小音量厳禁のOM-OF101の空気漏れの改善
見た目は悪いが、最近、お気に入りのOM-MF101です。
高級フルレンジと比べると音質も外観も見劣りますが、値段を考えると立派なユニットで音楽を気持ち良く聴かせてくれます。
スピーカーベース?になっているW4-1879と比べると全ての帯域及び音質で軽く負けます。
しかし、付録の延長上にあるスピーカーコンテストの縛りがある以上、少しでもコンテストへの応募を目指す気持ちがあるのなら、高級ユニットに近づける努力は必要と考えています。
と言っても、OM-OF101は、まとまりの良いユニットですので変なことをするとバランスを崩す恐れがあるので難しい面も秘めています。
何事も、粗を色眼鏡で探し出すといくらでも出てきます。
その気になれば、未だにメインもダメ出しの対象になりますので、ある程度の縛りの中ので音の評価をしています。
どんな高額のユニットでも気に入らなければ使用しない、聴かない主義で、MAOP11が良い例になります。
良いユニットに違いないのですが、個人的には飽きる音の部類になり、魅力を感じません。
又、脱線してしまいました。
OM-OF101の欠点である鉄板プレスフレームから、生じていた空気漏れを改善しました。
改善策は、フエルトをフレームの裏側に貼り付けました。


フレームの歪みが確認できます。
通常のソフトなら問題ないのですが、ベースの効いたソフトを大音量で聴くと症状が出ます。
通常の音圧なら問題は無いと思います。
OM-OF101は、小音量で聴くと真価が発揮できませんので、聴く環境で評価が分かれるユニットかも知れませんね。
空気漏れ無し
空気漏れ無し・・・・良好
録音時の入力レベルのミスで歪んでしまっていますね。(汗)
高級フルレンジと比べると音質も外観も見劣りますが、値段を考えると立派なユニットで音楽を気持ち良く聴かせてくれます。
スピーカーベース?になっているW4-1879と比べると全ての帯域及び音質で軽く負けます。
しかし、付録の延長上にあるスピーカーコンテストの縛りがある以上、少しでもコンテストへの応募を目指す気持ちがあるのなら、高級ユニットに近づける努力は必要と考えています。
と言っても、OM-OF101は、まとまりの良いユニットですので変なことをするとバランスを崩す恐れがあるので難しい面も秘めています。
何事も、粗を色眼鏡で探し出すといくらでも出てきます。
その気になれば、未だにメインもダメ出しの対象になりますので、ある程度の縛りの中ので音の評価をしています。
どんな高額のユニットでも気に入らなければ使用しない、聴かない主義で、MAOP11が良い例になります。
良いユニットに違いないのですが、個人的には飽きる音の部類になり、魅力を感じません。
又、脱線してしまいました。
OM-OF101の欠点である鉄板プレスフレームから、生じていた空気漏れを改善しました。
改善策は、フエルトをフレームの裏側に貼り付けました。


フレームの歪みが確認できます。
通常のソフトなら問題ないのですが、ベースの効いたソフトを大音量で聴くと症状が出ます。
通常の音圧なら問題は無いと思います。
OM-OF101は、小音量で聴くと真価が発揮できませんので、聴く環境で評価が分かれるユニットかも知れませんね。
空気漏れ無し
空気漏れ無し・・・・良好
録音時の入力レベルのミスで歪んでしまっていますね。(汗)