッシも2重サッシにしないと音が出せない。
車の音が煩いので、2重サッシにするように説得していますが、下心が見え透いているようで返事をしてくれません。
最悪は、シャッターを下ろして、妻が不在の時に・・・・・・遊びます。

予算が余ったら、3Fも桜からウォールナットに替えようかな?
・・・・・妻から雷が落ちそうなので断念か?

話は変わって、音圧による残響時間の変化があるのか?
試しに、同じ曲の糸で音量を下げて録音しました。
どうしてもレコ-ダーの録音感度が良くなるのでノイズを拾いやすくなりますね。



如何でしたでしょうか?

個人的には、録音では無く実際に聴くときには、爆音寸前ぐらいの音圧が好みです。・・・・・しかし、短時間勝負で終わりです。
後は、何かしながらのBGMが好みです。(汗)

メイン 【オール・フォステクス】

IMG_3243.jpg

メインは、ツイーター以外はすべてフォステクス製になっています。
スキャンスピークから徐々にですが、フォステクス化していました。
ツイーターだけが、スキャンスピークのD3004/662000ソフトドームを使用しています。
今回、死蔵していたT25RDを能率を揃えて使うこと良い感じになるような予感がして試しました。
T25RDは、能率が低すぎてそのままで使用するには、良さは引き出せません。
バイアンプで能率を揃えて初めて良さが出ています。
T250Dと音の差は無いと言われますが、T250Dはデザイン的には好きになれない。

いつもの空気録音を行いました。








追記

muukuさんのコメントへの返信
写真がコメントではアップが出来ないのでこちらで返信します。
研磨の際の粉塵は、室内では大変なことになります。
上から下まで真っ白になりますね。(笑)
そこで、現在は集塵機に機器類を直接繋いでいるので殆ど粉塵は出ていません。
古い丸鋸などは、粉塵の排出口が無いので切りかすや粉塵が出ますが、サンダーほどではありません。

IMG_3245.jpg

IMG_3247.jpg

メーカーが違いますが、ガムテープでホースを固定して対応しています。
音は煩いですが、外には音は殆ど漏れませんので長時間の作業時は、耳栓でもして対応するつもりです。

新作BHBS【FE88SOL】 面取り

IMG_3234.jpg

防音処理してある小屋が出来たので、気兼ねなく面取りの作業が出来ます。
丸鋸の形式が古いので集塵機と繋ぐことが出来ずに切りくずが凄いことになってしまいました。
集塵機で吸い取れば良いのですが、微粒子が飛ぶのでエアコンには良くないですね。
集塵機と繋ぐことの出来る丸鋸を新調しようか迷うところです。

面を取ると目の錯覚で、横幅が気にならなくなります。
週末に本格的な研磨をして仕上げます。

小屋の活用で、色々とアイディアを出さないと使い勝手が悪いですね。

面取り後の音の確認で、お馴染みのクラシックをメドレーで録音しました。




8.5cmとしたら上等ですね。


一晩経った新作・小型?石田式BHBS【FE88SOLバージョン】



試しに10cmの箱に入れた状態が良かったのが切っ掛けで、正式な箱を作りました。
聞き慣れたソフトにして違いを確認しています。



FE88SOL 新作BHBS 

IMG_3226.jpg

FE88SOLの新作BHBSをカットから音出しまで1日で済ませました。
今回の新作BHBSは、箱を少し小さくした仕様にして、どこまでレンジを伸ばせるかの挑戦です。
もっとも、BHBSにした時点で50Hzまでは軽く出ますので、凹凸を減らしながらレンジを伸ばす矛盾した行為を実施しています。
今回は、フロントバッフルのダクトを止めて、リアバッフルにスリット状のダクトを設けています。

IMG_3232.jpg

フロントバッフルは、15mmを3枚重ねの45mmとしています。
他の面は、15mmのままですが、内部の仕切りで強度は出ていると思います。

IMG_3231.jpg

H420mm、W200mmとずんぐりした箱ですが、面取りでデザイン的には化けるかと思います。
面取りまで完了できたのですが、接着の乾燥が気になり作業を止めています。
板の材質は、安価なアカシアの集成材ですが、収縮が玉に瑕でカットの際の無駄にカットする事が多い。
経年すると独特の深み有る色になるのも魅力的で、音も悪くないので最近は好んで使用しています。

三島ベース第一号の箱の空気録を実施しました。
出来たてほやほやの箱は、ストレスと接着剤の乾燥不足な状態なので本調子では無いです。

FE88SOLでどこまでカバーできるか?



仕上げたら、三島ベースで聴くつもりです。
5cmでは、部屋との相性が悪いのか?音が悪いのでトレードしてFE88SOLに替えます。





三島ベース(小屋)に引き隠り

IMG_3209.jpg

昨日、エアコンを導入してもらい部屋の環境はすこぶる快適です。
引き隠り状態で、飯の時だけ母屋に行っている状況で、妻からオーディオルームと小屋との移動だけで引き隠っていると指摘されています。
試しに、箱をⅠペア製作をしています。

IMG_3213.jpg

製作の前に、旗金のメモリを増やして大が小を兼ねるようにしています。

IMG_3211.jpg

ボール盤に自在錐を取り付けて安全作業。
無段変速で、400回転/分ほど回転を下げてトルク重視で軽々と円切りを可能としています。

IMG_3208.jpg

ホームセンターのカットサービスでの板の使用を最低限に抑えて、端材利用を卓上丸鋸が可能としました。
小屋で、足りない部材や斜めカットなどやりたい放題です。

IMG_3215.jpg

フロントバッフルは、3枚重ねとしました。

IMG_3220.jpg

現在は、ここまでの作業で接着剤の乾くのを待っています。